周防観音霊場 30番札所。
中国観音霊場として訪問車は香山公園駐車場に停めてもよし、瑠璃光寺行く方はそっちから歩いてこられてもよし。
こじんまりしてて街中にあるから行きにくいと思ってましたがそうではありませんでした。
観音霊場で訪問しましたが色々と由緒ある寺院のようでした。
【観音堂】この観音堂は上宇野令滝の観音寺にあったものです。
観音寺は大内義弘の子持盛が豊前国篠崎で戦死した後、菩提寺としたところです。
観音寺は後に勝音寺と改まり、さらに毛利氏の時代になってからは大通院と称していました。
堂は朽廃が著しかったのですが、大正4年に洞春寺境内に移建しました。
桁行三間、梁間三間、一重もこし附入母屋造り、銅板葺(修理前こけら葺)の建物です。
永享2年(1430年)建立ということが厨子裏の板銘にあります。
床は禅風の四半敷瓦です。
須弥壇は束の間に格狭間が入っていて、純粋な禅宗様式とはいえません。
蹴込板には色彩を施した蓮の彫刻があり、室町時代の特徴をよく出しています。
岩屋造り厨子も当初のままと思われます。
現在山門とともに重要文化財となっています。
※山口市観光情報サイトより。
毛利元就の菩提寺。
ヤギがかわいい。
周防三十三観音巡りの霊場以前はマル住職(犬)が居ましたが今は写真で見れます隣の幼稚園にヤギ🐐がいてびっくり😲
紀州犬「ダライマル二世」 - 洞春寺2代目住職となるべく修行に励んでいる毎日です。
大人も子供たちも、ヤギや烏骨鶏も紀州犬「ダライマル二世」を見守っています、心なごみますね。
ボクも応援するワン!
梅雨時の晴れ間に 🐐さん元気に活動しています。
❗🙇
本堂は 荘厳 という言葉がぴったりです。
門をくぐって左にある観音堂ではシニア女性がずっと拝んでいました。
地元でずっと愛されてるのだなぁと感じました。
門に入らず左に行くと兼重慎一を讃える碑、右に行くと鐘楼とのむら美術館があります。
山門が素晴らしい。
本流毛利家の菩提寺なんですね。
私の爺さんもモウリーニョなのですが大正初期に額田郡の大須賀家に婿さんに入ったのでどこの毛利家か調べてません。
新宿三丁目の交差点の信濃屋と言う鰻屋さん毛利佐太さんが私の爺様英誠の兄さん!私の母親も早く亡くなってしまったのでルーツをたどるのが難しいです!家に残る写真に多分明治期の近衛兵の写真が残っているので長州出身だとは思うのだが、長野県の箕輪との手紙のやり取りばかりでした…という感じで難しい!雪解け後に箕輪の役所に行くか! 本題に戻れ、お寺の畳に正座をし、お線香を立てお参りをさせてもらいました。
静かでイイ時間でした。
(19/10/09)中国観音霊場 第16番札所「大悲殿」(奉祝令和観音初参り印付)御朱印をいただきました。
臨済宗の寺院です。
JR山陰本線(山口線):山口駅から2.1Kmバス(山口駅から):山口県庁前バス停より700m。
車は山門脇の側道から入れますが境内に育児院がありますので注意が必要です。
ご住職の大変気楽なお人柄、大変気持ちのいいお参りが出来ました。
「マル住職は問答無用でかみつきます」との貼り紙を見て、異常者が住職をやっているのかと戸惑いましたが、ググった結果、マル住職は犬だと知って安心しました。
毛利家の菩提寺で、境内の手入れは行き届いています。
瑠璃光寺のすぐ隣なので、あわせての参拝をお勧めします。
毛利元就の菩提寺です。
山門と観音堂は室町時代のもので、国指定の文化財に指定されています。
観音堂の岩屋造の厨子は8月12日に毎年御開帳されているそうです。
観音堂の前に植えられた菩提樹は、6月初旬に満開となり、いい香りを漂わせています。
ご住職が修行中に南禅寺で飼われていて引き取られた紀州犬のマル住職が名物犬になっていますが、知らない人には噛みつくので、むやみに近づかないよう「危犬」と表示されています。
御朱印もされています。
薩長同盟の剣士たちがこのお寺で連日会議をしていたと伝わっています。
その折の刀の傷が今も柱に残っていてびっくりしました。
本堂の数々の絵にも圧倒されました。
周防観音霊場 30番札所。
🐶の住職いますよ٩( ᐛ )( ᐖ )۶毛利家の菩提寺です。
名前 |
正宗山洞春寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-922-1028 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
毛利元就の菩提寺です。
山門と境内にある観音堂が重要文化財に指定されています。
お隣の瑠璃光寺の駐車場に車を止めて、歩いて5~6分です。
車でも行けます。
伝統ある古寺ですが、さまざまなイベントをおこなっているようです。
自分が訪れたときは「落語と唄の会」が催されていました。
そのほかにも、映画を上映したりとひらけたお寺です。
お寺には山羊が飼われていて、めええええ ってかなりの声でないていました(笑)境内には、萩で修行した舛井さんというかたが開いた「水ノ上窯」があり、美しい陶磁器が展示、販売されています。
興味がある方は是非お立ち寄りください、一方で、毎週土曜日の19時からは「座禅会」が開かれています。
重要文化財の建造物に、山羊に窯元、落語に映画❗ とりあえず行ってみなきゃ(笑)