こんなに勉強になる所はありません。
法隆寺
夢殿などの建築物大宝蔵院では百済観音像をはじめとした国宝や重要文化財の数々歴史好きにとってはとにかく見どころ満載であきません夢殿のある東院伽...
日本で最も早く世界文化遺産になった世界最古の木造建築です。
スポンサードリンク
我が国の文化を知る上で訪れるべき場所。
法隆寺
夢殿などの建築物大宝蔵院では百済観音像をはじめとした国宝や重要文化財の数々歴史好きにとってはとにかく見どころ満載であきません夢殿のある東院伽...
日本で最も早く世界文化遺産になった世界最古の木造建築です。
30年かかって訪れることができました。
法輪寺
三重塔は再建されたもので国宝ではありませんが立派でした。
三重塔は昭和50年に飛鳥様式で再建されたもの。
中宮寺の星5つも妥当だとしておきます。
中宮寺
昭和の建築家、吉田五十八さんのデザインのままなので近くの法隆寺や法起寺、法輪寺等とは違うなんとも不思議な居心地の良い風が吹き抜けるお堂です。
法隆寺を見学の後訪問しました。
西院伽藍の南方、境内入口に建つ。
法隆寺南大門
法隆寺は、広く、国宝たくさん、癒やされた~
法隆寺南大門。
スポンサードリンク
中宮寺の星5つも妥当だとしておきます。
中宮寺
昭和の建築家、吉田五十八さんのデザインのままなので近くの法隆寺や法起寺、法輪寺等とは違うなんとも不思議な居心地の良い風が吹き抜けるお堂です。
法隆寺を見学の後訪問しました。
聖徳太子をご本尊とするお堂です。
法隆寺聖霊院
手前に厩あります。
法隆寺の御朱印は、聖霊院と西円堂の2ヶ所で頂きました。
25号線から少し南にあります。
吉田寺
法隆寺に向かう途中に吉田寺(きちでんじ)に寄って参拝です。
ボケ封じの良いお寺。
北面には絵殿及び舎利殿が建っています。
夢殿
裏側の火炎の彫り物も非公開💦
小ぢんまりとしてますが、八角形の美しい建物です。
法隆寺北西端の階段上に佇む八角堂です。
法隆寺西円堂
御朱印いただきました.びんずるさん?
ここに西円堂(さいえんどう)があります。
寺宝を保管する高床式の倉庫です。
法隆寺綱封蔵
寺宝を保管する高床式の倉庫です。
国宝の建物です。
左右合わせて4本立てた四足門とも表記。
法隆寺東院四脚門
左右合わせて4本立てた四足門とも表記。
鎌倉時代中期の建立だそうです。
国宝である、法隆寺東院鐘楼です。
法隆寺東院鐘楼
見過ごされがちですが結構珍しいものですわかりにくいですが写真の右側から鐘木(撞木)が少し見えてます。
鎌倉時代の建物です。
現存する我国最古の三重塔だそうです。
法起寺三重塔
秋桜の季節絵になる三重塔です。
たくさんのコスモス畑から見させてもらうお寺は 美しく感じました😃歴史の中に存在感があり 感動しました‼️
再建にかけた西岡棟梁の姿が再現されていました。
法隆寺金堂
世界最古のお寺と聞いて、お参りさせていただきました。
修学旅行のイメージですが。
法隆寺建築のお話を知っているともうただの塔には見え...
五重塔
法隆寺の五重塔は7世紀後半から8世紀初頭に建てられたそうです。
1500円高い!
僧侶が生活していた住居とのこと。
法隆寺東室
国宝の建物です。
歴史そのもも。
法隆寺西院伽藍の中心に建つ金堂と五重塔。
大講堂
素晴らしい②
9月の平日の午後、空いていたのでゆっくり見学出来ました。
素晴らしい、最高のカメラスポットです。
法隆寺東院伽藍
僧行信が天平11年(739)に造営されたそうです。
此処は券を見せるだけで良いらしい。
創建当時三重塔は落雷で消失しました。
法輪寺三重塔
田園風景からのぞむ塔が美しい。
お寺、良いですね。
2018-04-15何故か引き込まれてしまう建物で...
講堂
元禄7年(1694)の再建だそうです。
コスモスが綺麗。
もとは講堂の本尊であったが、現在は収蔵庫に安置され...
法起寺収蔵庫
もとは講堂の本尊であったが、現在は収蔵庫に安置されている。
素晴らしい観音様です。
法隆寺上御堂は10世紀前半に再建されたそうで重要文...
法隆寺上御堂
幸運にも拝観できました。
9月の平日の午後、空いていたのでゆっくり見学出来ました。
南側から見た法起寺の方が風情があります。
法起寺南門
のんびりできていいと、思います。
こちらに来てしまいました。
拝観料もここで納めます。
法起寺西門
拝観料もここで納めます。
中宮寺跡から歩いてたどり着く門。
エンタシスを越える構造美が素晴らしい!
法隆寺 廻廊
後世の改修かなと想像するのですが横の梁が西側はアーチが強くて東はストレートになってます。
美しい空間です。
ドアが閉まって......
法隆寺地蔵院
かなり珍しい門構えです。
門關著...
ドアが閉まって......
法隆寺地蔵院
かなり珍しい門構えです。
門關著...
別名 不明門 重要文化財です。
法隆寺東院南門(不明門)
法隆寺の東院南門は室町時代の再建だそうです。
室町時代中期の1459年(長禄3年)に造られた門(三間一戸八脚門、切妻造、本瓦葺)です。
ぽっくり寺と言うことで御参りしてきました❗️近くに...
多宝塔
1463年創建。
吉田寺の多宝塔は1463年の創建だそうです。
法輪寺の講堂は昭和35年(1960)耐火耐震の収蔵...
講堂
静けさの中にどっしり構えています。
十一面観音が収蔵されています。
妙見会式に合わせて参拝しました。
法輪寺妙見堂
法輪寺の妙見堂は享保16年(1731)に建立されましたが老朽化のため平成15年に新妙見堂が竣工したそうです。
御本尊は、年に数日間しか拝観することが出来ない秘仏です。
この場所には元々は金堂がありました。
法起寺聖天堂
2018-04-15
歓喜天が祀られています。
この場所には元々は金堂がありました。
中に入れてもらった記憶があります。
東光徳寺
めちゃくちゃ人柄が良いです。
中に入れてもらった記憶があります。
法隆寺普門院
普門院。
外から覗くと綺麗なこじんまりとした日本庭園がありました。
法隆寺経蔵
中が見たいです。
法隆寺地蔵堂
地蔵菩薩半跏像 重要文化財を安置いています。
清涼山 浄慶寺
浄土宗のお寺さんです。
なかなか雰囲気のよいお地蔵さまです。
地蔵堂
なかなか雰囲気のよいお地蔵さまです。
普段は非公開のようです。
法隆寺律学院
普段は非公開のようです。