市街地にあるとは思えない分かり難さ。
白川伯王益寿稲荷神社 / / .
たまたま通っただけ。
おコンコンさんお稲荷さんで1番古いお宮はここ白川伯王家の血統をお持ちの白川伯王益壽稲荷です🐈白川伯王益寿稲荷が最も古い稲荷様…これは九州王朝を知ってる方でないと理解出来ません。
稲荷は製鉄と稲作の技術をお持ちの知識者だというのは間違いなく九州から京都へ移っていきました。
ここは京都伏見稲荷から勧請されてるので京都伏見が元宮だということですが稲荷の起源は九州です稲荷の原点は糸島王国の白川伯王家の血筋を持った渡来人白族の末裔と少し前に入植者である金山彦系、スサノオとの間にお産まれになった、ウカノミタマ様です。
春日市須玖に出勢の稲荷さんがありますとと福岡神社誌にあります。
出勢(いせ)は、しゅっせとは読まず、いせと読みます🐈御祭神は伏見稲荷春日須久の稲荷さんのお名前は白川伯王益壽稲荷出勢の稲荷様の別の名前で、豊受大神とも呼ばれてます☺そして伊勢の外宮様のことです。
この神社はとても分かりづらくわざと隠してあるようにも思えますので、詳しくは書きませんが住宅地に雑木林を目印にしてくださいとだけ🐈神社巡りにご熱心な方だけに訪問して頂きたいですが、いつ消えるかも分からないので存続のために多少の御寄進、お賽銭をお願いしたいです☹せっかく神様が居られるのに消すのだけは阻止したい。
元宮は伏見稲荷大社ですが九州で1番古い稲荷はここらしいです。
だいふくは稲荷の起源は金山彦の影響が強く残る土地、佐賀の祐徳稲荷神社だと考えてました。
現段階で最古のお稲荷様は白川伯王益壽稲荷です🦊みやま市瀬高の玉垂宮も、お人形が飾られて手入れも行き届いておりましたが賽銭箱は置かれて無く☹消えかかっていました。
ここは高良玉垂命と神功皇后が一緒に祀られている(神功皇后は仲哀天皇と婚姻関係だったのでは?は間違いでありません、別の男性とも婚姻関係にありました。
そのお方が高良玉垂命です。
)とても珍しく貴重な神社だったのですが、先日参拝にまいりましたが誰も神様も居なく、とても寂しくなりました☹稲荷の起源は京都伏見ではなく九州というのはですね、白川伯王益壽稲荷から坂本峠を目指したすぐのところに伏見神社があるのですがここが京都伏見の起源だということは伏見神社で綴りますね🐈
拝殿の向う側にコスモスが見えました。
市街地にあるとは思えない分かり難さ。
郵便局のところを入って、民家に入っていきそうな未舗装の道に右折し、奥に行くと藪の中に確かにある。
名前 |
白川伯王益寿稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
古く趣のある神社です。