こけら葺四足門はもと鎌倉の愛染堂にあったものをこの...
建築年代 室町時代後期構造形式 四脚門、切妻造、こけら葺四足門はもと鎌倉の愛染堂にあったものをこの地に移したと伝えられています。
法華経寺では、はじめ本院の玄関門としていましたが、明治になって法華堂前の現在の場所に移されました。
建築年代は形式より室町時代後期と思われます。
この門はほぼ純粋な禅宗様の様式で造られ、本柱を棟近くまで延ばし、この前後に控柱を立てて、これらを海老虹梁という湾曲した腰の強い梁で繋ぐ珍しい構造です。
柱の断面はやや楕円形でこれも他に例のないも のです。
さらに彫刻類の装飾が多いことも特徴のひとつで、それぞれ室町時代後期に多くみられる文様や形をよく現しています。
これらの装飾は全て正面を意識して造られていることから、もとは側面の両側に塀を付属させた入口であったと考えられます。
また建具は和様の板唐戸を用いて様式的な変化を持たせています。
柱、虹梁(梁の一種)など主要な部材には欅、その他の部分には檜・杉・桜などを用いています。
昭和十年に解体修理が行われ、大部分の部材が新しいものと取り替えら れましたが、使用可能なものは文化財の保存の意味から再用しています。
【現地案内板より抜粋】現在は通用口としては使用されておらず、法華堂前にて威厳を際立たせています。
鎌倉の愛染堂にあったものをこの地に移したと伝えられているそうです。
建築様式から室町時代後期の建築のようです。
こちらも国指定の需要文化財になっています。
法華経寺に建つ門。
重要文化財でもあります。
そのため、現在は使用されておりません。
説明板によるとかなり古くに作られたもので、歴史的に価値があるようです。
なので柵で囲まれ、触れることは出来ません。
見るだけにしておきましょう。
建築的技術や装飾の数々が、その貴重さを物語っています。
国指定の重要文化財です。
法華経寺の中は、重要文化財が多いですね。
ちょっと小さくて門だけなので、気が付かないかもしれません。
大師堂の裏手にありますので、ぜひ、見てください。
もとは鎌倉の愛染堂にあったものをこの地に移したと伝えられています。
法華経寺では、はじめ本院の玄関門としていましが、明治になって法華堂前の現在の場所に移されました。
建築年代は形式より室町時代後期と思われます。
この門はほぼ純粋な禅宗様の様式で造られ、本柱を棟近くまで延ばし、この前後に控柱を立てて、これらを海老虹梁という湾曲した腰の強い梁で繫ぐ珍しい構造です。
昭和10年に解体修理が行われ大部分の部材が新しいものと取り替えられましたが、使用可能なものは文化財の保存の意味から再用しているそうです。
柵があるため下から見上げる程度。
せめて説明板を下に設置してほしい。
中世の名残が見られる。
通れない開かずの門です。
国指定重要文化財ですが、小さな門です。
柵があるので、通り抜けはできません(^^)
名前 |
四足門(法華経寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-334-3433 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
四足門重要文化財祖師堂の裏側の小高い場所に置かれています。
四足門はもともとは鎌倉の愛染堂にあったものを法華経寺に移築したと伝えられ、かつては本院の入口に玄関門としていましたが明治に現在の場所に移されました。
室町時代後期作、禅宗様式。
現在のものは昭和10年の解体修理で大部分が新しいものになっているそうです。