皇學館のある倉田山に御鎮座されてます。
倭姫宮
やまとひめぐう、倭姫を祀る御宮!
伊勢参りに行ったら必ず参拝する場所です。
スポンサードリンク
とても綺麗な神社で、好きな神社でした。
猿田彦神社
交通安全祈願で訪れる人が多いようです。
2022年12月に初めて猿田彦神社に行ってきました。
豊受大神宮別宮 多賀宮(たかのみや)。
豊受大神宮別宮多賀宮
お願い事はここです。
季節によって8時前後に階段に陽が入り神々しい。
綺麗に整備されていて歩きやすいです。
月讀宮
スサノオの次に生まれた神さま、月読命が祀られている神社⛩️外宮さまの近くにもあるのですが、ここは内宮さまの近くにある神社⛩️内宮さまの参拝者...
皇大神宮(内宮)から約1.8kmの五十鈴川中流域の中村町にある内宮別宮である。
朝熊山を登ったらここにも行くべきです。
金剛證寺
参拝、駐車場無料。
伊勢神宮の鬼門を守る名刹が金剛證寺です。
スポンサードリンク
伊勢神宮の入り口駐車場近くにあります。
宇治神社
足に違和感があるので立ち寄りました。
神宮駐車場の奥に位置し 明治41年神宮を取り巻く各字に点在したお社や祠をここに集約し合祀したとある 昔神宮参拝に全国から人が集まり長旅の疲れ...
皇大神宮の北側に有ります。
皇大神宮別宮 荒祭宮
荒御魂を祀る別宮はお願いごとをしても良いそうです!
神様は基本4つの魂からなり、大まかには2つ。
内宮の主祭神天照大御神に要件を取り次いでくれる神様...
瀧祭神
おとりつぎさん。
内宮の主祭神天照大御神に要件を取り次いでくれる神様と外宮を参拝中に地元の方に教えて頂きました。
こんなに大きな塔婆は、初めて見ました。
朝熊岳金剛證寺奥之院
朝熊岳金剛證寺から徒歩10分程度に奥之院はあります。
伊勢志摩地方では「亡くなった人の魂は朝熊山に昇る」と考えられています。
神宮内にあると知れた事に感謝致します。
子安神社
立ち入り禁止場所に間違えて逆方面から歩いて入ってしまいました。
早期流産して落ち込んでる妻のため紀伊半島一周の旅を計画。
ゴミひとつ落ちていない事にいつも驚かされます。
神苑
宇治橋を渡り右手を行くと緑がとても鮮やかな庭園があります。
とても立派で美しいお庭でした\(^-^)/緑が最高です。
住職とお会いできて、人生観が変わった❗
太江寺
映画「アイコ十六歳」のロケ地巡りで訪れました。
令和4年10月に拝観しました。
昔から変わりなく有る神社、安心出来ます。
官舎神社
ここ数年、初詣に訪れてます。
日本一歴史のある神社。
道路拡幅のため、ここに移動してきたそうです。
饗土橋姫神社
観光客も少なく静かです。
本当に宇治橋の真正面で鳥居越しに内宮の鳥居が見通す事が出来ます。
これからの人生に追い風を頂けますように。
豊受大神宮別宮風宮
伊勢神宮外宮の豊受大神宮別宮 風宮です。
豊受大神宮別宮 風宮です。
二見興玉神社から歩いてすぐにあります。
龍宮社
二見興玉神社参拝したあとに同じ敷地内の龍宮社に参拝しました。
竜宮社は二見興玉神社の境内社です。
鉄筋コンクリート造りで造営されています。
神楽殿(外宮)
朝一詣りの神楽殿の特徴的な屋根と空。
2023年5月2日参拝。
御祭神:下御井鎮守神創建は不明です。
下御井神社
外宮には、上御井神社(別名 忍穂井神社)(忍穂耳様の生まれた神社)という神社があります。
外宮で毎日欠かさず行われる日毎朝夕大御饌祭。
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)ともいわれています...
御稲御倉
「みしねのみくら」三節祭てお供えされる御稲を神宮神田で収穫したのちに保管する場所。
古式ゆかしい高倉ですね。
宇治山田駅のすぐ近くにあるお宮です。
箕曲中松原神社
宇治山田駅から伊勢神宮外宮に行くまでの途中にあります。
かわいい猫ちゃんがお出迎えしてくれました。
入口に案内が無いのでわかりにくいです。
宇治山田神社・那自賣神社
伊勢125社めぐりの最後がこちら。
宇治山田(うじようだ)神社皇大神宮(内宮)摂社33社のうち第16位。
まだヒノキの良い香りがします。
朝熊神社
伊勢にこんな素敵な神社が有る事さえ知りませんでした。
朝熊(あさくま)神社皇大神宮(内宮)摂社27社のうち第1位。
お参り後は神聖な気持ちになれます。
豊受大神宮正殿
豊受大神宮の正宮。
御神馬は正殿の前では頭を下げて参拝してました🎵
月読宮の境内にあるとても心地よい場所。
葭原神社
平日昼間に参拝田畑等を司る三柱が祀られる綺麗に整備されており厳かな感じを受ける場所。
参拝して#御神木の周りをぐるっとして来ました。
そこそこ歩くけど歩いた甲斐のある神社。
上田神社
元八王子社と称していたとのことです白の鳥居、白の社殿が素敵で、境内は静かで穏やかで開放感があります。
現在の社名となりましたが元は八王子社でした。
横のゴミ捨て場のスペースに車置けました。
園相神社
横のゴミ捨て場のスペースに車置けました。
素敵な場所です。
奥‼️(^_^)y-゜゜゜゜゜ちなみに、帰りも、人...
大津神社
豊受大神宮(外宮)末社序列7/8位おおつ神社祭神は葦原神(あしはらのかみ)もとは五十鈴川の河口にある地域の神社(かみやしろ)と大湊(おおみな...
御祭神:葦原神創建は不明です。
住宅街を抜けた少し小高い場所に立つ社。
田上大水神社・田上大水御前神社
外宮や高倉山古墳を考えるうえで重要です。
伊勢125社、外宮の摂社です。
どう評価をすれば良いかわからない神社。
山末神社
よく隣の池でザリガニ取った思い出のある場所です。
最古の記録は延暦23年(804)成立の「止由気宮儀式帳」です。
柵と門に囲まれて中が見えない建造物があるのみです。
江神社
横を小さな小川が流れてます 雨の後などは道が滑るので要注意 つながる道は途中に微妙な幅の車止めのようなポールが立っていて車は通れません。
柵と門に囲まれて中が見えない建造物があるのみです。
御朱印がいただけるかは判りません。
上社
神社内には4ヵ所神様がまつられていました。
大河内神社、打懸神社の旧社地でした。
三重県、伊勢市内にある神社。
金刀比羅神社・神落萱神社
空いているので落ち着いて見物出来ます。
子宝神社。
四至神(みやのめぐりのかみ)。
四至神(外宮)
2022.7四至神(外宮)
誰も気づかない😅
御祭神:岩上二面神鏡霊創建は不明です。
鏡宮神社
良く整備された神社です。
社の後ろも見るのを忘れずに 車の場合は朝熊神社に置いてくるといいです。
とても静かで綺麗にされてありました。
草奈伎神社
とても静かで綺麗にされてありました。
当社の記載がある事から延暦23年以前には鎮座していたと考えられています。
厳かな気持ちに、なりました。
船江上社
地元の方々に大切にお祀りされている神社です。
手を合わせてます。
引越した地は住所が神社港ということでどこかに神社が...
御食神社
神宮125社の1つ。
引越した地は住所が神社港ということでどこかに神社があってその住所になったのだろうと探したらここ御食神社であった。
池を眺めながらの小休止は癒やされます。
勾玉池奉納舞台
休憩所からガラス越しで見えます。
凄く落ち着く場所手前のベンチからボッーと池を眺めるだけで凄く良かった!
森の中にある小さい神社って感じです❗
高河原神社
こちらも清らかな御社です。
樹木に覆われたこじんまりとした神社です⛩。
観光客が意外に多いです。
河邊七種神社
こぢんまりとしていましたが、綺麗な神社でした。
いつも綺麗に掃除してあり、気持ちが良いです☺️