京都名所の清水寺、音羽山の魅力。
清水寺
坂道が多いので歩きやすい靴がベストです。
久しぶりに清水寺に行ってきました。
スポンサードリンク
清水の舞台、幻想的な夜を!
清水寺
修復工事が終わったので久々に行きました。
久しぶりに清水寺に行ってきました。
静かな清水寺の月の庭。
成就院
ご住職のお話にお庭の素晴らしさがよく理解できました清水寺への参道の喧騒とは裏腹の閑かな風情✨
清水寺にもこんな静かなところがあったのですね。
清水の舞台を新たな角度で。
奥の院
車椅子の方も清水寺本堂からスロープもありバリアフリーで移動できます。
少し歩いてから離れてみたほうが 清水寺の全体像を写真に収めることができます。
秋の清水寺で絶景体験を!
本堂
多くの観光客で賑わっています。
絶景ですね!
スポンサードリンク
願い叶う首振り地蔵の力!
清水寺善光寺堂
ほとんどの観光客は素通りするけどおもむきのある如意輪観音菩薩像がちんぞされてます。
10番札所、拝観料無料、御朱印は清水寺の本堂横にて300円。
胎内巡りで神秘体験を!
随求堂
混んでて胎内巡り断念!
お盆でしたが胎内巡りの中は涼しかったです。
清水寺近くの安産社、貴重な霊場!
泰産寺
以前に清水寺の貫主が長年、住んでらしゃった場所です。
三年(参寧)坂のなもこちらに由来するとか?
清水寺の胎内巡り、神秘の体験。
随求堂
混んでて胎内巡り断念!
お盆でしたが胎内巡りの中は涼しかったです。
清水寺の鐘楼、歴史と美の共演。
鐘楼
毎朝4時49分から5時まで鐘が鳴ります。
早めの順番の方が無人の構内を見学できる。
他の建造物もじっくりと見て回ったほうがいいと思いま...
随求堂
この奥が清水坂、清水の舞台ですね。
胎内めぐりが名物ですが、今はコロナの影響で休止中。
朱が美しい朝倉堂、秘仏の魅力。
朝倉堂
Khá Okay !
朱が綺麗でした。
ここからの清水の舞台もまた絶景です。
阿弥陀堂
法然上人二十五霊場の納経所は札所であるこのお堂の脇。
ここからの清水の舞台もまた絶景です。
日本で二番目の三重塔、朱色の美景!
清水寺 三重塔
清水寺の塔の1つです。
最初に見えてくるのがこの朱色の三重塔塔周辺は有料拝観エリアでは無いので自由散策できる。
清水寺の大門とアート、ぜひ!
仁王門
この門は大きいです、素晴らしい!
坂を登って行くと、やがて見えて来ます。
奇跡の一本松から生まれた大日如来。
真福寺大日堂
歩いていたら突然「陸前高田」の文字が目に入りビックリ。
大日如来坐像が奉納されていました。
秋のライトアップが美しい、清水寺の絶景を体感!
延命院
紅葉が綺麗でした。
美しい寺院。
重要文化財・美しい田村堂を特別公開。
田村堂
なかなか立ち止まる人はいませんでした。
清水寺開山堂(田村堂)は寛永10年(1633)の再建だそうです。
清水寺延命院前の美しい紅葉。
延命院
紅葉が綺麗でした。
ライトアップ最高🤪💯
北総門で禅の心感じる瞬間。
北総門
清水寺の北総門は江戸時代の建立だそうです。
Kita so mon is also know as the north gate.. has a spectacular view ar...
清水寺で着物記念撮影!
西光寺
非公開寺院のため見ることは出来ませんでしたちなみに御朱印もされていませんでした。
京都・清水寺に行ったら必ず着物を着て記念!
驚愕の現代的空間、イベント利用も!
大講堂
除夜の鐘の整理券は7時半には長い列(2022)。
イベントがある時、この建物を利用させていただきます。
龍の瓦、三重塔とともに。
経堂
Nice view
교토 시내가 내려다보이는 쪽에서 사진을 찍으면 잘 나온다.
ここで気づく人はほとんどいません!
百体地蔵堂
ここで気づく人は少ないでしょう!
ここで気づく人はほとんどいません!
興正寺 霊山本廟
とても綺麗、秋祭りもありました。
西門
とても綺麗、秋祭りもありました。
西向院
西向院
夜の特別拝観では、ゆっくりと拝観可能です。
不動堂
夜の特別拝観では、ゆっくりと拝観可能です。
この滝の前で朝早くに清水寺の何人かのお坊さんと信者の人達でのお経をする行事があります。
納経所
仁王門前広場の左にある馬駐です。
馬駐(うまとどめ)
仁王門前広場の左にある馬駐です。
音羽山清水寺の絶景と歴史を体感。
清水寺
かる~い気持ちで「清水寺を見に行こう」と思い立って行動した。
ご利益のある音羽の滝が魅力の観光名所です。
清水寺絶景、子安塔で感動!
子安塔
美しいです。
舞台の方は混んでいても、こちらは空いていました。
轟門で心の扉を開こう。
轟門
広目天さんと持国天さんがおられます。
Todorokimon(轟門) is the gate leading to the Main Hall of Kiyomizu-dera,...
高台からの絶景、清水寺の朱色三重塔。
子安塔
清水寺の向かい側にある三重塔です。
清水寺の朱色の塔の1つです。
霊山橋を渡り極楽へ。
大漸寺
小さな橋をくぐったあたりです 御朱印をいただきました。
清水坂から八坂の塔へ抜ける小路に架かる橋がありますその橋が架かっているお寺が大漸寺でしたその橋は大正11(1922)年に架けられたものだそう...
産寧坂の雪景色、最高の一枚!
興正寺別院庫裡棟
産寧坂のところにある寺院です🤚
産寧坂の手前にある寺院となります。
仁王門脇、観世音菩薩の慈悲。
水子観音
愛利方や水子供養の観世音此の世に産まれ出でるその前に智から及ばず輪廻転生至らずに観世音菩薩の慈悲に寄り添て導き賜え補陀洛浄土経。
あまり目立ちません。
お願い事が叶う清水寺の観音。
ぬれて観音
ここの体験も並ぶことが多いですね。
ずっと平和な日本でありますように。