ここには博多に入る東の入り口である石堂口がありまし...
石堂川の関所跡
ここには博多に入る東の入り口である石堂口がありました。
スポンサードリンク
陸軍大将立花小一郎男爵。
立花兄弟生家跡
陸軍大将立花小一郎男爵。
楓杉峡
長崎街道黒崎宿西構口跡
古代山城、雷山神籠石の北水門跡。
雷山神籠石北水門跡
古代山城、雷山神籠石の北水門跡。
スポンサードリンク
福岡城 水ノ手御門跡
長崎街道 大里渡海口
17世紀後半の宿場町成立に合わせて築造されたと考え...
松崎宿北構口
17世紀後半の宿場町成立に合わせて築造されたと考えられる重要な史跡です。
久留米藩の財政方のトップだった田代守次の下屋敷の門...
妙蓮寺山門
久留米藩の財政方のトップだった田代守次の下屋敷の門。
江戸時代の宰府宿の入口のなごり
庚申塔(1782年...
庚申塔と恵比寿様
江戸時代の宰府宿の入口のなごり
庚申塔(1782年) 恵比寿様(1817年)だけが
現在残ってます
。
九合目のやや下、分岐点を左に行った所にある。
不動岩
九合目のやや下、分岐点を左に行った所にある。
尊皇攘夷派公家(そんのうじょういはくげ)の太宰府入...
三条実美の歌碑
尊皇攘夷派公家(そんのうじょういはくげ)の太宰府入りが大きなきっかけとなりました。
市指定の有形文化財。
本泰寺の山門
市指定の有形文化財。
本堂改築中に出土。
元寇防塁跡の残石
本堂改築中に出土。
坂本繁二郎のアトリエ跡です。
坂本繁二郎アトリエ跡
坂本繁二郎のアトリエ跡です。
成道寺の山門を潜ると、直ぐ脇に碑があります。
一貫堂濱先生頌徳碑
成道寺の山門を潜ると、直ぐ脇に碑があります。
多数の処罰者を出しました。
辛未遭難志士之墓
多数の処罰者を出しました。
地蔵菩薩
調べてみたところ文政11年の水害を機に建立された仏像様で、現在では有形文化財と分かりました。
ボランティアのガイドの方に説明を受けましたが衝撃で...
三井三池炭鉱三川坑炭塵爆発慰霊碑
ボランティアのガイドの方に説明を受けましたが衝撃でした。
香春は万葉の里!
香春藩庁門
香春は万葉の里!
掩体壕
薬師寺温泉といってた時の名残りで
薬師寺如来堂の祠...
薬師如来堂(二日市温泉発祥の地)
薬師寺温泉といってた時の名残りで
薬師寺如来堂の祠がある。
かつて名島に存在した火力発電所(石炭火力発電所)。
九州電力 名島火力発電所跡
かつて名島に存在した火力発電所(石炭火力発電所)。
佐幕派によって切腹を命じられ自刃、当寺に埋葬された...
加藤司書墓
福岡藩中老職の加藤家9代当主加藤徳裕と側室の尾形友花との間に生まれる。
佐幕派によって切腹を命じられ自刃、当寺に埋葬された。
勝立工業団地緑地公園内にあります。
解脱塔
勝立工業団地緑地公園内にあります。
庶民に広まる歴史がある。
箏曲発祥之地碑
庶民に広まる歴史がある。
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標...
旧小字標石 大裏
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
2 つのセグメントを持つ素敵なトンネル。
Koyama tunnel
2 つのセグメントを持つ素敵なトンネル。
新宮町の沖合に浮かぶ相島長井浜に所在する。
相島北塚(1号墳)
新宮町の沖合に浮かぶ相島長井浜に所在する。
予科練の方々がこの地で5000名も鍛錬していた場所...
小富士海軍航空隊跡
予科練の方々がこの地で5000名も鍛錬していた場所だとは知りませんでした。
岩屋城の戦いで討死した高橋紹運(立花宗茂公の実父)...
岩屋城戦歿者慰霊碑
岩屋城の戦いで討死した高橋紹運(立花宗茂公の実父)の胴を埋めた地と伝えられている。
結晶片岩の表面に高さ約50cmの地蔵が浮き彫りにさ...
称名院の地蔵菩薩彫像板碑(市指定民俗文化財)
結晶片岩の表面に高さ約50cmの地蔵が浮き彫りにされている。
昔の市役所があった跡。
福岡市役所跡
昔の市役所があった跡。
福岡市が誕生したのは明治22 年(1889 年)4月1日のことです。
双戸窟
素晴らしい窟でした。
事実を知ることができます。
徴用犠牲者慰霊碑
事実を知ることができます。
散策コースが整備されています!
山頭火碑(ふりかヘれば香春)
散策コースが整備されています!
国道208号線の入口に諏訪神社の看板があります。
豊後大友一族清田一族墓
国道208号線の入口に諏訪神社の看板があります。
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0100
【名称...
旧小字標石 安養寺
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0100
【名称】旧小字標石 安養寺(あんようじ)
【所在場所】観世音寺4丁目
【文化遺産情報】平成5年(...
高山喜六、清水隆次、乙藤市蔵外の門人を育成した。
白石範次郎先生之碑
高山喜六、清水隆次、乙藤市蔵外の門人を育成した。