清掃が行き届き気持ちよく参拝できました。
駅家新四国八十八ヶ所 15番 国分寺 薬師如来
清掃が行き届き気持ちよく参拝できました。
スポンサードリンク
宝形造の辻堂辻堂の周辺は旧街道沿いで「堂の脇」と呼...
手城堂
宝形造の辻堂辻堂の周辺は旧街道沿いで「堂の脇」と呼ばれている。
引野西国観音三十三ヵ所第30番宝厳寺
菖蒲前伝説所縁の寺院、小倉寺の12坊の一つと伝わる...
蓮花山 西福寺(原 為本)
菖蒲前伝説所縁の寺院、小倉寺の12坊の一つと伝わる。
向島備後西国三十一番 明尾山 寒水寺
スポンサードリンク
川口新四国八十八ヵ所第13番大日寺
地蔵堂の解説文から引用します。
水主町地蔵尊堂
地蔵堂の解説文から引用します。
本川沿い、住吉神社手前に立地。
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第74番札所 甲山寺
長和・草戸新四国八十八ヶ所第76番金倉寺
大和稲荷神社
商売の神であるともに勝負の神であるというので大正13年(1924)大和稲荷講(神仏信仰相互扶助のための組織)が結成されて運営されています。
友廣神社の裏門から西に50m位行った小さな十字路の...
乳地蔵
友廣神社の裏門から西に50m位行った小さな十字路の角にあります。
駅家新四国八十八ヶ所 23番 薬王寺
建物はどっしりした瓦葺の堂です。
駅家新四国八十八ヶ所 62番 宝寿寺
子供たちの、憩いの場所ですね~
建物はどっしりした瓦葺の堂です。
武田氏が守護職の時代は、円通寺という祈願所だったと...
鶏頭原薬師堂
武田氏が守護職の時代は、円通寺という祈願所だったと伝わります。
江戸初期からその名を轟かせた「安の目薬」を製造していた御三家の一つである野村家が造った薬師堂。
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第73番札所 出釈迦寺
江戸時代後期に日蓮宗の日修上人(福山市川口の人18...
摩利支天
子供の頃近くに住んでいて、よく遊びに行っていました。
江戸時代後期に日蓮宗の日修上人(福山市川口の人1823~1891)が建立したと伝えられている。
向島備後西国十四番 広沢山 大慈寺
長和・草戸新四国八十八ヶ所第17番井戸寺
県道22号福山鞆線・ルートイングランティアの前に川...
お地蔵さん
県道22号福山鞆線・ルートイングランティアの前に川口新四国八十八ヶ所霊場札所が四箇所あります。
マンションヴェルディ沖野上が建ってます。
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第72番札所 曼茶羅寺
引野西国観音三十三ヵ所第19番行願寺
東原 荒神社
地蔵菩薩は屋根の瓦が痛んでいたので修理した。
第十九番立江寺
地蔵菩薩は屋根の瓦が痛んでいたので修理した。
川口新四国八十八ヵ所第70番本山寺・第71番弥谷寺
天聖真美会 神明聖殿
四ツ堂唐津堂といいます見学の際注意。
唐津堂(地蔵菩薩座像)
四ツ堂唐津堂といいます見学の際注意。
台座に江戸時代末期元治2年(1865)2月吉日の銘がある地蔵菩薩を中心に大小様々な石仏が祀られています道幅の狭い交差点にあるので見学の際は注...
石清水八幡宮創建の行教の実弟でもある本覚大師の霊廟...
本覚大師廟塔
石清水八幡宮創建の行教の実弟でもある本覚大師の霊廟塔だそうです。
真言廣澤流開祖、本覚大師益信の廟です。
恩山寺
川口新四国八十八ヶ所第85番八栗寺
向島備後西国 六番 摩尼山 西国寺
川口新四国八十八ヵ所第15番國分寺
向島新四国 第十一番 藤井寺
地神
向島新四国 第四十一番 龍光寺
前に、紅葉を、見に行き大変綺麗でしたね。
今高野山総門
初めて訪ねてみました。
前に、紅葉を、見に行き大変綺麗でしたね。
観音堂とも呼ばれる。
備後三十三番 時打山医王院薬師堂
観音堂とも呼ばれる。
櫻山城縄張りの北の端にあたる櫓台跡にあります。
台石に明和9年(1772)行者武右衛門之建とある。
鴻巣地蔵堂
台石に明和9年(1772)行者武右衛門之建とある。
行者山の山頂付近にあるお堂です。
行者堂(行者寝所岩)
行者山の山頂付近にあるお堂です。
海軍兵学校が江田島へ移転するに伴ってお寺もここへ術...
教法寺み法のこえ
昔、この教法寺に【あそか保育園】が併設されていました。
海軍兵学校が江田島へ移転するに伴ってお寺もここへ術科学校出て左側を上へ登っていくとここへ着きます。