1000年を越える歴史のある神社です。
建部大社
滋賀県大津市神領にある神社です。
日本三古橋の一つである瀬田唐橋と旧東海道至近に鎮座まします古社。
スポンサードリンク
厳かな雰囲気に包まれた境内 朱色の華麗な楼門をくぐ...
近江神宮
ご利益があるということで家族の健康祈願で参拝にいってきました。
旧官幣大社。
鯉釣りをしてる人がいる場合あり。
日吉大社 七本柳鳥居
湖西の街道歩きの途中で立ち寄りました。
本来は水に浮かぶ形なのかな?
馬蹄の形のストラップ御守りがあります。
長等神社
こちらの神社もライトアップされます。
少し歩いてここに立ち寄りました。
大津市伊香立に坐す融神社さま。
融神社
小椋神社で御朱印帳に御朱印をいただきました。
今が最高です!
スポンサードリンク
京阪滋賀里駅を 山手を見たら突き当たりに見えて居ま...
志賀八幡神社
9月の中旬頃に例祭があります。
滋賀里駅から近くてそして御朱印あります。
平成26年6月22日 参拝(トルネード)
白山宮本殿
大きな木に囲まれて少し歩く感じは気持ち良いですよ😊小さな社と並んで、良い感じです。
本殿・拝殿とも慶長3年(1598)の再建だそうです。
やく千年前に建立 宵宮の神輿がいい。
宇佐八幡神社
御朱印頂きました。
運動不足解消も兼ねて急坂をのぼりお詣りにいきます。
神社の後ろに古墳らしき土饅頭がいくつも。
小野道風神社
書の達人、小野道風を祀った神社です。
小野妹子の子孫とされています。
2位も恋に落ちる聖地小さな神社夏に行く友達は防蚊対...
檜山神社
建部大社に旧本殿を用いた遥拝所があります何かの古墳の上に鎮座ってグーグルマップの口コミに書いてあったのですがそれらしい案内看板はありませんで...
古墳のある山の上にポツンと祠がありました。
神社区域の至る所に綺麗な水が流れています。
日吉大社
三宮と牛尾宮に挟まれた金大巌があり古の祈りを感じるスピリチュアルスポットです思った以上に登るのは大変でしたので底のしっかりとした靴•汗拭きタ...
国宝\u0026重要文化財!
夜叉ともされる祀るのが難しい神さまのはず。
星峯稲荷社
人離れた場所にあります。
綺麗にしてありました。
Googleでもたどり着けずに地元のおばちゃんに道...
平野神社
わかりにくいですが、境内に駐車場あります。
氏神さまでもあり動物にも親切で毎年助けて頂いてます。
スサノオとサルタヒコを祀ってあります。
早尾神社
長等山テラス、千石岩への登山口があります。
隣接して山下不動尊もあり合わせて参拝しました。
地主神社です☺️ゆっくりお参りできて️いい\(^o...
若松神社
令和4年2月 参拝し、御朱印帳に御朱印いただきました。
地主神社です☺️ゆっくり🐌💨💨お参りできて👍️🎶いい\(^o^)/です😀💮
現在の表門は膳所(ぜぜ)城の犬走門を移築したもので...
若宮八幡神社
神様に祈りを捧げることは、心の安らぎにつながる。
膳所城の城門が移されています。
(19/04/17)重要文化財です。
東本宮楼門
それはそれで落ち着いた雰囲気あっていいと思います。
日吉大社東本宮楼門は天正・文禄年間(1573~96)の再建だそうです。
式内社 旧県です綺麗に整備されております。
神田神社
実家の近くにある神社で、毎年初詣に行ってます。
仮本殿として境内にある神宮寺の不動堂でお祀りされています。
令和元年11月9日参拝小野神社社務所にて御朱印(書...
小野道風神社
書の達人、小野道風を祀った神社です。
小野妹子の子孫とされています。
大きな鉄で出来た歩道橋。
関蝉丸神社上社
こんなところに行った記憶は断じてない!
百人一首で有名な蝉丸を祀る。
地元です(^^)文化遺産みたいです。
神田神社
神田神社は、江戸だよね?
今年は池に写った桜🌸の景色がとても美しかったです✌️
11月下旬からは、何度か訪れました。
楼門
アニメ「ちはやふる」のオープニングで登場する門です。
2021/9/23すごく綺麗で大きいです。
京都は見所満載
こちらはアクセスよし。
日吉大社 二の鳥居
道の両側の桜並木が本当にキレイ!
とても雰囲気のいい場所。
(18/04/18)重要な文化財。
三十八所権現社
初めて伺いました(2023.7.22)
重要文化財に指定されてる石山寺、三十八所権現社本殿。
こじんまりとした神社だがしっかり管理されててキレイ...
毛知比神社
丘の上にあるこぢんまりとした、箱庭のような神社。
「もちひ」と読むらしい。
滋賀縣神社廟のとなりにある神社です。
大津大神宮
是历史比较短的一个神宫。
皆様がご存知の神社の雰囲気とは違うシンプルな建築の神社だと思います。
楼門下の階段まで目の前。
近江神宮 二の鳥居
楼門下の階段まで目の前。
一の鳥居から少し歩き、階段上がるとニの鳥居が。
モリアオガエルの卵殻がありました。
龍ヶ池弁財天社
横川中堂の前にある、池の中にあります。
龍ヶ池弁財天社、池の水は綺麗です。
慶長3年(1598)建立。
攝社 宇佐宮拝殿
シンプルで、いいですね。
宇佐宮と神楽殿。
山中町の “ジュゲジンジャ (Juge s...
樹下神社
神社をどのようにそのように孤立させることができるかは驚くべきことです。
山中町の “ジュゲジンジャ (Juge shrine)” です。
2021.11狛犬、ネコみたいなポーズ。
栖松遙拜殿
It was originally built in Takamatsunomiya's palace in Tokyo and was r...
境内の中にあります。
神社まえに駐車スペースがあります。
還来神社
知る人ぞ知る、藤原旅子(桓武天皇の夫人)をまつる神社。
病気平癒、健康回復、また尋ね人等の帰還祈願に参拝者が絶えません。
春日神社という名前の神社は沢山ありますがここもその...
春日神社
ひと気が無い。
信楽川沿いに鎮座されています。
比叡山横川エリアにある弁天様です。
箸塚辨財天社
四季講堂近くの小さな弁天堂。
延暦寺、三大弁財天の1つ。
車は、たて看板の辺りに停められます。
九頭弁財天八大龍王
立派な桂の木がある。
九頭弁財天八大龍王神社の側にある道路脇には小さな鳥居がありそこが入り口となる。
阪急六甲の学生時代から変わらない場所。
八幡神社
京都では有名なところです。
神々の降臨する場所。
五大明王のひとり、大威徳明王が宿る霊石。
大威徳石
西方の守護神と言われていて、日吉大社の霊石の一つだそうです。
西本宮の左手前に有ります。
祓戸大神の四柱の神をまつる。
走井祓殿社
走井祓殿社は、お祓い・癒しの神さまです。
6月末と大晦日15時からの大祓えが行われます。
御祭神は奥津彦神と奥津比売神。
大宮竈殿社
この大宮竈殿社は、大宮(西本宮・大己貴神)の食事・調理を司る神です。
隣にある包丁の塚の近くから、奥の院へ上る近道があります。
祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ)創立は白鳳二年...
若宮神社
静かなところです。
司馬遼太郎さんの「街道をゆく 叡山の諸道」で蕎麦屋の鶴喜を探していて道に迷った司馬さん一行が行き着いた神社ですね。