別格二十霊場15番札所札所箸蔵寺は今回で6回目のお...
別格本山 箸蔵寺
薬師堂、鐘楼堂、護摩殿、本坊の6棟が国指定重要文化財で、高灯籠、仁王門、手水舎、中門の4棟が国登録有形文化財になっています👍見所満載の箸蔵寺...
ロープウェイに絶景を眺めた後はカカシさんがお迎え。
スポンサードリンク
、、ちょっとベタな名付けですが、空海さんが名付け親...
四国八十八ヶ所霊場 第20番札所 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺
四国八十八箇所20番札所です。
鶴林寺の歩き遍路にチャレンジしました。
かっこいいドラゴンを帯びる剣があった。
第三番札所 亀光山 釈迦院 金泉寺
四国八十八ケ所第3番札所。
倶利伽羅(くりから)竜王像だけはε-(´∀`*)ホッ倶利伽羅剣の高さは1200万km、龍の吐く息の音は2億万の雷に匹敵するそうです。
四国八十八ヶ所巡りの15番札所です。
四国霊場 第十五番札所 薬王山 金色院 國分寺
四国八十八箇所の15番札所です。
「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」トイレの神様の御札を頂きに伺いました。
11月末から12月前半から、紅葉かな!
丈六寺
ここにのお堀は魚がいます。
紅葉が綺麗で有名な寺です。
スポンサードリンク
護摩堂とお山の八十八ヶ所がこれぞ別格。
四国別格二十霊場 第4番 鯖大師本坊(八坂寺)
鯖大師は四国別格二十霊場の四番霊場です。
本堂横に観音洞入口、不動洞入口があります。
街中にありながら、紅葉が美しいお寺です。
瑞巌寺
整備されていて、厳かな雰囲気がとてもよかったです。
こちらの桜もいいです♪♪ありがたくみさせていただいています。
こじんまりとした、心地の良い空間。
神宮寺
慌てずリラックスして自分のペースで歩けて撮影出来る。
手入れされた庭に牡丹が咲き誇っていました。
狭い道で有名ですけど、ほんの一部だけ。
第10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺
333段の階段も登ってみればあっという間でした。
四国八十八か所巡り、第一番札所~第九番札所。
それゆえ境内から本堂と門を同時にカメラに納めること...
観音寺
四国八十八箇所の16番札所です。
府中駅から徒歩20分弱で到着。
「発心の道場」といわれる阿波最後の霊場。
医王山 無量寿院 薬王寺
厄除けのお寺。
四国に入って初参拝の寺院でした。
お参りをして替えるときの気持ちが大きく変わったお寺...
如意輪寺
中津峰山の登山の帰りに寄りました。
御本尊素晴らしいです。
四国八十八ヶ所巡りの1番札所です。
霊山寺
持ち物や拝礼の方法などを親切に教えてくれます。
第1番札所の霊山寺に到着。
今回は秋の大谷焼窯祭りで訪問しました。
東林院
一番札所の奥の院。
少し分かりにくい場所にある大きな佇まいのお寺です境内内に「ろうそく」と言う喫茶店があるのが特徴のお寺ですねたまに日本猿と出会うので気をつけま...
アクセス道駐車場共も広くて楽勝でした。
大日寺
板野町黒谷にあるお寺で、四国八十八ヵ所の四番札所です。
とても良い綺麗に整備されたお寺さんでした。
藤井寺から車で来る時は県道31経由だと大型車は辛い...
焼山寺
最初の“遍路ころがし”として有名なお寺。
四国八十八箇所の12番札所です。
小松島の市街地にあるブッダ・テンプル。
地蔵寺
小松島の市街地にあるブッダ・テンプル。
南小松島駅から、駅から散歩で訪問。
四国別格二十霊場 第一番結構山奥でした!
四国別格二十霊場 第1番 大山寺
軽とかで行くのをオススメします💦
力持ちで有名なお寺です。
藤で有名なお寺です。
地福寺
藤で有名なお寺です。
すぐいっぱいになって、ちょっと停めにくかったけど、警備員さんもいたから、まだ停めれた😚ここは、いろんな撮影スポットが書いてあって、色んな工夫...
蜂須賀墓地として有名なところです。
興源寺
蜂須賀家の栄枯が偲ばれる景勝地だが、地元しかわからないのでは。
蜂須賀家墓所私たちご先祖様へ挨拶する場所。
四国八十八ヶ所巡りの10番札所です。
第10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺
333段の階段も登ってみればあっという間でした。
四国八十八か所巡り、第一番札所~第九番札所。
母が元気な内に恩返しをしたいものですねそんな気持ち...
恩山寺 第18番札所
四国八十八箇所18番札所です。
小松島市にある弘法大師ゆかりのお寺。
車お遍路の方も是非参拝してください御朱印は焼山寺で...
杖杉庵
見晴らしの良い場所にあります。
衛門三郎病没の地伊予の松山の富豪。
山奥にあるけどパワースポット。
悲願寺
卑弥呼様が居住されてたと言われる悲願寺さんです。
1kmちょっとの上り坂続きで、たいへんですが。
花畑の管理が、凄くいいなと思いました。
観音寺
牡丹の花が素晴らしかったです。
時期になれば大輪の花!
境内を飛び出し道路まで延びています。
明王寺
今年は訪れた時期が遅く散り始めていました。
毎年会いに来ています!
少し階段を登って本堂にたどり着きます。
熊谷寺
アジサイの季節、6月。
階段を登って行くと山門があります。
納経所で両替しますという張り紙があるとホッとします...
第9番札所正覚山菩提院法輪寺
四国八十八箇所の九番札所です。
トイレは綺麗でした。
やはり本堂が…遠くて…しんどくてつらかったです。
四国別格二十霊場 第3番 慈眼寺
水がほとんど流れていなかった。
紅葉がすごくきれいなお寺でした。
一宮城趾と一宮神社とともに拝見させていただきたく挨...
大日寺
トイレは綺麗でした 他のお寺も見習ってもらいたいです。
大日寺はここと四番とふたつあります。
四国霊場第1番札所 霊山寺にて参拝させて頂きました...
霊山寺
持ち物や拝礼の方法などを親切に教えてくれます。
第1番札所の霊山寺に到着。
ドライブの休憩場所にしています。
1番札所霊山寺
持ち物や拝礼の方法などを親切に教えてくれます。
第1番札所の霊山寺に到着。
何やら立派な雰囲気のお寺を発見したため、急遽訪問。
本楽寺
降りたらお寺に着きますナビを使って下さい(*^^*)お茶室も有ります。
精進料理ランチ、7000円。
ロープウェイなしで行きました。
太龍寺
車で駐車場まで登りそこから1キロ歩いて本堂です 道中邪念を祓うため般若心経をとなえながら登りました そこそこいい具合のハイキング的な道でした...
ロープウェイで行きました。
昼過ぎに、大滝寺に来ました。
大瀧寺
四国別格二十霊場の最後のお寺です。
行くときは羽織るものを持って行った方が良いと思います。
17:00ギリギリに着き疲れはてました。
四国八十八ヶ所 17番札所 井戸寺
四国八十八箇所の17番札所です。
近所の子供たちの憩いの場になっています。
軽とかで行くのをオススメします。
四国別格二十霊場 第1番 大山寺
軽とかで行くのをオススメします💦
力持ちで有名なお寺です。
ふいご温泉から林道にちかい道を40分くらい船窪高原...
高越寺
人里遥か離れた山頂の真言宗の寺いいです❕
ふいご温泉から林道にちかい道を40分くらい船窪高原を経て立石峠を過ぎると大きな駐車場がありました。
ロープウェイ使う事をオススメします。
四国霊場 第二十一番札所 舎心山 常住院 太龍寺
第21番 太龍寺ロープウェイに乗って行きます。
太龍寺に車で行くのはかなりキツかったです。
この時期は梅の花が楽しませてくれます。
潮明寺
紫陽花がとても綺麗でした!
色々な紫陽花がありました。