藤の時期に四社巡りをさせて頂きました。
惣社神社
藤棚が素敵でした駐車場はなく 狭い道なので どこかに停めて 徒歩で行くのが無難だと 思います‥当方は軽四で 真横まで行きましたけど‥
藤の花が見事な神社です。
スポンサードリンク
そこの細めの道を入ります。
小槻神社
初めて参拝に行きました!
そこの細めの道を入ります。
国の重要文化財に指定されています。
新宮神社 本殿
国の重要文化財に指定されています。
古くから住民に愛されている神社です。
己巳の日でしたので、初めて行って参りました。
立木弁財天社
己巳の日でしたので、初めて行って参りました。
少し分かりにくい場所にあります。
大通りから離れた田んぼに囲まれた神社。
天神社
大通りから離れた田んぼに囲まれた神社。
とても立派な木々に囲まれた中に、鳥居や建物が存在していました。
スポンサードリンク
「安羅」と書いて「やすら」と読む。
安羅神社
安羅神社やすらじんじゃ滋賀県草津市穴村町338−1祭神天日槍(アメノヒボコ)新羅から来た金属神播磨国で伊和大神と激烈な土地争いをして最終的に...
「安羅」と書いて「やすら」と読む。
大萱神社
白鳳四年からの古社明治二年に若一王子社より大萱神社に改称。
今年は、辰年なので、参拝に行きました。
龍王社
今年は、辰年なので、参拝に行きました。
大道路の高架下に出入口の有る神社。
砂原天神社
大道路の高架下に出入口の有る神社。
氏子が祀る神社です。
立派なご神木があります。
子守神社
普通の大きさの鳥居が小さく見える程のとても立派な大木が有りました。
立派なご神木があります。
立派なご神木があります。
子守神社
普通の大きさの鳥居が小さく見える程のとても立派な大木が有りました。
立派なご神木があります。
武甕槌神社
なんの説明板もなく鳥居にも神社名の額もなく御祭神の名前の掲示もありません。
ポケストップ。
野上社は聞いたことがない神さまです。
境内社 野上社 八幡社
初詣に小槻神社いったときに寄る。
野上社は聞いたことがない神さまです。
石柱と石灯籠があります。
三大神社御旅所
シンプルな石碑が建てられていました。
石柱と石灯籠があります。
自治会によって維持管理されています。
天満宮
自治会によって維持管理されています。
立木神社の御旅所がありました。
立木神社御旅所
立木神社の御旅所がありました。
de愛ひろばの遊歩道のそばに真新しい、小さな祠があった。
飲用可能な美味しい地下水。
手水舎
飲用可能な美味しい地下水。
小槻神社の境内社。
神明宮
小槻神社の境内社。
鞭嵜八幡宮御旅所
明治神社
綺麗になりました。
新宮神社御旅所
綺麗になりました。
ずいぶんご無沙汰でしたが、ひと昔前とまったく変わり...
小汐井水天宮
ずいぶんご無沙汰でしたが、ひと昔前とまったく変わりましたね。
神さまの依代となる樹が植えられています。
祓所
神さまの依代となる樹が植えられています。
稲荷大明神・北斗大将軍
もうひとつには「北斗大将軍」が祀られているようです。
新宮神社 一の鳥居
若宮神社
小槻神社の御旅所。
八幡神社
灯がつくのが遅く、やや怖いです。
七面大明神・出世稲荷大明神
日蓮宗で信仰されている法華経を守護する七面天女と稲荷大明神がおまつりされている。
七面大明神・出世稲荷大明神
なぜ「出世稲荷大明神」とされている?