当日11頃から当日受付もされています。
京都仙洞御所
丁寧な説明とご案内、歩く時間も一時間程度といい感じです。
桂離宮が有料で、仙洞御所が無料でいいことが不思議!
スポンサードリンク
日本の伝統美、京都迎賓館。
京都迎賓館
少人数グループでの見学コースに参加しました。
日本の文化発信の場所。
そこには思いのほか広々とした庭園がありました。
閑院宮邸跡
無料公開を行っていたので拝観してきました。
地下鉄丸太町駅が最寄りの京都御苑間の町口から入り、すぐ左手。
紫宸殿で感じる歴史の雅。
紫宸殿
警備の都合で東京ですることに。
いわゆる「お内裏」にあたる建物で天皇陛下がお出ましになられる建物です。
【宗像神社】2023.9.11天神公園前バス停から...
宗像神社
【宗像神社】2023.9.11天神公園前バス停から9系統の市バスに乗って堀川丸太町で下車。
京都御苑の敷地内にある神社です。
スポンサードリンク
御所の入り口すぐにありました。
拾翠亭
京都府京都市上京区の京都御苑内にある茶室である。
慈照寺みたいな雰囲気。
のんびり時間を過ごすのに適しています。
出水の小川
御所の中にある憩いの場。
小川のそばに桜が咲いていて、綺麗でした。
入るまでは門や囲いで閉鎖的に見えており公園という感...
京都御苑
いつ来ても良い風が吹いていて気持ちの良い場所。
素晴らしい場所。
京都御苑の中にある神社です。
白雲神社
京都御苑の中、御所の南にある神社当日は自転車で行きやした、境内は人もほとんどおらず静かに参拝できやしたよ手水舎は白雲水と呼ばれる名水で、石組...
京都御所内にあります。
お気に入りになりました。
猿ヶ辻
ここだけ入り組んだ作りになってます。
お気に入りになりました。
今出川御門近くの近衛邸跡を2022年3月27日の日...
近衞邸跡の枝垂れ桜
ここの桜が京都では一番早いので毎年桜巡りの最初に来ます。
2024/3/24 薫のぶらぶら歩きで訪れました。
2024.3.620年振りの改修工事も終り九條池に...
厳島神社
九条家の鎮守社。
御苑の南にある神社九条池の畔にあり社殿の前からは池や橋、拾翠亭の眺めがとてもええ感じ池の翠や鯉、サルスベリの花も綺麗やったさあ。
大内に入ってからの西側の内裏の入り口。
清所門
一般公開の入り口はこちらのみ。
一般の人はこの清所門から御所に入る。
厳重な検査を受け素敵な部屋を見学できる。
宮内庁 京都事務所
離宮の参観申し込みができます。
仙洞御所、修学院離宮の参観申込みができます。
厳重な検査を受け素敵な部屋を見学できる。
宮内庁 京都事務所
離宮の参観申し込みができます。
仙洞御所、修学院離宮の参観申込みができます。
歴史を感じる堂々とした門です。
建礼門
広く憩いの場となっている。
京都御所の威厳がある御門。
京都御苑内にあり池の中には厳島神社があります。
九條池
京都御苑内にあり池の中には厳島神社があります。
お宮参りの橋がありました。
皇居の公園にアクセスする別のドア!
中立売御門
御所ならではの、懐紙やポチ袋などを買いました。
2022年3月13日京都御所の入場できる清所門から一番近い門ここを入ったすぐに駐車場があり左手には休憩できる所があります。
蛤御門から入ると見える椋の大木です。
清水谷家の椋
大きくて、歴史の浪漫を感じる。
こちらは冬でも立派に見えました。
富小路レクリエーションスペース富小路広場:プロパテ...
富小路広場
グラウンドは狭いけどあの硬くてガタガタな地面が駒大苫小牧の雪上ノックのように内野ゴロのイレギュラーへの対応能力を鍛えてくれる素晴らしいグラウ...
たまにぶらぶらすると気持ちが落ち着きます。
立派な御門でした(^^♪
清和院御門
人出が少なく、しっとりとした御所が楽しめます。
河原町通りを北へ。
戦国時代まで天皇が日常生活をしていた建物。
清涼殿
住居から執務の場に。
専ら儀式を行う紫宸殿に対し天皇が日常の業務を行う殿舎。
京都御苑、宗像神社内にある珍しいお名前の神社。
京都観光神社
猿田彦神様であられますよね、天つ神神を先導為された神様、京都は千年の都有名な神仏が居並ばれていられる、人生道徳を導き賜られて眼に食に茶道,華...
京都御苑、宗像神社内にある珍しいお名前の神社。
素敵な景色、ゆったりするのに最適で定期的に訪れたく...
SASAYAIORI+ 京都御苑
店内飲食の方は、まず座席を確保します。
景観がサイコーすぎる。
時には違う種類どうしで群れを作り、行動します。
母と子の森
2023年11月28日訪問。
時には違う種類どうしで群れを作り、行動します。
時代祭の見学で御所に近い駐車場にパーキング3時間ほ...
京都御苑清和院駐車場
時代祭の見学で御所に近い駐車場にパーキング3時間ほど停めて800円でした。
日陰の時間帯が多いので助かります。
壮麗な回遊式庭園へ。
御池庭
とても美しい回遊式庭園です。
質、量ともに松がすごい庭。
花の見頃は3月初旬から中旬にかけて。
黒木の梅
梅や桜の盛りの時に観る事は叶わないのですね。
(2022年3月17日)ほぼ満開。
左腋門
素晴らしい。
京都迎賓館の受付 待合所です。
清和院休憩所
周りは楓がたくさんあります銀杏は所々にあります。
京都御苑のなかにある、京都迎賓館の受付をしている場所です。
幕末ここに移り、明治になって東京に移った。
有栖川宮邸跡
写真のみの投稿となります。
桜が綺麗に見られる。
京都御苑の端にひっそりと佇んでいます。
縣井
The story of this well is what makes it special. There is an English t...
京都三名水の一つ。
牛車で参内する際の昇殿するところ。
御車寄
牛車で参内する際の昇殿するところ。
古い方の車寄せ。
武家との対面に使われていました。
小御所
明治維新の決定的現場。
武家との対面に使われていました。
京都御苑内にあります。
花山稲荷大明神
藤原忠平邸だった際に伏見稲荷を勧請したとされる。
京都御所を観光した時は建礼門から蛤御門に抜けて御王神社を参拝するルートをとりました。
京都の桜、淡いピンクの絶景。
近衞邸跡の糸桜
2022年3月21日本日開花しはりましたヨ~京都で一番早いんかな~知らんけど?
枝垂れ桜の手前にある糸のような細い桜です。
看板がないとただの倒木と間違えます。
学習院発祥の地のサクラマツ
桜に松が生えている,奇妙な現象が起きている。
情緒のある桜松です。
明治維新のきっかけを長州藩の吉田松陰の門下生として...
鷹司邸跡
久坂さんが亡くなられた場所みたいで感慨深いです。
あまり目立たないのでスルーしてしまう人も多いかもしれません。
映画のセットみたいな(平安京時代と比べて)印象でし...
右腋門
映画のセットみたいな(平安京時代と比べて)印象でした。
鮮やかな朱塗りでした。
となりの清所門と比べるとかなり豪華。
宜秋門
ここから徒歩で入ってきはった人も多かったようだ。
立派な門です。