コロナ禍で御朱印頂けませんでした。
コロナ禍で御朱印頂けませんでした。
また参拝に伺います。
立派なお寺さんだねぇ😃境内が広く、綺麗に手入れがされていましたよ😀少し小高い所に、鐘楼が建っていました。
川崎大師、西新井大師と並ぶ関東厄除け三大師の一つに数えられているんだね😀これも、色々あって、小塚大師ではなく、香取市の観福寺を入れる場合もあるようだね☺️まぁ、どっちでもいいけどね。
本堂の天井には、色々な家紋が描かれていて、上を見ながら参拝しました😉10年位前にも一度お参りしたんだけど、ずいぶん綺麗になったような気がしたなぁ☺️
誰もいなくてとても良いです。
初詣は賑わうらしく駐車場がたくさん用意されています。
地元に愛されているお寺です。
厄除けで有名な場所ですm(_ _)m大祭の日には沢山の人が足を運びます💨おみくじも引くと、優しいメッセージが⤴️
関東厄除三大師のひとつで弘法大師が開祖となり創建された霊場で信仰を集めているそうです。
国道や主要道からかなり離れているので車出ないと不便です。
小塚大師があったから川崎大師が出きた理由が分かり驚きました。
これといった特別なものはないか、車でちょこっと立ち寄れる。
御朱印は頂けるようだったが ちょうど住職が不在で書けませんと言われました💦お寺としては歴史があり、源頼朝が石橋山の戦いに敗れて館山に逃れた時にここを参拝してから連戦連勝となり、征夷大将軍まで上り詰めたという有り難い由緒あるお寺だそうです。
車が無いと不便ですがだからこそコロナの今オススメ。
山号を曼陀羅山と号し、弘法大師を本尊とする真言宗智山派の寺院で、大神宮小塚字にあることから小塚大師の名前で親しまれています。
また、関東厄除け三大師(小塚大師・西新井大師・川崎大師)の一つで、初詣、初大師(1月21日)や春季大祭(3月21日)には露天が多数出店して多くの参詣客で賑わいます。
弘仁6(815)年に弘法大師空海が衆生救済の祈願にあらゆる災難・禍の身代りとして自らの木像を自刻し、本尊として創建した密教の道場と伝わる古刹です。
広大な駐車場とトイレもありました。
毎年、お参りに行って何事もそれなりに治まっていると信じています。
元旦から三が日、護摩焚きの日は県外からもお参りが多く午後2時くらいまでは駐車場も込み合います。
(護摩焚きの時間によりますが)今年も安泰に1年が過ぎますように。
川崎大師・佐野厄除け大師と並ぶ厄除け大師と聞いております。
私の記憶では1月21日大祭のお参りは我が家で欠かしたことがありません。
この日は日中、露店商の出店があり、賑やかです。
途中、道路が狭かったり時間帯によっては、かなりの混雑が見込めます。
御札の郵送もしてくれます。
有名なお大師様なのに、どことなく、落ち着いていて、ほっとする場所。
お地蔵様が可愛らしい。
関東厄除三大師の一つである、小塚大師(千葉県館山市)は、815年に弘法大師が創建したと伝えられる寺院です。
小塚大師は小さなお寺である。
しかしその来歴を見ればどうしてあなどれません。
弘仁6年(815年)弘法大師が創建したと伝えられ、曼茶羅山金胎寺遍智院というのが正式名の密教の道場(真言宗智山派)。
ところで、関東厄除三大師といえば、佐野厄よけ大師,西新井大師,川崎大師が一般的だが、真言宗の開祖弘法大師との縁の深さで考えると、佐野厄よけ大師は良源の開山。
川崎大師は本尊のみで弘法大師は来ていないそうです。
弘法大師が来たのは観福寺(千葉県佐原市),西新井大師,小塚大師となるそうです。
特に小塚大師は弘法大師42才の厄年に当国に至り、衆生救済の祈願にあらゆる災難・禍の身代りとして自らの木像を謹刻し、当山の御本尊として安置したというのだから、より霊験あらたかな寺である。
だから関東厄除三大師の一つに数える人も多いそうです。
」
山の中にひっそりと鎮座。
いいところです。
駐車場が目の前にあるので良かった。
御朱印ありです。
新年早々嫌な対応をされました。
お守りを購入すれば袋は破れている。
それを指摘しても謝罪もなければ再度破れた袋で出される。
和尚に直接指摘しても謝罪もない。
お札を購入しようとすれば何故か対応している和尚が長らく席を外し戻ってこず、やっと戻って来たと思えば謝罪もない。
幼少の頃から親と通っていましたがあの様な対応では二度と行きたくない。
新義真言宗の大きく趣のあるお寺。
関東三大厄除大師川崎大師、西新井大師、そしてここ小塚大師厄除にどうぞ!
名前 |
遍智院(小塚大師) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0470-28-1341 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
バス停安房神社前か宮前から徒歩30分くらいです。
道は割と平坦なので、徒歩30分を遠いと思うか近いと思うかはその人次第。
授与所あり。
お守りやおみくじ、御朱印は頼みやすい作りです。