開創1200年にあわせて
再建された。
金剛峯寺金堂
GW中は入場規制されている。
金剛峯寺中門を通り抜けると金堂があります。
スポンサードリンク
中は年季の入った朱色で染まっています。
高野山 壇上伽藍
高野山 壇上伽藍(だんじょうがらん)弘法大師・空海が高野山を開山の際真っ先に造営に取り組んだ場所だそうです。
和歌山県高野山にある壇上伽藍。
白人と白装束のダブル白の占有率が高い。
金剛峯寺
久しぶりに御朱印を頂きに高野山の金剛峰寺に行きました。
金剛峯寺はお寺にお参りしたというより歴史を感じる建物を拝観したというのが感想です。
ここで我が家の墓を見て頂いております。
金剛三昧院
頼朝のために政子が建立した寺院で荘厳さと趣のある寺院でした。
日本の醤油の元となった金山寺味噌を中国から持ち帰ってきた歴史をもつ。
一の橋に近く、ナイトツアーの集合場所。
宿坊 恵光院
接待がお膳の向きを間違えていたり布団敷きが無言で入室してきたりで宿泊という面ではマイナスが多かった。
準別格本山としても行に回向に余念のない、懇篤なお寺です。
スポンサードリンク
第7回(午後4時)の授戒を受けました。
大師教会
建物が入りづらい雰囲気ですが、御朱印もいただけます。
受戒がメインの役割?
高野山駅から一つ目のバス停にあります。
女人堂
中へは入れない女性のために設けられた女性のための参籠所である女人堂。
女人堂裏から京大阪道が続き、昔ながらの風情が偲ばれます。
今回は昼食のみでお世話になりました。
宿坊 清浄心院
清潔で気持ちの良い宿坊です!
素晴らしい宿坊です。
空海が母をしたって通った町石道の終点。
高野山 大門
高野山の入口です。
高野山大門、和歌山県伊都郡高野町高野山。
近畿三十六不動巡り、最後の地です。
南院
近畿三十六不動巡り、最後の地です。
今回初めて宿泊いたしました。
車10台ほどの無料駐車スペース有り。
金剛峯寺金堂
GW中は入場規制されている。
金剛峯寺中門を通り抜けると金堂があります。
それでいて平穏な心持ちになれる宿坊です。
宿坊 一乗院
家族で奥書院に泊まりました。
宿坊には初めて泊まりましたが、凄く快適でした。
高野山の中では一番渋い、大人の味の多宝塔。
金剛峯寺西塔
見ていて落ち着きました。
大きさといい造りといいとても素晴らしいものです。
第7回(午後4時)の授戒を受けました。
大師教会
建物が入りづらい雰囲気ですが、御朱印もいただけます。
受戒がメインの役割?
一年に2~3回訪問させて頂いております。
宿坊 宝亀院
金堂前のバス停から一本道をそれた所にあります。
新西国の満願としてお詣りしました。
あまりの居心地の良さに追加でもう一泊しました。
宿坊 蓮華定院
真田幸村親子の関わりある宿坊。
宿坊で利用させていただきました。
とても清潔に整えられた宿坊です。
宿坊 天徳院
2日目「お礼参り」のため高野山ではこちらの宿坊に泊まりました。
場所が便利 !
また是非宿坊に泊まらせて頂きたいです。
宿坊 普賢院
何故か、ジャニー喜多川さんが飾られていました。
みなさん、とても親切で宿坊は快適でした。
高野山内で最もなシンボルと言える根本大塔にも行きま...
金剛峯寺根本大塔
1月9日に参拝しました。
昔の人は凄い!
落ち着いた雰囲気で中庭が素晴らしいです。
宿坊 本覚院
山の奥深く着いた高野山の宿坊の一つ。
静かでとても快適に過ごせました😆10時間くらい寝れました😅中は広くて庭もきれいでとても癒されました😄ご飯も不思議な香りのするご飯で美味しかっ...
初めて高野山にさせて頂きました。
宿坊 遍照光院
建物が素晴らしい。
部屋によりけりかな…トイレバスなし和室当たり前ですが寒かった…部屋も寒かったトイレ行くのが億劫なるくらいに寒かったテレビはNHKしか入りませ...
精進料理も美味しく、お庭もとっても綺麗。
宿坊 西南院
町石道を8時間かけて登りへとへとの身体で入り込みました。
西南院のカフェからの眺めです。
心安らぐお茶会を楽しめました。
宿坊 無量光院
先祖代々の永代供養させて頂いております。
弘法大師生誕1250年記念大法会で利用しました。
集中して体験出来ました丁寧なご説明が心に残りました...
宿坊 大円院
初めて高野山の宿坊に宿泊しました。
平日に宿泊しました。
鐘に名前が付いているのが面白いですね。
大塔の鐘
とても美しい鐘撞堂でした。
午前4時に鐘の音が聴けました。
徳川三代将軍家光公が建立された父秀忠公と祖父家康公...
徳川家霊台
徳川3代将軍、家光によって建てられた霊舎です。
200円だし、行けて良かった。
後にある三王院・御社の拝殿になります。
山王院
なんだかよくわからないまま、お参りしました。
赤い鳥居をくぐるからでしょうか。
特別拝観期間でお庭を見させていただけました。
宿坊 持明院
四国八十八ヶ所が一日でお参りできます。
精進料理はびっくりするほど、美味しい!
回して来ました‼️もちろん、こちらも回しました。
六角経蔵
台座の部分に取っ手があり回すことができます。
押してまわし始めた…!
宿坊での不便さも含めて堪能出来ました。
宿坊 宝城院
部外者は来るな…という空気を感じました。
素晴らしいおもてなしをいただきました。
精進スパイスカレーをいただきました。
宿坊 地蔵院
なかなか変わったカレーを提供して頂きました🎵冬は寒さ対策必須です( ^∀^)
立て看板を見てランチの精進カレーだけ頂きました。
観音菩薩が並んでいらっしゃいます。
水向地蔵
この辺りは水浸しです。
不動明王、聖観音菩薩、地蔵菩薩が計15体並んでいます。
高野山巡りでお世話になりました。
宿坊 密厳院
高野山の中にあります。
バス停に近く観光地の中間の良立地お坊さんの感じのよさ部屋の広さ過ごしやすさご飯のおいしさなど全面的に印象よかったです。
本当に素晴らしい時間を過ごしました!
宿坊 報恩院
心地よく過ごすことができました。
宿坊には厳しそうなイメージがありましたがアットホームで優しいスタッフの方々があたたかかったです。
西禅院にて念仏の行に励んだと伝えてられている、との...
宿坊 西禅院
新しく改築された部屋で二間あってキレイ。
初めての宿坊体験です。
高野山に来たらここに泊まります。
宿坊 熊谷寺
熊谷の中学生や高校生は高野山へ修学旅行にきて郷土の偉人熊谷次郎直実を誇りに思って欲しい💐戦では救うことが出来ない仏の力で仏国土をつくる極楽浄...
コロナ対策バッチリでした。
初代の堂は大師が弘仁10年(819年)より造営され...
金堂
高野山開創当時は講堂と呼ばれていたそうです。
お姿が美しいお堂に、言葉は不要ですね。
手作りのお線香と御朱印頂きました。
苅萱堂
そんなおじいさんは悪気は無いと思いますよ。
小学校の林間学校以来60年振りに訪れた。
たくさんの人が御朱印をもらっていました。
奥之院御供所
嘗試地蔵で味見していただいた後、御廟へと運びます。
ここでご朱印頂きました。
リーズナブルな価格で泊まれました。
宿坊 成福院
年に1回はお泊まりさせて頂いてます。
リーズナブルな価格で泊まれました。