歴史好きにはたまらない地味な史跡です。
赤坂御門の石垣と刻印 / / .
正面にある石垣は、江戸城外郭門のひとつである赤坂御門の一部で、この周辺は「江戸城外堀跡」として国の史跡に指定されています。
江戸城の門は、敵の進入を発見する施設であるため「見附」とも呼ばれ、ふたつの門が直角に配置された「枡形門」の形式をとっています。
赤坂御門はその面影をほとんど残していませんが、現在でも旧江戸城の田安門や桜田門には同じ形式の門をみることができます。
赤坂御門は、寛永13年(1636) に筑前福岡藩主黒田忠之により、この枡形石垣が造られ、同16年(1639) には御門普請奉行の加藤正直・小川安則によって門が完成しました。
江戸時代のこの門は、現在の神奈川県の大山に参拝する大山道の重要な地点でもありました。
明治時代以降、門が撤廃され、その石垣も図のように大部分が撤去されましたが、平成3年に帝都高速度交通営団による地下鉄7号線建設工事に伴う発掘調査によって地中の石垣が発見されました。
現在、この石垣の下には、発掘調査によって発見された石垣が現状保存されています。
千代田区教育委員会。
黒田忠之による門の跡。
都会のマン真ん中に石垣があるなんて!スゴい!
大山街道の起点です。
赤坂見附の由来だよね❗几号水準点もあるよね‼
ガーデンテラス紀尾井町の横に、小さな散策路があり、林の中を少しだけ堀に沿って歩けます。
石垣を堀側から見ることができます。
歴史好きにはたまらない地味な史跡です。
名前 |
赤坂御門の石垣と刻印 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~21:00 |
評価 |
3.9 |
石垣には 黒田家 家紋の「裏銭紋」の 刻印 が数多くみられるそうです。