氏神様なのでいつもお参りしています。
明石川探索でふらっとお参り♪川沿いが階段状でお弁当食べてる方もちらほら♪
夏越祓神事。
提灯、茅の輪、そして執り行われる神事、歴史ある行事です。
これから先も、歴史を紡いでいただきたいなと思います。
静かな神社です。
立派な神社です。
明石川沿いの桜並木も素晴らしい。
川べりの神社で、すきっとした神社でした。
もうちょっとで川べりの桜も満開になるでしょう。
川もきれいしコロナ禍でなければ、川べりで食事をしたいぐらいです。
神社前に駐車スペースあり。
階段で川に降りてすぐ渓流釣り(ウグイ、ハヤ)ができます。
神社のトイレもお借りできいつも助かっています。
お参りしたあと、川遊びしました🎵子どもも楽しめる場所です。
駐車場あり。
素敵な神社です。
お宮参り、七五三でお世話になりました。
車はどこに停めていいかよくわからないです。
近くにも川が有り、夏場は地元の子供たちが遊んでいます。
神社に着くまでの道が狭く、すれ違いがあると厳しいです。
神戸市西区押部谷にある神社です。
大きな神社ではありませんが、風情もありパワースポット的要素もあります。
こじんまりした神社ですが、社務所もあります。
ローカルな神社金儲け主義の大きいところよりは、丁寧でホッとする。
もう、すべてのお参りはここにしてます🎵
式内社 播磨國明石郡 宇留神社の論社です兵庫県神社庁 ー由 緒ーより当社は 天平勝宝6年(754)9月13日 摂津国住吉大社の社家である津守連が 住吉大神と共に楯神・鉾神を住吉山に勧請したのが創始と伝う 永禄2年(1559)6月 疫病の流行と五穀不穣が続いたため 村人が神託を聞くに 蛇淵と称された大深淵に鎮まりたいとのお告げがあったため 村人は土・石を埋めて現社地を造り移達したという 6年後の永禄8年 早魃が続いたため 社前の大岩上で雨請い祈祷をしたところ 長雨に恵まれ五穀豊穣となり 以後毎年岩上で祭祀が行われることとなった 天正7年(1579)6月 羽柴秀吉の三木城攻めの兵火により社殿焼失するも 文禄3年(1594)に 神託により 高和村の浄地に神霊を仮奉達したが 正保4年(1647) に社殿を再建し 仮奉遷所は御旅所として毎年渡御を行なっている 相殿に神功皇后を祀り 神功皇后の「産之磐」と称される安産岩が 河原に在し 今も遠近からの妊産婦の参詣が絶えない。
御朱印頂けます。
駐車スペース有ります。
主祭神t底筒男命 中筒男命 表筒男命 気長足姫命社格等t郷社。
氏神様なのでいつもお参りしています。
隣を流れる明石川で昔はよく釣りをしました。
オイカワを釣ってました。
メスは比較的よく釣れますが、キレイなオスが釣れると嬉しかったですね。
三が日はお神酒の振舞いもありますよ。
境内横に川があり、子ども達がちょっと川遊びをするには丁度いい感じの場所です。
人も車も少なく休みの昼からでも簡単に遊びに連れていける場所です。
押部谷が最も狭くなった谷の真ん中に建つ現在この地域の中心的な神社。
元はすぐ南東の山(元住吉山)から移転した。
人里からのアクセスが大変だから、ふもとに移るのはよくあること。
住吉三神と神功皇后を主に祭る。
また本殿左右の摂社に鉾神社と盾神社があるのも珍しい。
遅めに到着しました。
次回は早めに行きます。
赤ちゃんが大きくなりますように、みんなが幸せになりますように、との絵馬が沢山書いてありました。
ほんわかしました。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-994-4406 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
地元の由緒ある神社。
初詣はそこそこ賑わう。
本殿は古くてしっかりした建物で境内も広い。
お守りなども売っている。