しばらくいるとすっかり体が冷える。
氷風穴
涼しさを感じることはできませんでした(あたりまえ)。
あまりに暑かったので覗いてみたら、案外楽しめました。
スポンサードリンク
8/20のお昼過ぎに行きました。
氷風穴
2023年10月3日(火曜)、10時初訪問。
気温の変化を実際に体感できる風穴もあります。
この遺跡には復元物はない。
寺ノ浦石器時代住居跡
感想は人それぞれです。
この遺跡には復元物はない。
男なら、乞うなりたいと感じました。
武田信繁の墓
県道40号から100メートル程入った墓地の一画に石塔が建っている。
甲斐府中から遠く離れた小諸に墓所があるとは…信繁公の思いは如何に…篤く弔いたいものです。
山本勘助が常に愛用したと伝えられる鏡石。
鏡石
鏡のように姿が写ります。
スベスベ感が楽しめました(゜∀゜)
スポンサードリンク
桜が咲いている頃に行きたかった。
小諸城 馬場跡
2022.4、昼夜満開の桜を楽しみました♪桜鑑賞最高です。
小諸城の本丸を囲う石垣から一段下がった場所に広がる広々とした空間。
不運の布引電鉄の残骸が残っております。
布引電気鉄道橋脚跡
鉄道橋脚跡が、台風の影響も受けずに残ってるのはすごいです。
不運の布引電鉄の残骸が残っております。
この遺跡には復元物はない。
寺ノ浦石器時代住居跡
この遺跡には復元物はない。
わざわざ足を運んだことが悔やまれる所です。
石室が開口していて中に入って観察できる。
一ッ谷大塚古墳
小諸市の案内看板がある。
ちょっと土を盛った感じの古墳です。
深沢川沿いの畑の中の奇岩、巨石です。
だんご石
嫌いじゃない!
A stone?
その名の通り紅葉?
紅葉谷
圧巻でした!
難攻不落の小諸城の空堀。
懐古神社の池の傍に立つ記念碑。
懐古園の碑
幕末の英雄、勝海舟の書が拝見出来ますよ!
千曲川を望む景色が綺麗!
再建されたものであるが、趣がある。
武器庫
小諸城の武器庫にしては割と小ぶりに感じましたね~
その隣には、いわゆる地獄谷を横切る酔った月の橋があります。
秋の紅葉は素晴らしいですよ。
紅葉ヶ丘
紅葉は🍁綺麗でした城跡の石垣や堀割など当時の形状とミックスして何とも幻想的でした。
秋の紅葉は素晴らしいですよ。
小諸義塾を開いた人のレリーフがあります。
木村熊二レリーフ
レリーフが石垣の中にあったんだ。
小諸義塾を開いた人のレリーフがあります。
8月でもすがすがしい暑さだった。
手城塚城跡
手代塚城平城(630m/40m)郭,堀。
8月でもすがすがしい暑さだった。
二の丸跡と並んでおりました。
若山牧水歌碑
二の丸跡と並んでおりました。
小諸の田村医院(小諸本陣隣)に滞在していた。
訪れてみました(゚-゚)!
百体地蔵
こちらにお地蔵さんがあることを知っていたので、訪れてみました(゚-゚)!
巨岩ですが 鶯には見えずらいかな本当に鳴いたのか ...
鶯石
巨岩ですが 鶯には見えずらいかな本当に鳴いたのか ホーホケキョ♪
祝いごとのあるたびに「うぐいす」の鳴声をたてたといわれる。
ならないような(^_^;
憩石
ならないような(^_^;
上田城に籠る真田氏を討伐するため、小諸城を本陣としました。
冬、積雪時じゃないと気が付かないです。
温風穴
冬、積雪時じゃないと気が付かないです。
世にも不思議な温風穴。
散策で寄りましたが、静かな場所でゆっくり見れました...
藤村旧棲地
散策で寄りましたが、静かな場所でゆっくり見れました。
テングノムギメシ産地
未だ研究中の謎の物質
天然記念物に指定されているため 掘削は禁止されている。
ここからいよいよ、布引観音が待っておりますぞ!
布引山観音之碑
ここからいよいよ、布引観音が待っておりますぞ!
綺麗な記念碑ですね(゚-゚)
貞明皇后行啓記念碑
綺麗な記念碑ですね(゚-゚)
若山牧水歌碑
清水町の祠
袴腰狼煙台
素晴らしい‼️
三ツ子塚第1号墳
素晴らしい‼️
江戸時代の史跡を残して保存していくことは.大切なこ...
御影陣屋跡
江戸時代の史跡を残して保存していくことは.大切なことだとおもいます。