この地へ来る際に鹿に乗りやってきました。
まさに、紅葉真っ只中の奈良公園。
今夏の気温の為か、緑、黄色、橙、朱赤、色とりどりの紅葉が目を楽しませてくれます。
是非、ぷらぷらと観光なさってくださいませ。
繁殖期を少し過ぎた鹿さんたちが人懐っこく、寄ってきてくれて、思わず写真を撮らずにはいられません。
春日大社参道は、趣きある由緒ある灯籠もたくさんあり、一つ一つに気を取られていたら、あっという間に日が暮れてしまいそうです。
現在は、3年ぶりの春日大社おん祭開催に備え、御子神様が一日限りお住まいになる仮社殿を建築中です。
一日だけのご滞在にも関わらず、大変、丁寧に造られています。
海外からの方も多くなって参りました。
平日、日の高い内がお参り、散策タイムかと思われます。
距離がありますので、履き慣れた歩きやすいお履物を、お勧め致します。
2021年11月27日(土)お昼頃の訪問、人は(普段が分かりませんが)多め、駅から徒歩でもそんなに距離はないのでアクセス◎、回廊内特別拝観は500円必要になります。
個人的に回廊内で気になった点だけ、①東回廊から影向門の外に出ると御蓋山浮雲峰遙拝所に行けるんですが、ほぼ皆さん見ないでそのまま行っちゃいましたね(気付かなかった?)②藤浪之屋内の燈籠もみんなスルーしてたのは勿体ないかな〜春日大社といえば合計三千基程の燈籠が有名だし、暗闇で灯る燈籠とか幻想的で神秘的なのに。
768年創建の1300年の歴史を誇る荘厳な神社です。
参道の石灯籠は数が多いんですが、苔むす感じの物から最近の物まで奉納された時代・歴史が感じられ、見ていて飽きがきません。
御本尊内の灯籠も古いものが多く、現存する室町時代以前の約6割がこちらにあるとか...。
境内には鹿も出没し、荘厳な神社の雰囲気とピッタリでした。
JR奈良駅から徒歩35分ぐらいの距離でしたが、散策がてらちょうど良い距離でしたね♪午後からは参拝客も増えてきますので、午前中の早い時間に参拝するのがお勧めです。
ふふ奈良に宿泊したので、せっかくなのでお散歩に春日大社へ。
とっても広くてびっくりしました。
そして、こんなにも可愛いおみくじに出会えたことに感激😊この日一日、この鹿さんを連れ周りました♪私動物占いでは『こじか』なので、こちらのおみくじは縁起が良さそう😊しかし、歩いているとこちらの偉大さを感じ取ることができます。
参道の両端の灯籠たちは、たくさんの苔がびっしり。
ここまでくるのに、どれだけの年月がかかったのか、、、こちらの歴史の古さを感じました。
また、境内の真ん中には立派な木がございます。
比較的大きな灯籠なのに、それらを小さく見える程立派な幹。
神秘的な雰囲気が漂う神社でした。
たくさんの鹿さんに出迎えられてどんどん歩いていくと素敵な建物が✨そんなに混雑もしていなくすぐにお参りすることができました😊帰りは鹿さんにせんべいをあげながら楽しく帰ってくることができました🔆六角堂がある素敵な池もあり散歩するにも最高の場所です❗️時間があるなら東大寺も行きたかったです。
奈良公園の駅から商店街が続いており春日大社に行くまでも見どころ満載です✨カフェもたくさんあり歩き疲れたら少し休憩することができます。
朝から一日楽しめる街になっておりますので時間がある時にぜひ行ってみてください☀️阪神から近鉄と直通でいけるようになっておりますのでとても便利です😌
初詣で初めて参拝してきました。
近くの東大寺には幾度か行ったことがあったのに、春日大社は初めて。
こんな近いのになぜ行かなかったのだろう。
東大寺に行く機会があればぜひお立ち寄りいただきたい、そんなスポットです。
近鉄奈良駅から歩いて20、30分程度。
春日大社の御本殿ももちろん素敵ですが、参道が特に印象に残りました。
・道が広く歩きやすい。
・参道周りも広々としており緑豊かで落ち着いている。
・鹿がそこかしこに佇んでいる。
感染症の関係もあるのかもしれませんが、人の数に対して、いい静けさがありました。
上品というか、奥ゆかしいというか。
新年から清々しく、いい参拝ができたと思います。
みなさまの願いがかないますよう。
本年も健康で素敵な一年になりますよう。
鳥居を入ると神聖な場所だと実感する。
いろんなところに鹿を見ることもできる。
神の使いである鹿さんは人間を見ると何度もお辞儀をしてくれていた。
奈良公園を歩き,朱色の柱が並ぶ。
南門をくぐると賽銭入れがあるが,本殿は見えず,本殿へは特別参拝500円が必要で朝9時からだった。
5月には藤もきれいなのだろう。
苔の生える参道を鹿と歩き,若宮十五社巡りで木札を入れ,様々な願いをしたいもの。
奈良公園内にある神社で、世界遺産に認定されています。
奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建されています。
同じように、平安京の東北の鬼門を鎮める為、麓の全国の日吉社の総本宮である日吉大社が創建されたのと同じです。
春日山は、神山の為、春日大社様のご神域を守る為平安時代には狩猟伐木禁止の太政官府の朝廷より出されため、現在まで原生林が保たれています。
奈良公園には、鹿🦌が1300頭いますが、奈良時代に常陸の国から白鹿に乗ってこられれたため、春日神鹿は神さまのお供であり、神の使いとして大切に扱われてきました。
奈良県最大の人が初詣に参拝されています。
同じ奈良公園内にには、若草山や東大寺、興福寺などがあります。
若草山は標高350Mで頂上まで50分で、頂上から奈良市内が見渡せる綺麗な場所らしいです。
アクセスは、京都から近鉄特急直通で近鉄奈良駅に行き、歩いて20分で着きます。
少し山あいに入ったところに建っています。
駐車場代はそれぞれにかかってしまいますが、春日大社の駐車場に止めると身体も楽です。
いくつもの建物と自然のコントラストが素晴らしく絵のようです。
万燈籠の景色を体験できるコーナーもあります。
凛とした空気がとても心地いい神社境内には、神の遣いとされる鹿がいます。
あまり人を恐れないため鹿の写真が撮り易い。
駐車場は周辺に沢山あるので、大勢の人が参拝できる。
近鉄奈良駅からちかいので、散歩コースとしてもたのしめる。
若草山の山焼きや花火といったイベント、正倉院展などあるときには、観光客が大勢きています。
車でくると大変なので、おすすめできません。
季節的に中途半端なので評価を4にしていますが、興福寺から東大寺、二月堂などと比べるとこの春日大社が一番バワーを感じることが出来ます。
本殿から奥の院への道が好き。もう少し早い時期なら藤棚がキレイだったはず。
個人的には新緑の季節が好き。
若草山の麓に位置する大規模なお社です。
全国に約1000社ある春日神社の総本宮で、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。
式内社の名神大社であり勅祭社。
旧社格は官幣大社、現在は神社本庁の別表神社に列せられています。
春日の神こと四柱の祭神を祀っています。
祭神の武甕槌命が白鹿に乗って降臨されたとの伝説から鹿が神使とされています。
祭神は第一殿に先の武甕槌命、第二殿に経津主命、第三殿に天児屋根命、第四殿に比売神をそれぞれ祀っています。
創建は神護景雲2年(768年)に藤原永手が鹿島の武甕槌命と香取の経津主命、牧岡神社の天児屋根命と比売神を併せ御蓋山(みかさやま)の麓に四殿の社殿を造営したのを創始としています。
但し創建には諸説あるようで、最近の発掘調査により神護景雲2年以前に祭祀が行われていた可能性があります。
平安時代初期には勅祭が行われるようになりました。
春日祭は賀茂社の葵祭、石清水八幡宮の石清水祭と共に三勅祭の一つとされています。
藤原氏の氏神、氏寺の関係から興福寺との関係が深く、弘仁4年(813年)、藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立した際、その本尊の不空羂索観音が武甕槌命の本地仏とされました。
神仏習合が進むと春日大社と興福寺は一体となっていきましたが、明治の神仏分離令により春日神社に改称すると共に官幣大社に列し、官幣大社春日神社と称しました。
昭和21年(1946年)、近代社格制度が廃止されると、名称が春日神社になり、他の春日神社との混同を避ける為に春日大社と改称し今に至ります。
国宝の本道はいずれも文久3年(1863年)建立のもの。
造りは春日造と言われる特徴ある造りとなっています。
切妻妻入りの流造に似ていますが、屋根が曲線を描いて反り、正面に片流れの向拝を付けています。
この形は仏教建築の影響を受けていると考えられ、興福寺と縁の深かった事を考えると納得です。
英彦山神宮の本殿の屋根も反りを持っており、やはり密教と縁の深かった事を今に伝えています。
朱塗りが美しい楼門は本殿より遥かに古く慶長18年(1613年)のもの。
重要文化財に指定されています。
正面の唐破風は江戸時代に取り付けられたと伝わります。
本殿は式年遷宮を行っていた為に建築年代としては浅いですね。
参拝した日は晴天で絶好の参拝日和でした。
約3000基もある石灯籠が並ぶ参道を歩きます。
参道には神使の鹿が遊びのんびりした雰囲気が溢れます。
瀬織津姫を祀る祓戸神社の手水舎で手と口を清め、祓戸神社に参拝してから、本殿に向かうのが習わしです。
弊殿の拝所からの参拝になります。
本殿を見るには有料の特別参拝をするしかありません。
特別参拝は本殿前迄進む事柄出来、沢山の奉納された釣り灯籠等も間近で見学可能です。
社務所前の「砂ずりの藤」が咲いていました。
朱塗りの楼門と藤の花の高貴な紫が素晴らしい対比を見せてくれます。
御朱印は書き置きタイプになります。
駐車場は「春日大社駐車場」を利用する事をオススメします。
1回¥1,000-と観光地価格ですが、此方に止め駐車券の半券に住所、名前、車のナンバーを記入し社務所に持っていくと、鹿の絵が付いた交通安全のステッカーを頂けます。
半券は後日祝詞をあげて頂けるとの事。
このサービスは春日大社駐車場に止めた人のみになります。
境内が広いので60分は必要です。
ゆっくり摂末社を巡るなら120分はみた方が良いでしょう。
駐車場は約100台止められますが土日祝日は満車になる事が多いので、午前中の早い時間に行く事をお勧めします。
(2021.04.27)
流石と言った感じです。
一の門から既に神様がいらっしゃるような雰囲気。
各路線の奈良駅から参拝される方も多いですが裏には新薬師寺や白毫寺へのルートへ続く道があり、そちらから参拝すると空いてたりします。
朝9時に正門に到着しました。
長蛇の列の植物園を横目に進み、参拝して来ました。
近鉄奈良駅から寄り道せず真っ直ぐ来て30分程、砂利道は足を取られるので歩きやすい靴で行くことをオススメします。
4月下旬に訪れたので藤の花が綺麗でした。
行って分かりました。
参道が真っ直で長く疲れます。
奈良公園で鹿せんべい買ったときには鹿数頭に囲まれ鼻で突っつかれパニックに。
それを思うとここは鹿も少なく静かですね。
東大寺のついでに寄った感が有るので有り難みを知らずにお参りしたのは失礼でした。
境内の中に灯籠の暗室みたいな演出があり、とても面白いです。
目立たないカーテンの奥にありますから、見落とさないように、是非体験してください。
沢山の灯篭が美しい神社です。
駅から一番のバスで春日大社本殿まで220円で上がってしまえば、後は、下り坂を進んで大仏殿など奈良公園を巡れます。
道々の緑や鹿を見ながらの探索、楽しいです。
特別参拝、15社、9社、参拝いたしました。
丁寧に全てお詣りしますと約2時間強です。
しかし功徳は何百倍です。
嘘は神様に見抜かれます。
心を込めてお詣りすることで叶うのです。
奈良といえば春日大社でしょう。
パウワースポット的なオーラを存分に感じる場所でした。
そして鹿が至るところに。
春日大社の駐車場、終日1000円に車を停めました。
交通安全ステッカー頂けて→お徳な駐車場でした。
奈良公園をぐるッと散歩。
35℃の夏日でしたが、杉の木とキレイに整備された公園の中、涼しく回れました。
アチコチにいる鹿達にも癒されます。
(平成29年10月14日撮影)「春日大社」は、神山である御蓋山(三笠山)の麓に、奈良時代(768)に称徳天皇の勅命により武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の御本殿が造営されました。
境内には平安時代より奉納の始まった約3000基の燈籠があります。
古くは300年以上の時を経たものも多数あり、社寺の参道に燈籠を並べる風習は当社から始まったとされ、毎晩火が入りそのゆらめく明かりで幽玄な世界が広がる聖域です。
4体の御祭神を祀っている珍しい神社です。
境内は奈良公園と一体のようで、とても広いです。
駐車場は1回1000円です。
ここに停めて東大寺、興福寺、新薬師寺に歩いて行きましたが、かなり歩くのでいい運動になります(この日の歩数は19000歩)。
駐車場からは長い階段を昇って行きます。
特別参拝として500円払うと本殿の近くまで行けて、建屋をぐるっと1周できます。
なお、本殿は撮影禁止になっています。
平日限定になりますが、昼食は奈良県庁の職員食堂が安くてお薦めです。
味も観光客向けの店よりはよほど無難です。
南側に席をとれば、興福寺の五重の塔を眺めながら食事が楽しめます。
奈良を代表する神社。
茨城の鹿島神宮から武甕槌神タケミカヅチノカミと香取神宮から経津主神フツヌシノカミの日本の二大軍神を誘致して始まった。
後に中臣・藤原氏の祖といわれる天児屋根命と比売神も祭る。
なぜ鹿島・香取の神をまず誘致したのか。
武甕槌神の神剣布都御魂は石上神宮の御祭神であり、そこはライバル物部氏の拠点である。
天皇守護の象徴として石上神宮の神剣布都御魂に勝るものは武甕槌神・経津主神自身しかないからだろう。
中臣鎌足の地元が鹿島神宮の地であった伝承もあるのでそれを理由とする説があるが、それだけが理由とは考えにくい。
地元の神であってもショボかったら誘致しなかっただろう。
ちなみに、中臣氏本家はずっと近畿が地盤。
武内氏(蘇我氏の元)と同じく天皇を守護する家系。
鹿が神獣となった理由は不明。
鹿島神宮香取神宮から春日大社への誘致の際に鹿に乗せて来た伝承はあるが、それは神獣になった原因ではなく結果である。
鹿が神獣扱いされていなかったら馬や牛で運んだだろう。
当時の首都圈にあり、中臣・藤原氏の氏神神社として多くの歴史を刻んできた由緒ある神社である。
宝物館には数百の国宝があり、重文を含めると千点を越え、半端ない。
奈良駅から歩いて行きました。
程よい距離でいろいろな発見があり旅の思い出が増えます。
神社の大きさは普通かもしれませんが、それを取り巻く神社群が壮大で、さしずめ神社の集合体。
神社巡りの案内もありました。
南門に枝垂れ桜があり、心を奪われ、長いこと写真を撮ってしまいました。
春日大社のホームページを覗いたら、その桜のムービーがあり、一見の価値あり。
絶品です。
素晴らしい!入っていく参道から厳かな雰囲気。
敷地も広い。
昔、ここを天皇や偉い人が通ったのかと思うと感動ですね。
今まで行った神社の中では、敷地も社殿も一番大きく感じました。
参道途中にある、粥がまた絶品でした。
御祭神はタケミカヅチノカミで、この地へ来る際に鹿に乗りやってきました。
その鹿の子孫が今境内や公園などにいる鹿たちだそうです。
タケミカヅチノカミ(鹿島神宮)は荒ぶる神(武神)で、フツヌシノカミ(香取神宮)と共に国譲りに関わりました。
大国主神(出雲大社の神)は国譲りを承諾したが、息子の建御名方神は闘いを挑んだが負けて、諏訪の地へと逃れました(諏訪大社)。
その時の闘いが相撲の起源と言われています。
神社の社殿にはいろいろな造りがあり、ここでは「春日造り」という独特な造りになります。
拝観料が必要ですが、近くまで行って見ることができます。
御創建1250年ということで、記念御朱印が授与されています。
灯籠綺麗でした。
世界遺産だけあり、海外からの観光客が沢山来られます。
飛火野と云う所で朝10時頃から鹿寄せが行われます。
神秘的な場所。
お社に近づくと空気が違って感じられる。
ヒーリングスポットです。
神獣鹿は鹿苑にも居ます。
Shrine KASUGATAISYA near NARA park,which is famous for deers SHIKA.You have to give deer rice crackers SHIKASENBEI to deers quickly. Becauseyou bitten at by a deer.
日本の神社建築の1つである春日造りで有名な神社です♬本を開いて上から被せるような切り妻屋根の本殿、梁に対して垂直な入口の妻入り、正面入口に流れの庇を設けた向拝という春日大社独特な建築様式です♬見る事は出来ませんが非常に歴史のある神社で社格は、名神大社、二十二社、官幣大社。
他には神社本庁の別表神社ともなっています(´・ω・`)境内は広大で一日中、居ても飽きることのない程に沢山の燈籠や釣り提灯があります。
通常、南門(みなみもん)から入りお参りをしますが、特別参拝料500円を支払うことで中門の御廊まで行くことができます。
写真でよく見る春日大社はこの中門(ちゅうもん)の御廊(おろう)なので是非足を運んでいただきたいです。
御本殿は写真撮影禁止ですが中門の御廊からは4つの本殿を拝見することができますヽ(*´∀`)ノ5月に行きましたが暑さの為、水分補給で飲料水を結構飲みましたが奈良公園全体的に自動販売機が分散しているので各自で飲み物を持参したほうがいいと感じました♬自動販売機を探す時間があるなら観光したほうが合理的ですからね♬御朱印:あり。
なによりも藤原氏の関係もあり、藤の花だらけですよ。
そして、不空絹索観音が見物です。
また、リニューアルした国宝殿の一階のレストラン鹿音(かおん)のランチがお薦めです。
三輪素麺のにゆうめんと加薬飯にたっぷりの錦糸卵が美味しいー。
そして、もちのろん、国宝の太刀や鎧は、ずーっと見ていても飽きません。
それは、国宝が持つ恐ろしさかも知れない。
是非ともお立ち寄りを。
藤の花の薄紫色やとても癒される香りが入ってきます。
朱色、白、緑、薄紫…薫、風、触、鹿…燈籠…。
色々な燈籠のデザインや色合いに魅了されました。
ただただ、五感で感じてきました。
厳かな感じがピシピシと伝わってくるので、禁じられていることは出来ないよう…目に見えない縛りがある感じです。
期間限定なのでしょうが、藤浪之屋万燈籠は美しかった。
暗い中に燈籠の灯り。
幽玄ワ-ルド。
そして、大杉は尊敬してしまう。
長い時間を生きて沢山の事を見てきたのだろうな…と思い触る。
砂ずりの藤は見事。
藤の花の妖精がいる…と思えるほどに美しい。
2017.G.W
【春日大社~♡是在奈良這古老的城市中一座閃亮動人和古老動人的寺院】。
立於千年能和神明對話的朱紅色建築【春日大社】座落在奈良公園内,於《1998年12月列入世界遺產》 。
建於西元768年(唐朝),是全日本《春日大社》總本社。
傳說中春日大社的神明,是騎著大白鹿來人間此地的*(所以奈良才把“鹿”當作神明使者尊敬)。
來此遊覽順著1.5公里的參道兩旁有排排大,小古石燈,配上原始森林的深幽,一路神的使者(鹿),時刻於你打招呼或陪伴著遊客走一段…那種感覺棒極了!參道盡頭就可看到朱紅色山門在眼前…似乎有神明在迎接大家來旅遊或者参拜! 【護佑大家健康,平安,幸福!】ミレニアムの神々は立って、1998年12月《世界遺産で》、【春日大社】奈良公園に位置して対話緋色の建物することができます。
AD 768年(唐時代)に建てられ、日本は春日大社總本社です。
(神の使者が尊重としてそれだけでその後、奈良の鹿を)春日大社伝説の神々は、ここでは世界に大きな白い鹿に乗っています。
大小の古代の石灯の参加の行と列が並んで道路の1.5キロに沿ってこのツアー、神の使者のすべての方法(鹿)、挨拶するかを感じるのいくつかの種類のために行くの訪問者を同行する時間に...すばらしいです!表参道他端は神の前に緋色のゲートを見ることができる...旅行や神社ために皆に挨拶するためにあるようです! 【あなたの健康、平和、幸福を祝福!】 The Kusakabe Shrine is located in Nara Park and is listed as a World Heritage Site in December 1998. Built in AD 768 (Tang Dynasty), is the Japanese "spring big agency" total agency. The gods of the Kasuga Taisha are said to be riding here on a large white deer (so Nara treat deer as a deity of the gods). To visit the 1.5 km along the Senate Road, there are rows of large and small ancient stone lamp, coupled with the deep forests of the original quiet, all the way the messenger of God (deer), always say hello to you or accompany the tourists take a ... Kind of feeling great!Sen at the end of the road you can see the red gate in front of the mountain ... there seems to be a god to meet you to visit or worship!
名前 |
春日大社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-7788 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 6:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
◎国際的な観光地になってます⚫︎参拝者の外国人比率は驚異の50%か⚫︎東大寺とセットで大人気スポット⚫︎神と向き合いたい派は、早朝に(2023.2.25参拝)◎高評価の理由⚫︎社叢(神社周囲の木々)が素晴らしい。
・巨樹がいっぱいで、鹿までいる。
・巨樹の御神木が多数ある。
⚫︎社殿のクオリティが高い。
・摂末社に至るまで全てが最高品質・日本建築では最高の檜皮葺を多用⚫︎石灯籠の年代の古さが驚異的・江戸時代より前の元号がちらほら・灯籠付着の苔が神聖さを醸し出す⚫︎参道の雰囲気が抜群に良い・石灯籠と木々に囲まれた美しさ⚫︎水の流れがある・境内に水の流れがある。
・水の音が聴けるスポットあり。
⚫︎山が御神体・日本神道の源流がある。
⚫︎摂末社に至るまで案内板が充実。
・全ての末社に祭神の説明板がある。
・案内板が新しく読みやすい。
⚫︎国宝館が併設され神宝が拝める。
・展示施設は新しく・展示の仕方も美術館クオリティ◎素晴らしいが故の苦悩全てが完璧なのに、「神を感じれるか?」と言うと私は、疑問符が。
ここが、神社の奥深いところ。