こんなに勉強になる所はありません。
法隆寺
夢殿などの建築物大宝蔵院では百済観音像をはじめとした国宝や重要文化財の数々歴史好きにとってはとにかく見どころ満載であきません夢殿のある東院伽...
日本で最も早く世界文化遺産になった世界最古の木造建築です。
スポンサードリンク
我が国の文化を知る上で訪れるべき場所。
法隆寺
夢殿などの建築物大宝蔵院では百済観音像をはじめとした国宝や重要文化財の数々歴史好きにとってはとにかく見どころ満載であきません夢殿のある東院伽...
日本で最も早く世界文化遺産になった世界最古の木造建築です。
西院伽藍の南方、境内入口に建つ。
法隆寺南大門
法隆寺は、広く、国宝たくさん、癒やされた~
法隆寺南大門。
聖徳太子をご本尊とするお堂です。
法隆寺聖霊院
手前に厩あります。
法隆寺の御朱印は、聖霊院と西円堂の2ヶ所で頂きました。
北面には絵殿及び舎利殿が建っています。
夢殿
裏側の火炎の彫り物も非公開💦
小ぢんまりとしてますが、八角形の美しい建物です。
スポンサードリンク
法隆寺北西端の階段上に佇む八角堂です。
法隆寺西円堂
御朱印いただきました.びんずるさん?
ここに西円堂(さいえんどう)があります。
寺宝を保管する高床式の倉庫です。
法隆寺綱封蔵
寺宝を保管する高床式の倉庫です。
国宝の建物です。
左右合わせて4本立てた四足門とも表記。
法隆寺東院四脚門
左右合わせて4本立てた四足門とも表記。
鎌倉時代中期の建立だそうです。
国宝である、法隆寺東院鐘楼です。
法隆寺東院鐘楼
見過ごされがちですが結構珍しいものですわかりにくいですが写真の右側から鐘木(撞木)が少し見えてます。
鎌倉時代の建物です。
再建にかけた西岡棟梁の姿が再現されていました。
法隆寺金堂
世界最古のお寺と聞いて、お参りさせていただきました。
修学旅行のイメージですが。
僧侶が生活していた住居とのこと。
法隆寺東室
国宝の建物です。
歴史そのもも。
法隆寺西院伽藍の中心に建つ金堂と五重塔。
大講堂
素晴らしい②
9月の平日の午後、空いていたのでゆっくり見学出来ました。
素晴らしい、最高のカメラスポットです。
法隆寺東院伽藍
僧行信が天平11年(739)に造営されたそうです。
此処は券を見せるだけで良いらしい。
法隆寺上御堂は10世紀前半に再建されたそうで重要文...
法隆寺上御堂
幸運にも拝観できました。
9月の平日の午後、空いていたのでゆっくり見学出来ました。
エンタシスを越える構造美が素晴らしい!
法隆寺 廻廊
後世の改修かなと想像するのですが横の梁が西側はアーチが強くて東はストレートになってます。
美しい空間です。
法隆寺普門院
普門院。
外から覗くと綺麗なこじんまりとした日本庭園がありました。
法隆寺経蔵
中が見たいです。
法隆寺地蔵堂
地蔵菩薩半跏像 重要文化財を安置いています。
普段は非公開のようです。
法隆寺律学院
普段は非公開のようです。
法隆寺福生院
福生院。
大宝蔵院のお宝がこの中に眠っていたかと思うと鳥肌が...
綱封蔵
大宝蔵院のお宝がこの中に眠っていたかと思うと鳥肌が立ちます。
寺宝を保管するための蔵で「双倉」といわれる様式の建物です。
法隆寺の塔中寺院です(拝観不可)
法隆寺善住院
法隆寺の塔中寺院です(拝観不可)
法隆寺亥之島弁財天
法隆寺北室院本堂
法隆寺西円堂手水舎
法隆寺福園院
二重虹梁蟇股が非常に綺麗に観えます。
伝法堂
二重虹梁蟇股が非常に綺麗に観えます。
夢殿を廻る木造の廻廊です。
東院廻廊
夢殿を廻る木造の廻廊です。
法隆寺東院の廻廊は1236年に再建されたそうです。
法隆寺旧富貴寺羅漢堂
国宝に指定されています。
中門
国宝に指定されています。
法隆寺西院の中門です。
法隆寺⇒西院伽藍⇒大宝蔵院⇒東院伽藍の4施設を結構...
東大門
奈良時代の八脚門。
ここも意外と見落としがち。
横の階段からみる鬼瓦がユニーク。
三経院・西室
かつての僧房。
拝観不可です。
門があちこち門を潜ればしっとりした小径雨など降ると...
西大門
門があちこち門を潜ればしっとりした小径雨など降ると趣も増します西門から振り返った法隆寺は道?
藤ノ木古墳に向う路地のような界隈の雰囲気も素敵でした。
西院伽藍
前面に立つ細殿とはかつて一続きにした双堂として利用...
食堂
前面に立つ細殿とはかつて一続きにした双堂として利用されてたがいまは2棟に改められた。
国宝の建物です。
全 35 件