人力車の人に聞いたので行ってみました。
待乳山 本龍院(待乳山聖天)
全国的に見られる地名です。
恋愛成就、縁結びのご利益があるとされています東京の中心部に位置しながらも、寺院内は非常に静かで、心が安らぎましたそれとスカイツリーが近いこと...
スポンサードリンク
太田近江大掾藤原正次(釜六)作の梵鐘を見てきました...
弁天堂
歴史を感じる佇まいです。
浅草寺わきにある施設。
関東三十六不動霊場 第23番札所
浅草名所七福神「...
橋場不動尊
東京、浅草にあるお寺「橋場不動院」浅草七福神の1つです。
浅草七福神の一つ、布袋尊が奉られています。
ないよりあった方が良いとはまさにこの事。
五重塔
遠くからでも見栄えがいい浅草のランドマークです。
池上本門寺、芝増上寺にある五重塔と合わせて「江戸四塔」と呼ばれ親しまれてきましたが、太平洋戦争の時の空襲で一度焼失してしまいました。
スカイツリーとのトリオで塔が撮れる。
浅草寺 五重塔
夕方に行った為、綺麗なライトアップで見る事が出来ました。
浅草寺境内から五重塔と東京スカイツリーのコラボした写真が撮れます。
スポンサードリンク
浅草でとても大きなスペースのお寺です。
東本願寺
近隣は寺院が多くあります。
大きな本堂と金色に輝く内陣が印象的なお寺。
2017年11月16日に訪れました。
天台宗 東叡山 寛永寺 円頓院
江戸の鬼門を守る寛永寺。
初の限定切り絵u0026箔押し加工御朱印をいただきました。
博物館や美術館に行った時に立ち寄ります。
不忍池辯天堂
お守りを授与していただいて40年。
今回初めてお参り兼ねて行った。
やっと伺う事が出来ました。
真源寺
夏の風物詩入谷の朝顔市60店舗ほどの朝顔業者と100件ほどの出店12:00から21:30まで歩行者天国の3日間2024/7/6・7・8朝早い...
2024.7.6(土)午後に入谷朝顔市を初めて見に訪れました。
期間限定公開のものはデカイ。
浅草寺
お朝事の時間に行ってみました。
先日数年ぶりに近くに住んでいる友人に会いにいった際に立ち寄りました。
京都の清水寺を模して建てられたそうです。
清水観音堂
京都の清水寺とは比べようもありません。
寛永寺は江戸城の鬼門を守る為に建て、清水観音堂は京都の清水寺に見立てたお堂だと言われ、江戸時代後期には庶民の行楽地として人気だったとか、浮世...
20200820可愛い後輩が眠ります。
西徳寺
光照山西徳寺。
事務方の皆さんが明るく、親切な方々ばかりです。
毎日たくさんの観光客で賑わってます。
浅草寺
お朝事の時間に行ってみました。
先日数年ぶりに近くに住んでいる友人に会いにいった際に立ち寄りました。
谷中の寺町を突っ切る通りにあるお寺。
浄土宗 無量山 功徳林寺
明治26年(1893)に創建された浄土宗のお寺です。
お寺とお稲荷様の2種御朱印がありました。
東京の上野駅近くのお寺とても良い雰囲気で都内に居る...
輪王寺
本堂でお線香をつけ書き置きの御朱印をいただきました。
東京の上野駅近くのお寺とても良い雰囲気で都内に居る感じじゃなくしてくるますね!
江戸六地蔵のお寺です。
東禅寺
大きなお地蔵さんが近くに有るのは、このお寺です。
江戸六地蔵の一つ銅造地蔵菩薩坐像が鎮座しています。
在天院日長を開山に創建されたと伝わります。
長明寺
愛犬の納骨をこちらでさせていただきました。
1609年に創建。
隅田川の辺、浅草寺発祥の地に建つ駒形堂。
浅草寺 駒形堂
浅草、駒形橋近くに有るお堂ですネ。
上陸後に最初にお詣りするお堂であったとのこと。
お正月は七福神巡りで賑わっていました。
法華宗 日照山 法昌寺(下谷七福神 毘沙門天)
分かりやすい場所に有りました。
本堂前には「たこ地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩像が祀られています。
両側の仁王像、なかなかの迫力です。
宝蔵門
ライトアップがオススメです。
浅草雷門 浅草寺雰囲気最高でした。
相談ごと、愚痴の言えるお寺さんです。
延命院
御朱印のみです御府内八十八ヶ所霊場第五十一番札所大日如来。
御府内八十八ヶ所札所です。
風が強くてローソクの火が消えて残念です。
銭塚地蔵尊
浅草寺の近くにある立派な地蔵尊です。
浅草寺境内にあるお寺のようです。
狸の言い伝えで有名ときく火防 盗難除けに御利益のあ...
鎮護堂
盗難除け、商売繁盛の守護神として慕われいます。
神社のように拝殿と本殿に分かれているスタイルが特徴的だと思われる。
浅草寺の御朱印を貰う場所です。
影向堂
浅草寺の中では比較的静かエリア。
都内最古の石橋!
浅草寺の近くにある立派な地蔵尊です。
銭塚地蔵尊
浅草寺の近くにある立派な地蔵尊です。
浅草浅間神社の帰り道に違う道を通ったら地蔵堂が有ったので立ち寄ってみました!
立派な佇まいで観光で来てる人が多い。
寛永寺 輪王殿
慈眼大師様に。
平日にお参りしました。
写経供養塔がライトアップされていて美しい。
浅草寺 淡島堂
2月8日は針供養会が模様されます。
女性特有の病気にご利益がある神社です。
やっと見つけた貧乏神がいるお寺さん。
妙泉寺
キングボンビー見つけました😭
神様と猿の頭を撫でると貧乏が去るといわれています。
ご住職がとても素敵な袈裟を着ていて仏様をとても大事...
宗林寺
敷地はそこまで広くはないですが歴史を感じる寺院。
住職も女将さんも良い方です。
松の枝が月のように丸くなっています。
清水観音堂
外国人の友達に教えてもらって行きました。
広重の浮世絵にも描かれた『月の松』を通して不忍池に浮かぶ弁天堂を見る。
桜の季節になると素晴らしい?
萬隆寺
父の七回忌法要でした。
曹洞宗の素晴らしいお寺です。
増上寺開山酉誉上人弟子惣誉酉公大和尚により浄土宗と...
保元寺
江戸時代の古地図にも掲載されているお寺さんです。
700年代に建立したお寺です檀家に優しく気遣いもよく、最高です!
先祖代々、眠っているお墓があります。
長久山 永稱寺(浄土真宗本願寺派)
法要で。
叔母の一周忌法要で行きました。
色んな国の観光客がたくさんいました。
薬師堂
浅草寺にあります。
薬師如来様と十二神将をお祀りしているそうです。
シンプルで美しいお寺さんでした。
了俒寺
ちょうど7月盆のとき。
こちらのお寺が谷中墓地内に作った樹木葬です。
徒歩15分位、今戸にあるお寺、祖母のお墓参りに行き...
廣樂寺(広楽寺)
江戸っ子の故郷です!
徒歩15分位、今戸にあるお寺、祖母のお墓参りに行きました。
主人の両親のお墓参りに伺いました。
光明寺
お堂の脇に素敵なお地蔵さんエリアがありました。
1615年(元和元年)蔵前に開山された浄土宗のお寺さんです。
毎年の7月6~8日は入谷朝顔まつり。
真源寺
鬼に角が無い訳が分かり勉強になりました。
キレイなお寺千社札が貼られていないところがいい。
上方に(常香炉)は参拝客の身体を浄化するために使用...
常香炉
早朝に撮影220923
浅草にきました。
小さいですが新しく彫刻が美しい。
銭塚弁財天
池の色が青い。
小さいですが新しく彫刻が美しい。