足を運んでみました。
桜神宮
1882年創建。
世田谷のお伊勢さん。
スポンサードリンク
お参りされる方が途切れませんでした。
瀬田玉川神社
車椅子やベビーカーの利用はある程度やりやすそうです。
1559年創建。
氏子さんとの協力が非常に上手く行っていて昔ながらの...
久富稲荷神社
とても参道が長い神社です。
最寄り駅は桜新町。
菊理媛神(くくりひめのかみ))。
烏山神社
ステキな神社です。
千歳烏山駅から歩いて5~8分くらいの所にある神社です普段は とても静かで 地元の守り神として 愛されてます9月には大きなお祭りがあり屋台が出...
渋谷方面に向かって通りの一本右裏にあります。
用賀神社
お祭り来たけど賑やかで良いですね🙆
用賀神社。
スポンサードリンク
そもそも地元の方々が大切にされている神社です。
北澤八幡神社
森巖寺に隣接して鎮座しています(森巖寺が別当寺)。
下北沢の駅から徒歩数分の閑静な神社。
社号の御朱印はまた参拝に来た時に頂きたいです。
大原稲荷神社
大原稲荷神社。
境内はきちんと手入れされていました。
地元に根付いた静かな神社です。
代田八幡神社
こんな場所に神社が。
世田谷代田駅からなら近いと思います。
毎週お参りしてますが、毎回誰かがお参りしています。
給田六所神社
地元に愛されてる神社です。
毎週お参りしてますが、毎回誰かがお参りしています。
切られていますがご神木らしき木がありました。
岡本八幡神社
神社境内はそんなに広くないですが、まわりに緑が多く落ち着きます参道横に保育園が隣接し、平日は子供達の屈託のない声が賑やかで微笑ましいです鳥居...
切られていますがご神木らしき木がありました。
サイクリングで通りがかったところちょうどお祭りの人...
砧三峯神社
砧4丁目の住宅街にある神社で、御祭神は伊弉諾尊と伊弉冉命。
周囲は閑静な住宅街に囲まれた、世田谷区砧の氏神さま。
各神社や史跡が丁寧に解説されています。
世田谷八幡宮
都内で駅近なのに静かな神社でした。
是非に足を向けて欲しいのがこちらの神社。
心の中で挨拶していたがやっときちんと御詣りに。
中町天祖神社
静かで落ち着きますふだん社務所には人がいらっしゃらないようで 御朱印はもらえませんが そのぶんゆっくり境内をまわれました。
毎朝 行きます!
たくさんの方がこちらに訪れて下さりますように( ◠...
深澤神社
樹木のある、静かな、癒される神社様です。
お祭りで訪問。
境内の落ち葉と雑草が気になる、たまたまかな。
野毛六所神社
境内からの眺めは都内一。
長年の精霊地。
我が家からはかなり近いにも拘らず、話に上ることもな...
上祖師谷神明社
創建年不詳だが元禄年間(1688〜1704)といわれている。
再来訪。
鳥居をくぐると一段と気持ちがしまります。
奥澤神社
ものすごい世界観を醸し出してくれる神社でした。
東京都世田谷区奥沢に鎮座する元八幡の神社『奥澤神社』さん。
康平6年(1063年)前八幡太郎義家の父源頼義公の...
宇佐神社
境内は綺麗に整備されてました。
寛延元年十一月吉日製。
とうかん、とお読みするのだそうです。
稲荷森稲荷神社
商店会の中にたっている神社。
商店街の中にあります。
上野毛駅から環八を渡って上野毛通りの急坂を多摩川に...
上野毛稲荷神社
国分寺崖線の真ん中にひっそりと建つ神社。
等々力の玉川神社が兼務する神職不在の氏子神社。
2017/12/18仙川沿い小高い山の上に祀られて...
上祖師谷神明社
JAの農産品直売会があり、久しぶりに上祖師谷神明社へ。
小高い丘?
大蔵のこのあたりの雰囲気が好きです。
大蔵氷川神社
先日盆踊りに行ってきました。
大蔵、三所明神社、階段登った先に平成元年に造営した欅作りの彫刻もキラビヤかな社殿が鎮守森の中にあります。
全体として樹が少ない。
宇奈根氷川神社
庚申塔が大切に保存されています。
新しく見える本殿。
賽銭箱が見当たりませんでした。
北野神社(若林天満宮)
綺麗に整備されておりお社として確りしていると感じました。
学問の神様菅原道真公が祀られています。
京王線明大前の駅から歩いて徒歩3分位の場所にある神...
神道扶桑教太祠
教派神道、扶桑教の本部。
興味本位が沸いて参拝しに行きました。
本殿と社務所を繋ぐ赤い橋が可愛らしい。
野沢稲荷神社
静かで落ち着いた神社です。
とても落ち着く雰囲気です。
滝(xsサイズ)の横にあるお稲荷さん。
稲荷大明神
小さな滝の横にあるお稲荷さんです。
滝行が出来る?
ここのエネルギー、個人的に一番好き✨
高良神社
ここのエネルギー、個人的に一番好き✨
この神社は凄いと思う。
ゆったりと時間が流れています✨敷地内に駐車場があり...
喜多見氷川神社
由緒正しき場所でこじんまりしていますが落ち着く場所です。
狛江、成城からも、初詣に来る人が多いです。
環七沿いにある学門の神様。
北野神社(若林天満宮)
綺麗に整備されておりお社として確りしていると感じました。
学問の神様菅原道真公が祀られています。
高良玉垂社のお隣の境内社です。
円海稲荷社
円海さんという人がいたらしい。
高良玉垂社のお隣の境内社です。
黒い鳥居が迎えてくれます。
鳥居(松陰神社)
とても綺麗な場所でした。
黒塗の立派な鳥居です。
下北沢の地を守るお稲荷様だそうです。
野屋敷稲荷社
境内の社殿の一つ。
下北沢の地を守るお稲荷様だそうです。
砧地区の鬼門にあたる場所にあると思われる。
笠森稲荷神社
砧地区の鬼門にあたる場所にあると思われる。
瀬田にある瘡守稲荷の分社という説あり。
賽銭を置いたら体が暖かくなった気がしました、手水が...
諏訪神社
お社は社務所の屋上に、二子玉川駅から徒歩5〜8分程度。
川沿いの小さな神社。
玉川上水から分水された北沢用水の複数の流れがこの付...
左内弁財天
気持ちが広い、弁天様。
玉川上水から分水された北沢用水の複数の流れがこの付近で合流していたとされます。
自然に囲まれた場所にあります。
世田谷招魂社
自然に囲まれた場所にあります。
鎮魂の祈りをしました。
青竹から水が出るようにしてました。
手水舎
青竹から水が出るようにしてました。
お清めです。
お参りして、御朱印も受けて来ました。
道開社(全国オートバイ神社第零号総本庁)
都内にバイク神社が有るなんて、知りませんでした。
周辺の道が狭く、大きなバイクで行くと大変かもしれません。
太子堂八幡神社の入り口にある弁天神社。
辨天社(太子堂弁天)
大好きな場所です。
太子堂八幡神社の入り口にある弁天神社。