衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りす...
豊受大神宮 (伊勢神宮 外宮)
内宮から歩いて移動して訪問しました。
最強のパワースポット伊勢神宮です。
スポンサードリンク
衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りす...
豊受大神宮 (伊勢神宮 外宮)
内宮から歩いて移動して訪問しました。
最強のパワースポット伊勢神宮です。
静かな空気が流れている美しい場所です。
豊受大神宮別宮 月夜見宮
2023年3月30日(木)参拝月夜見宮(つきよみのみや)の御朱印をいただきました。
外宮には幾度か訪れましたが、初めてお招き頂きました。
とても、神聖な雰囲気で とてもいいです。
豊受大神宮 (伊勢神宮 外宮)
内宮から歩いて移動して訪問しました。
最強のパワースポット伊勢神宮です。
手水舎でははく五十鈴川でお清めをするのが本式と言っ...
御手洗場
2023年5月2日伊勢神宮参拝。
手水舎もありましたがそばを流れる五十鈴川で清めさせてもらいましたたくさんの方が訪れるのか踏まれた河原の石がツルツルで磨かれているかのように綺...
スポンサードリンク
皇學館のある倉田山に御鎮座されてます。
倭姫宮
やまとひめぐう、倭姫を祀る御宮!
伊勢参りに行ったら必ず参拝する場所です。
とても綺麗な神社で、好きな神社でした。
猿田彦神社
交通安全祈願で訪れる人が多いようです。
2022年12月に初めて猿田彦神社に行ってきました。
はじめて参拝させていただきました。
皇大神宮別宮 月讀宮
三重/伊勢🌸月読宮ツキヨミさんはアマテラス大御神の弟✨内宮のツキヨミさんと外宮のツキヨミさんと2つあり漢字が少し違うけどどちらも同じ。
外宮から内宮へ向かう途中にある月讀宮。
伊勢神宮の入り口駐車場近くにあります。
宇治神社
「足神様」ともよばれているそうです。
内宮と比べて、静かでお参りしやすかったです。
豊受大神宮別宮 多賀宮(たかのみや)。
豊受大神宮別宮多賀宮
お願い事はここです。
季節によって8時前後に階段に陽が入り神々しい。
今伊勢神宮 外宮に参拝を終えて車に戻ろうとしたら神...
豊川茜稲荷神社・茜社
参拝者もいなかったので、静かで良かったです。
御朱印欲しかったけど、常駐していないのか頂けなかった。
綺麗に整備されていて歩きやすいです。
月讀宮
スサノオの次に生まれた神さま、月読命が祀られている神社⛩️外宮さまの近くにもあるのですが、ここは内宮さまの近くにある神社⛩️内宮さまの参拝者...
皇大神宮(内宮)から約1.8kmの五十鈴川中流域の中村町にある内宮別宮である。
眺めているだけでも神聖な感じがします。
古殿地(外宮)
いままで内宮は良く行きましたが、外宮は初めて行きました。
眺めているだけでも神聖な感じがします。
運が良いと白い神馬が見れます。
御厩(外宮)
とってもキレイ✨✨- 伊勢むすび工房 めぐみ -
美しい神馬さんがいました。
御朱印を頂きに参拝しました(5/1)。
世木神社
度会神主の遠祖を奉斎しているとの事なので、古くより祀られていたようです。
伊勢市駅すぐそばにあります。
伊勢神宮の入り口駐車場近くにあります。
宇治神社
足に違和感があるので立ち寄りました。
神宮駐車場の奥に位置し 明治41年神宮を取り巻く各字に点在したお社や祠をここに集約し合祀したとある 昔神宮参拝に全国から人が集まり長旅の疲れ...
皇大神宮の北側に有ります。
皇大神宮別宮 荒祭宮
荒御魂を祀る別宮はお願いごとをしても良いそうです!
神様は基本4つの魂からなり、大まかには2つ。
内宮の主祭神天照大御神に要件を取り次いでくれる神様...
瀧祭神
おとりつぎさん。
内宮の主祭神天照大御神に要件を取り次いでくれる神様と外宮を参拝中に地元の方に教えて頂きました。
神宮内にあると知れた事に感謝致します。
子安神社
立ち入り禁止場所に間違えて逆方面から歩いて入ってしまいました。
早期流産して落ち込んでる妻のため紀伊半島一周の旅を計画。
「わたらいくにみじんじゃ」と読みます。
度会国御神社
外宮の敷地内に有る神社。
入って行っても良いものか悩むような細道の先の神社。
昔から変わりなく有る神社、安心出来ます。
官舎神社
ここ数年、初詣に訪れてます。
日本一歴史のある神社。
道路拡幅のため、ここに移動してきたそうです。
饗土橋姫神社
観光客も少なく静かです。
本当に宇治橋の真正面で鳥居越しに内宮の鳥居が見通す事が出来ます。
この先の五十鈴川で禊を行うのが一般的な作法になりま...
手水舎
伊勢神宮内宮は右側通行です。
柄杓が無くなっていました。
これからの人生に追い風を頂けますように。
豊受大神宮別宮風宮
伊勢神宮外宮の豊受大神宮別宮 風宮です。
豊受大神宮別宮 風宮です。
すーっと、水の中のように涼しく感じられました。
河原淵神社
空気感よく素敵な神社。
複数の神様がいらっしゃいます。
二見興玉神社から歩いてすぐにあります。
龍宮社
二見興玉神社参拝したあとに同じ敷地内の龍宮社に参拝しました。
竜宮社は二見興玉神社の境内社です。
芸能の神様が祀られています!
長峯神社
平日は無人か。
長峰とは古市町から桜木町へ続く長い道が山の峯なのでこの地域の名前だったそうです。
店内調理のお赤飯、つきたて餅が美味。
松下社
光の牛が現れると昔聞いたことがあって拝みたいものだと思い行ってまいりました本当に現れビックリ!
お伊勢参りに行った際にスサノオノミコトをお祭りしている場所を探して行き着いた場所です。
私はここにいる、私はここにいるだけだ。
皇大神宮外玉垣南御門
ここから先は撮影ができないため、御門だけ撮影しました。
やっと来れたという感じでした。
お守りは買って帰りたいなと思い見ていたら可愛いいお...
御神札・御守授与所
神宮大麻や御守りなどを授かれるところです。
毎回行くたびに混んでます。
御朱印はいただけませんでした。
坂社・藤社
外近くに鎮座する産土神の神社です。
山田産土八社の一社です。
鉄筋コンクリート造りで造営されています。
神楽殿(外宮)
朝一詣りの神楽殿の特徴的な屋根と空。
2023年5月2日参拝。
個人的に好きな神社だった。
天の岩屋
岩屋の中は伺いしれません。
とても穏やかな海。
26年前の昭和62年(1987)に初めて神宮に参内...
古殿地(内宮)
日本の最高神が祀られている。
混雑時は鳥居をくぐらずに進むとスムーズです。
御祭神:下御井鎮守神創建は不明です。
下御井神社
外宮には、上御井神社(別名 忍穂井神社)(忍穂耳様の生まれた神社)という神社があります。
外宮で毎日欠かさず行われる日毎朝夕大御饌祭。
おかげ横丁からのロケーション最高です。
一の鳥居
伊勢神宮・内宮の一の鳥居です。
右手に手水舎、目の前には一の鳥居が見えます。
朝熊ヶ岳山頂にある金剛證寺の別社でした。
金剛證寺八大龍王社
山頂に住まわれている龍神さまにご挨拶出来ます。
お伊勢参の帰りに金剛證寺へ。
一歩中に入ると、空気が違いました!
斎館(外宮)
一歩中に入ると、空気が違いました!
天皇皇后両陛下や東宮家が伊勢神宮の参拝に来られた際に休憩所や宿泊所として使われる「行在所(あんざいしょ)」も設置されています。
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)ともいわれています...
御稲御倉
「みしねのみくら」三節祭てお供えされる御稲を神宮神田で収穫したのちに保管する場所。
古式ゆかしい高倉ですね。
宇治山田駅のすぐ近くにあるお宮です。
箕曲中松原神社
宇治山田駅から伊勢神宮外宮に行くまでの途中にあります。
かわいい猫ちゃんがお出迎えしてくれました。