高御位山頂から下って入りました。
可愛らしい風車とミストに癒され また青紅葉も美しく 清々しい気持ちになり お参りさせていただきました。
お守りを購入したとき お供えのお米のお裾分け(写真 お守り上)を頂いてかえりました。
早速 今晩いただきます。
風車は 9月9日までだそうですよ!帰り道にかった 柏餅も熱々で美味しさ 格別でした‼️
年末年始以外は駐車場無料です。
とても綺麗に管理されており、ゴミは見当たりません。
今日は風車が風に回って、涼し気でした。
一願成就の神様です。
本堂の裏にある、撫で石、撫でダルマを数え年分周りながら願いを込めて回るようです。
神社敷地内から登山コースに入るため、海外の方もハイキングスタイルで入って行かれます。
駐車場🅿🚙は無料で本殿近くにありましたが数台しか停めれな感じです。
大きな鳥居の近くに大きな無料の駐車場🅿🚙がありました。
遠くに見えた山が綺麗に見えました。
本殿の天井裏の装飾も凄く綺麗でした😌
お朔日詣りは 昔から「かしまさん」と呼ばれている鹿島神社さんへ⛩一つの願いを必ずかなえてくれる「一願成就」の神様としても有名です 。
名物の柏餅も有名ですね。
立派な御朱印も頂き良いお詣りが出来ました✨
日曜日に参拝しましたが、一月下旬ということで空いており、ゆっくりお参りする事が出来ました。
いつ来ても心が落ち着きます。
御朱印もとても素敵でありがたいです。
2022.1.13めちゃくちゃ久しぶりの参拝です。
吹雪いて寒い中階段を上がり少し息が上がりました😅一願成就の立派な神社です。
16時までと書いててギリギリだったので、お詣りしおみくじひいて、なんとか御守りが買えました。
合格祈願が多いので、みなさんの願いが叶いますように🤗
インスタグラム見ていったんだけど、思ってた感じじゃなく、普通の神社 駐車場も下の大きなとこじゃなく、上にもあった。
奥にハイキングコースあるようです。
かざぐるまが涼しさを感じさせてくれます!御朱印もアマビエさんのはんこや葉月のひまわりのはんこ入り!暑かったけどとても気持ちよくお参りできました(^-^)ちなみにかざぐるまは9月1日までだったと思います。
チタン製の大きな鳥居が有名です夏限定の風車やミストシャワーが素敵です風車は宮司さんの手作りだそうですおもてなしの心溢れる素敵な神社です。
平日だったのであまり沢山の人は居ませんでした、参道に風車が一杯吊って有りました風が吹くと綺麗に回ってました。
大きい神社ですね!タダただ、名前に惹かれて何となく訪れましたが、最高でした!但、夏の暑い時期なので、もう少し上にも広い駐車場があることを教えてほしい!炎天下の坂道は高齢者には応えます!お正月等は下の駐車場まで一杯になるそうですが、時期季節により案内をお願いしたい。
前に来たときは工事中でした。
綺麗に成ってました。
石碑が小さく見えるのは、気のせい?
高御位山頂から下って入りました。
うっすらと茂る木々の中、赤い鳥居が出て来てお線香の匂いがしてきました。
不思議と心が落ち着きリラックスできました。
境内も手入れが届いており清潔です。
早朝でしたので壮厳な雰囲気です。
登山での疲れが吹き飛ぶようでした。
初詣の時期にはたくさんの人で賑わうと聞きましたが納得です。
大きな鳥居が目印で駐車場もあり、地域の人に愛されている神社だと思いました。
初詣はいつもここに来ています。
今年はコロナ禍のため時期をずらして行きましたがハイキングの人も多く車を止めるには苦労します。
柏餅もうまい!参道のお店に売ってます。
御朱印帳書いていただきました。
大鳥居が有名です。
願い事を一点に絞って祈れば必ず叶うという「一願成就」の神さまとして知られています。
駐車場から参道を少し歩きます。
数は沢山あり、お手洗いもありました。
参道には名物の柏餅が売られていました。
参道沿いの工事業者さんのガラがわるい。
とても立派な神社です。
こちらに伺う時は必ず駐車場からの参道沿いのお店で柏餅を食べます。
平日は開いている店がまばらです。
以下鹿島神社の説明です。
一願成就・合格祈願の神として信仰されている。
拝殿で参り、本殿裏を回って竹の棒を置く、これを年の数だけ繰り返す願掛が行われる。
神社ではあるが、香を焚き灯明をあげる風習がある。
参道の両脇には名物のかしわもちの店が並んでいる。
平成10年(1998年)にチタンの大鳥居が造られた。
社伝によれば奈良時代に播磨国の国分寺が創建された折、その鎮守社として創建されたのに始まるとされる。
1578年(天正6年)に羽柴秀吉が神吉城を攻めるときに、神社周辺でも戦いがあったが、神殿は残ったといわれている。
江戸時代に、地徳地区を開発するにあたって神社の復活が計画され、寛文年間に姫路藩の松平直矩によって現在の祭神で復活した。
元禄時代には本多忠国から境内拡張地を提供し、姫路藩によって崇敬されてきた。
一願成就・合格祈願の神として信仰されている。
拝殿で参り、本殿裏を回って竹の棒を置く、これを年の数だけ繰り返す願掛が行われる。
神社ではあるが、香を焚き灯明をあげる風習がある。
参道の両脇には名物のかしわもちの店が並んでいる。
平成10年(1998年)にチタンの大鳥居が造られた。
この神社は、社伝によれば奈良時代に播磨国の国分寺が創建された折、その鎮守社として創建されたのに始まるとされる。
1578年(天正6年)に羽柴秀吉が神吉城を攻めるときに、神社周辺でも戦いがあったが、神殿は残ったといわれている。
江戸時代に、地徳地区を開発するにあたって神社の復活が計画され、寛文年間に姫路藩の松平直矩によって現在の祭神で復活した。
元禄時代には本多忠国から境内拡張地を提供し、姫路藩によって崇敬されてきた。
総本社は茨城県鹿島市にある鹿島神宮で、歴史のある神社との事。
平日だったので参詣者も少なく静にユックリとお参りさせて頂けました。
駐車場は正月以外は無料との事で大変広い。
駐車場からの参道沿いのお店は何処も閉まっていたが、神社前にあるウェディングパレス鹿島殿のレストランはランチの営業をされているようでした。
一願成就の神社で有名です。
昔は 毎月参拝していましたが 今はだいぶ回数が減りました。
ごめんなさい。
広い敷地で駐車場のチタン製の鳥居は迫力があります。
また、柏餅が美味しいです。
最大の見所はチタン製の大鳥居。
神社入口にドンと構えて迫力満点。
参道には名物の柏餅が売っていて作りたてが頂ける、中々美味しいです🎵
初詣に行きました。
1月後半に行ったので、階段下まで車で行けて良かったです。
おみくじも色々種類があります。
大吉が出たので、今年は良い年になりそうです(*ˊ˘ˋ*)
チタンの鳥居で有名です。
鳥居は柵で囲ってあるので、直接チタン部分には触れられません。
中身は鉄骨構造でチタンパネルが上から張り付けてあるようです。
若い頃は、良く行きました。
とくに、中学生の頃かなぁ?山を越えて、行きましたね!年末年始には、必ず行っていました。
何年ぶり!でしょうか?😉相変わらずの活気!で、懐かしいかった!です~!
この辺りでは一番有名な神社で、初詣の時は渋滞が起こります。
初詣はいつも15日を過ぎた時に行っています。
15日を過ぎると駐車場代もいりませんよ。
正月の雰囲気とは 全く違う。
前で結婚式に出席の 経験も有り、だけれど 年齢が過ぎて改めると 空気も違う。
この地域最大の鹿島系神社。
門前町もそこそこ発達している。
茨木の鹿島神宮の他に門前町が発達した鹿島神社はここくらいでは?もしそうならば全国800を越える鹿島神社の中で二番目に大きい鹿島神社だろう。
厄払いでも有名で、竹の札を持って年の数だけ回る慣わしもある。
交通安全でも有名。
しかし、すぐ下に関東をはじめ交通安全で有名な成田山の系列寺もある。
鹿島神宮、春日大社と同じ神様をお祀りされています。
古事記を読んで凄い神様だと学びました。
2017/05訪問近くの米田大師寺が御朱印で有名なため、そちらに目が行きがちですがこちらは建物も立派な神社です。
遠くに見える荒々しい山肌の眺めも良い。
独特のお参り方法も珍しかった。
御朱印がいただけます。
正月の初詣、車で行ったが実質的な入り口である国道2号線・阿弥陀交差点の数キロ前から神社前の駐車場まで渋滞で2時間30分かかった。
それだけ人気の神社なのだが、系内までの道端にゴミが捨てらえたり、古いお札を奉納する場所があるのに灯篭に破魔矢や去年のお札などを差し込んでいたり、マナーの悪さ(参拝者)も目立つ。
いい神社なので、マナーよく、気持ちよくお参りしたいものである。
名前 |
鹿嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-447-4676 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
十数年ぶりに初詣で伺いました。
大晦日の23:30頃には大鳥居に向かう道で渋滞。
残り1.5kmって所から駐車場に着いたら1:00回ってました♪(´ε` )駐車してしまえば後はさほど混雑もなく、参拝は完了しました。
出店は有りますが、目新しい物も無く、参道の店舗も開いていないので明るい時間に行った方が楽しいかも知れません、夜中も御朱印の対応をされており、また並んでもなかったので直ぐに頂けました。