とても落ち着けました。
真言宗 智山派の総本山。
毎年、節分の頃に護摩修行に伺っている高幡不動尊をはじめ、成田山 新勝寺・川崎大師 平間寺 (へいけんじ)・高尾山 薬王院となじみ深いお寺が真言宗 智山派と知り、参拝しました。
豊臣秀吉が、3歳で死去した長男の豊臣鶴松 (とよとみ つるまつ) の菩提を弔うために、1591年 (天正19年)、建立した祥雲禅寺 (しょううん ぜんじ) が前身となっています。
三十三間堂のすぐ近くで、徒歩10分くらい。
三十三間堂の出入口から大通りにでると、右側の突き当りに智積院 総門が見えますが、この門からは入れません。
総門の前から右側に50メートルほど進んだところに、お寺とは思えない広い出入口があり、そこから入ります。
まるで、何か大きな会場の出入口のようで、これが総本山といわれるお寺の出入口?と、ちょっとビックリしました。
入ってすぐ左側にある建物は御朱印の受付所。
幸い、他に参拝者がいなかったので、その場でスラスラと書いていただけました。
境内の拝観だけなら無料なので素通りして大丈夫。
中は公園のように綺麗に整備され、正面にすすんだ所にある大きな伽藍が金堂。
その向かって右側にあるのが不動明王を祀る明王殿。
金堂の裏側はアジサイ園になっているらしい。
金堂の前を左側に進むと、大師堂 (だいしどう) や密厳堂 (みつごんどう) へ続きます。
宝物館と名勝庭園 (めいしょう ていえん) は有料で、それぞれ拝観料が必要。
時間の都合で名勝庭園だけ拝観しました。
金堂と明王殿を参拝後、出入口の方へ戻り、途中、右側にある拝観 受付所で拝観料を支払い、名勝庭園に入ります。
なお、総門から見えるのは名勝庭園の一部でした。
名勝庭園は思っていたほど広くなく、仁和寺の御所庭園の小型版といった感じ。
境内にある伽藍や建物は新しく建てられたものが多く、風情を楽しむというお寺ではありませんでした。
宝物館には国宝の障壁画 (しょうへきが) が展示・保管されているようです。
もとは名勝庭園の中にある大書院 (おおじょいん) に飾られていました。
名勝庭園も障壁画も、前身となった祥雲禅寺にあったものとの事。
インバウンド 観光客もふくめて参拝者は少なく、静かにゆっくりと参拝することができました。
令和三年 3月26日春の香りを探して智積院特別拝観で行きました(^^)本来の日程より、約一ヵ月遅れでした‼️朝早くの参拝とあって人混みは避ける事ができ良かったです♪ビックリしたのが、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院の大本山を始め、東京都の高幡山金剛寺、名古屋市の大須観音寶生院を別格本山など関東圏に集中している事です❗️関西にはないそうです‼️
京都・東山七条にある智積院は、長谷川等伯の国宝屏風絵が有名です。
新義真言宗(智山派)の総本山で、2024年6月15日には、宗祖・弘法大師空海(6月15日)と中興の祖・興教大師覚鑁〔かくばん〕(6月17日)の誕生を祝う行事「青葉まつり」が行われました。
毎年行われているようです。
堂宇や宝物館は無料開放され、野外では大規模な護摩法要(柴燈護摩)が行われました。
この日一番のイベントは柴燈護摩で、多くの山伏による宗教的な儀式が行われた後に護摩壇に点火がされました。
この日は30℃超えの真夏日でしたが、外国人も含めて多くの人が参拝に訪れています。
私(大阪府在住)は昔から仏教を勉強していて、インドやタイ、カンボジア、中国、韓国など外国の多くの仏教寺院も訪れたことがあります。
護摩は日本特有の儀式のようですが、心に響くものがあります。
私は花の写真撮るのが趣味で、一眼レフカメラ片手に全国の花の名所を巡っています。
智積院の境内には早くも清楚なキキョウの花が咲き始めていました。
金堂の裏手にはあじさい苑があり、見頃を迎えています。
山伏の吹く法螺貝の音が響いていました。
令和5年4月3日(月)まで国宝障壁画の拝観を停止この間に、東京ではサントリー美術館で、「京都・智積院の名宝」展が開催されています。
(2023年1月22日まで)・智積院が誇る障壁画群(国宝 楓図 長谷川等伯六面のうち四面 桃山時代 16世紀、国宝 桜図 長谷川久蔵五面のうち四面 桃山時代 16世紀など)名宝の数々、素晴らしいです。
かなり工事も進んでいて完成したら京都の宝物館でも鑑賞したいです。
豊国神社からも程近い場所にあり、三十三間堂や国立博物感などがある一角にある寺院。
秋の行楽シーズンで恐るべき人出の中、こちらはそれ程ぎゅうぎゅうに人が来ることもなく、名勝庭園を見ていたら陽気も良く眠くなってしまったぐらいでした。
紅葉は流石に終わり掛けに近い印象でしたが、まだまだ楽しめました。
三十三間堂の最寄りのバス停で降りると、近隣には色々と神社仏閣や博物館などがあり、丁度大きな通りの突き当たりに位置しているのが智積院。
宝物庫には長谷川等伯の作品が展示されていてガラス越しではなく直に鑑賞出来る。
庭園も小規模だが手入れされている。
真言宗智山派で千葉の成田山新勝寺(クチコミ済)の総本山。
どちらもたくさん訪れてます。
青紅葉や庭園がきれい。
総本山だから広いかと思ったけど、成田山より狭くて、ビックリ‼️京都駅からも比較的近く、おすすめ。
市バス東山七条バス停から直ぐに行けます。
この寺は、豊臣秀吉の愛児 鶴丸 の菩提寺が前身で、江戸時代に再興されたということです。
江戸初期の様相を呈する池泉式回遊庭園は国の名勝に指定されています。
また、長谷川等伯一門による襖絵は見応えがあります。
訪れたこの日は、冠木門から金堂に至る参道が工事中だったためか、参拝者も少なく、ゆっくりとした時の流れの中で御参りすることが出来ました。
紫陽花の見頃に合わせて行きました。
駐車場は広い上に無料です。
智積院の方達が皆さんこんにちはと挨拶をして頂きとても気持ちが良いです✨紫陽花の咲いてるエリアも坂がキツかったり広すぎたりって事が無く、気軽に綺麗な紫陽花が観れるのでとてもお薦めです!
梅は、まだ三分咲き程でしたが、利休好みの名庭は、やはり、美しく、長谷川等伯の壁画も、何度見ても、迫力があります。
特別公開されている堂本印象の晩年の作による艶やかな色調の襖絵は、サンダルばきで、お茶をたてる様子が、ほのぼのとして、印象に残る作品でした。
拝見できて、良かったです。
近畿36不動尊20番札所。
街中にある大きな寺院。
庭園がキレイで梅の季節に再度訪れたいですね。
国宝の襖絵もすごいが庭が素敵誰も行かない奥のほうも穴場です。
江戸時代に建てられたら建物もあります。
12月6日でしたが、他のお寺に比べて参拝者も少なく、ゆっくり紅葉を楽しむことができました。
国宝の障壁画も素晴らしく、お勧めのお寺だと思います。
紅葉見頃まだ早く庭園は青いが見応えあり。
平日貸し切り状態、近くの三十三間堂は観光バスが乗り込みごった返しているようだったがここは静寂があり庭園長谷川等伯襖絵ともに一見の価値あり拝観500円、贅沢な時間日差しは暖かくゆったりと時間は流れる。
紅葉の時期に行きましたが、周辺の東福寺等に比べて穴場です。
国宝の障壁画、名勝庭園なども見どころたくさんです。
真言宗智山派総本山。
建屋、文化財も立派で貴重な物がありますがお庭も素敵です。
拝観料大人500円ですが、本堂その他一部の施設に入るための価格。
名勝庭園以外の庭や、その他金堂などの建屋は費用なしです。
御朱印、御朱印帳あり。
門入ってすぐの案内所にて頒布されています。
真言宗智山派総本山。
紆余曲折を経て今の地に落ち着き、真言の悟りを開いています。
朝一番に行き、とっても清々しい気持ちでお参りさせていただきました🎵大日如来さまがいらっしゃる金堂は改修工事をしていて見ることが出来ず😵また是非参拝したいです🎵
2021.03.03去年拝観に行きました。
智積院は有名な紫陽花スポットと聞きましたが、梅にも楽しめます!境内にはいろんな種類の梅の木が見られます。
甘くてフルーティーな香りが漂って、視覚だけではなく、嗅覚も楽しめます。
今回は特別拝観の前に寄りましたので本堂と周りだけ参拝しました。
春と秋の特別拝観に合わせれば素晴らしい宝物、景色を楽しめます。
駐車場はいま、工事中で4、5台しか止めれません。
コロナ対策すごくしっかりされてました。
宿坊にはじめて宿泊しましたので、フロントからお坊様がお迎えくださるとは、ここでしかない良さだなと感じました。
お坊様みなさま、優しくてほっと安心できました。
清潔でキレイでかなり満足です。
ゆったりめのお部屋で和洋室良かったです!!またぜひ京都に来たときには宿泊させていただきたいと思いました。
紅葉🍁穴場スポット京都駅から近く観光客が少ないのでゆっくり紅葉を楽しめます障壁画が素晴らしく利休好みの庭園も素敵ですゆっくり座って寛ぎたくなります襖絵が特にポップだったりとても可愛いこんな襖絵があるなんて!堂本印象さんすごい!どちらも写真撮影不可でしたがとても素晴らしく楽しめたので是非、足を運んで自分の目で見て頂きたいです!素敵な穴場スポットでした。
京都にある真言宗の総本山寺院としては、どうにもぱっとしません。
国宝、国重文がてんこもりな東寺、醍醐寺、仁和寺などに比べれば見ごたえに欠けるのは否めません。
境内はよく整えられているものの、鉄筋コンクリート造の本堂はわざわざ見にくるほどのものではありません。
しかしながら収蔵庫にて展示されている長谷川等伯とその一門による障壁画の数々は、わざわざ足を運ぶに足るも傑作ぞろいです。
宸殿には障壁画の復元模写も展示されていて、庭園とあわせて拝観できます。
ただ、国宝・国重文の障壁画は他に貸し出されることもあるので、ホームページでの事前確認をおすすめします。
智積院のある東山七条の界隈は、八坂神社と知恩院のある祇園四条、清水寺のある東山五条あたりに比べれば幾分落ち着いた雰囲気でありながらも、三十三間堂、妙法院、養源院、豊国神社、京都国立博物館といった名所旧跡の数々が徒歩圏内にあります。
人混みに疲れたらこのあたりをのんびり散策するのも良いかと存じます。
紅葉は見頃でしたが、人はまばらでした。
思いの外、穴場スポット。
お寺の中は広いです。
不思議に思ったのが、お庭の池が乳白湯のように白く濁ってました。
どうしてでしょうか?お庭も素敵ですが、1番の見どころは長谷川等伯の襖絵でしょう。
よく日本に、現代に、残してくださいました…!!安土桃山時代の美しい絵を見られるなんて、感動です。
さすが京都。
みた瞬間、ぶわっと鳥肌がたちまくりでした。
この界隈は落ち着いていて良いですね。
のんびりゆっくり拝観できました。
ありがとうございました。
智積院の宝物館には長谷川等伯一派によって描かれた祥雲禅寺の客殿に描かれた障壁画であった桜図・楓図・松に秋草の図などの国宝の襖絵が展示されています。
祥雲禅寺は、豊臣秀吉が天正19年(1591)に夭逝した棄丸の菩提を弔うために創建した臨済宗のお寺だそうです。
特に私にはかつて日本万国博覧会の寄附金付き切手の図柄に使われた桜図が印象的です。
等伯の子で早世した久蔵の作と言われていて金碧に胡粉で盛り上がった八重桜の花弁が描かれています。
庭園は利休好みの庭と伝えられているそうです。
襖絵を拝見させて頂いてますと、優雅さと素敵な空間を感じます。
堂本印象さんの襖絵は色彩も綺麗でモダンな感じです😊
MKタクシーのサイトで洛東で人が少ない穴場紅葉スポットとの書き込みを見て行きましたが、静かでストレスなく回れました。
拝観無料エリアの紅葉も素晴らしかったですが、有料の利休好みの庭園も滝の音を聴きながら、のんびりとお座敷に座って眺めることができお勧めです。
お写真は撮れませんが、なんと行っても襖絵が素晴らしい。
そしてゆっくり見て歩けます。
ハート型の砂紋拝見しましたよ。
2020/11/12混み合っていませんでした。
人出の少ないお寺ですが修学旅行生?と一緒になりましたそちらの方も決して多すぎる人数でもなく、おそらく20-30人程度、引率の先生が周りの方に気遣われていました。
本堂までの紅葉が素晴らしいです。
本堂で時節柄病魔退散、疫病削除の御守護をいただきました。
この日は天気もよく、紅葉も綺麗で、心が和みました。
庭園も美しく、時が流れるのも忘れ、座って眺めてしまいました。
コロナ禍の中ではありましたが、消毒液も設置されており、入場券販売箇所では、検温も確りチェックされてます。
安心して訪れる事が出きる場所かと思いますよ。
結構 穴場な名所でした‼️いちょうが鮮やかで大変見頃 人混みもなく今日は、最高の紅葉日和❗😊
よく手入れされた庭園を散策するのがとても気持ちいい‼️ 出会うすべての修行中の若いお坊様が仕事の手を止めて、足を揃えてきちんと挨拶をしてくれて、感心しました。
良き時代の日本を思い出させてくれます。
真言宗智山派の総本山智積院様は素晴らしい建物と歴史がある国宝の障壁画もあり、感動したのは名勝庭園でとても綺麗で心が癒されました^ ^⛩智積院会館も新規オープンをして一般の方も泊まれるそうなので、次回は是非泊まってみたいと思います^ ^🙏宗祖 弘法大師様と 本尊の大日如来様もとても歴史があり、世になお残した方が貢献をされだけあり歴史的な情緒を感じました^ ^😊また、京都に来たときには是非行かせていただきたいと思います^ ^🤲
ゆったりと広い境内は、真言宗智山派の総本山として落ち着きと格式の高さを感じます。
やや広いです静かな所です。
親切丁寧でした、境内も広くキレイでした。
友達の為に、ご朱印を頂きによりました。
広くて風情のある庭園を有した真言宗智山派の総本山。
十五夜の宴でお世話になりました。
素晴らしい設営でした(^_^)
名前 |
総本山 智積院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-541-5361 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
拝観料セット 1,200円、利休好みの庭と云われる庭園は、手入れも素晴らしく縁側に座って眺めると、とても落ち着けました。
宝物館で観覧できる、長谷川等伯一門により描かれた国宝の障壁画は金箔をふんだんに使った豪華絢爛なもので、宝物館の雰囲気も相まって圧倒されました。
宝物館の観覧をオススメします。