大雄山駅からバスで道了尊の終点で降ります。
大雄山道了尊
久々に来山しました!
大雄山駅からバスで道了尊の終点で降ります。
スポンサードリンク
一年のうちで一番賑やかなお正月我が家では家族が実家...
大雄山最乗寺受付
正直びっくりしました。
人混みを避けたい方はぜひ行きたい所だと思います。
ここまで登ってくると達成感は凄いです!
最乗寺 奥の院(慈雲閣)
ここに来ると空気感が違います。
かなり長い階段でした。
南足柄市のパワースポット、真の癒しを体験!
大雄山 最乗寺
本堂ウラから面白い乗り物。
南足柄市のパワースポットです。
山寺の下駄と彫刻教室。
世界一大きい和合下駄
もはや正面に立つと下駄には見えませんでした。
沢山の下駄が並んでいます。
スポンサードリンク
600年の湧き水で心と体が潤う。
金剛水堂
😖💧写真を撮っただけでスルーしてしまった😞💨 🚰飲みたかった💦
湧き水 参拝の時はいつもいただいてます。
清らかな水流れる、関東不動霊場。
不動堂
近くの林道に ツーリングに伺いました 砂利道沢山あり 最高です。
池があります。
袖壁の彫刻が迫力満点!
鐘楼
彫刻見事です。
鐘を叩きたかったのですが、駄目ですと注意書きがあります。
パワースポットめぐりのうちのひとつになっています。
慧春尼堂
パワースポットスタンプラリーでお馴染み。
感動しました。
どの様に建てたのか気になる建物でした。
最乗寺 多宝塔
非常に貴重な建物を今でも見られることに感謝です。
どの様に建てたのか気になる建物でした。
初詣 いつも階段の上から迎えてくれる門。
瑠璃門
紅葉の葉も散り見納めですね。
初詣 いつも階段の上から迎えてくれる門。
碧落門
凄いですね。
碧落 (へきらく?
駐車場からのほんの少しの距離を楽しもう!
最乗寺 御真殿(妙覚宝殿)
駐車場から少し歩いた程度なので全貌は知りません。
僧堂(座禅堂)
書院(真如台)
報恩閣
三門
御供橋
安気地蔵尊
白雲閣
待鳳閣
香積台
明神ヶ岳ハイキングと大雄山最乗寺のお詣り目的で訪れ...
大雄山 最乗寺
日曜日の8時過ぎに訪問。
今日は『大雄山 最乗寺』を訪れました。
その他は迷わず空いてて快適に登れます。
道了尊仁王門
大雄山最乗寺の入り口はこちら(最寄り駅の大雄山からバスあります) この門をくぐって大木林立の杉林(歩道あり)を30〜40分歩くといよいよ境内...
仁王像がいました🙏🤗此方から観る😍枝垂れ桜が 素晴らしいです👏👏👏回りにも桜の花が有りますが🤗此方の 仁王門から観るのが素敵です。
異世界へ誘う、天狗の門。
結界門
天狗の像が2体待っています。
門の左右にいる烏天狗と大天狗の天狗像の一対と見る価値があります。
心洗われる段滝の涼感!
洗心の滝
癒されます!
静かに滝を見ているだけ。
静けさ漂う三禅師の廟所。
開祖廟
訪れる人は少ないですが綺麗な建物です。
こちらのほうは全然人が来ないです。
校倉造りの景色で感動!
尚宝殿(宝物殿)
又来たくなります⭐平日来た時写真なので空いていた時撮りました😃
校倉造り、拝観はできないですね。
ふくよかな美人さん集合!
十一面観世音菩薩
美人さんです!
ふくよかな顔立ち🎶
昭和36年再建 ♪総欅造り ♪別称 「金剛壽院」...
開山堂
昭和36年再建 ♪総欅造り ♪別称 「金剛壽院」 ♪歴代の禅師を祀る。
大黒天さまのお顔に感動!
三面殿
三面殿 昭和五十二年再建 ♪大黒天御尊像は昭和五十一年十一月吉日建立。
大黒天さまのお顔を観て感動!
古い祈祷札を納めるお堂。
納札所
お札を納めます。
古い祈祷札を納めるお堂。
他のお堂との違和感がない心地良さ。
衆寮
他のお堂との違和感が無く良いと思います。
全 33 件