駐車場が広くきれいなトイレもあります。
四国八十八ヶ所霊場 第34番札所 種間寺 / / / .
34番札所【種間寺:たねまじ】高知県高知市春野町弘法大師が唐から持ち帰った五穀(米、麦、粟、きび、豆)の種を蒔いた事から種間寺と名付けられたそうです安産祈願で知られ「底抜けのひしゃく」で有名だそうです。
田んぼの真ん中にあるお寺さんですので参拝はしやすいですね。
駐車場も大きく、入りやすいです。
大きなトイレもあって寄りやすいてすね。
お寺自体もこじんまりとしていてお参りもしやすいです。
駐車場が広くきれいなトイレもあります。
境内もほとんど段差なく、体の不自由な方やご高齢の方も楽に参拝できますよ。
本堂の奥行きが広く、中で法要が開けるくらいです。
入ってすぐに左側に大黒様がどんと鎮座していました。
触るとご利益があるらしいのでなでなでしながらお願いしました。
他のお寺と比べるとこじんまりしていますが駐車場は広いです。
四国八十八ヶ所巡りの34番札所です。
田園地区の中にあり、平地の立地で無料駐車場も広くて参拝しやすかったです。
丁度昼時の参拝でしたが、境内の枯葉を拾い集めて掃除をされているところでした。
特に理由も何もなかったのですが参拝してきました。
安産で有名と聞いて参拝してきました。
御守りは一番奥の本堂にあります。
鳥よけネットの向こう側に御守りが置いてあるので少し分かりづらいです。
御守りの代金は、入口入ってすぐ右手に受付があるのでそちらに納めました。
6月に参拝したのですが、綺麗な紫陽花が道の途中に咲いていました。
きれいで広い駐車場があります。
境内もきれいにされていて、歩きやすいお寺さまです。
納経所の方が相手してくれて、カニンちゃんもご機嫌でした。
よく手入れされて綺麗な芝桜が見れました。
2020年に逆打ち遍路を自転車で巡礼しました。
四国霊場34番札所になります。
四国八十八ヶ所34番札所 種間寺広ーい駐車場があるので安心。
空海さんが、唐から五穀の種を持ち帰って蒔いたと言う伝承から名付けられたとか。
子育観音さんには、安産のお守りとなった、底抜けひしゃくが奉納されている。
底が抜けてることで、産道の通りを良くする?とか。
34番札所。
寺内の松の手入れが素晴らしくうつくしい。
まさに松寺。
いつもなら参拝者の方が多いと思われたが、閑静でした。
この寺の歴史は古く、仏教伝来の頃にさかのぼるそうです。
百済の仏師たちが暴風雨にあいこの地に漂着し、帰国の安全を願って薬師如来を彫ったのが始まりといわれています。
また寺の名前の由来は、弘法大師が唐から持ち帰った五穀の種を蒔いたと云う伝承から名付けられました。
またこの寺は古くから安産にご利益があるとされています。
子育観音のある境内には、底の抜けた柄杓が奉納されており、妊婦が安産祈願のために納めるのだそうです。
深夜に訪問。
たねまじ。
真言宗豊山派。
観光地ではない、純粋に信仰の対象としての寺院です。
四国八十八ヶ所の札所なので、広い駐車場があり、目立つ所にお手洗いがあります。
境内にはいくつかのベンチもあり、ちょっとひと休みする事も出来ます。
周りには自然がいっぱいなので、散策するのも楽しいです。
四国遍路34番札所「種間寺」は、高知県高知市春野に建っているお寺です。
鐘楼は小高い所にあるが境内全体としてはフラットなお寺。
土佐湾の沿岸は、四国霊場のメッカのようである。
種間寺もその一つで、土佐湾の航海に結びついた興味深い縁起が伝えられている。
6世紀のころである。
敏達天皇の6年(577)百済の皇子から多くの経論とともに、仏師や造寺工を贈る旨の勅書がとどいた。
彼らが渡来したのは用明天皇(在位585〜87)の時代、大阪・四天王寺の造営にあたった。
ようやく落慶し、その帰途の航海中であった。
土佐沖で強烈な暴風雨におそわれて、種間寺が建つ本尾山にほど近い秋山の港に難を逃れて寄港した。
彼らは、海上の安全を祈って約145㎝の薬師如来坐像を彫造し、本尾山の山頂に祀った。
これが寺の起源とされている。
その後、200年以上が経過して、唐から帰朝した弘法大師がこの地を訪ねたのは弘仁年間である。
大師はその薬師如来像を本尊として安置し、諸堂を建てて開創された。
その折に唐からもち帰った種子の米、麦、あわ、きび、豆またはひえの五穀を境内に蒔いたことから、種間寺と名付けたといわれる。
天暦年間(947〜57)には、ときの村上天皇(在位946〜67)が「種間」の勅額を下賜され、また、土佐藩主の山内公からの加護が厚く、広大な田畑や山林を寄贈されており、堂舎の修築も行われている。
ただ、やはり廃仏毀釈の難では、容赦がなかった。
本尊は「安産の薬師さん」で、また、底の抜けた柄杓に人気があり、信者が多い。
次の35番へは、春野から仁淀川を渡って土佐市に入り、27番ほどではないが狭い坂道を上る。
四国八十八ヶ所霊場 第34番札所 種間寺宗派 :真言宗豊山派ご本尊:薬師如来ご真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか駐車場:約70台 子育観音像がある。
<注意事項>写真は本堂、大師堂などの中を撮影するのはNGです。
自分の家の中を勝手に撮影されたらいい気はしないのと同じです。
こちらの寺の前に川村さんと言う家が有りますが金属で出来たオブジェが素晴らしい、馬といい鷹といい素晴らしい圧巻です。
田園広がるゆったりした敷地で駐車場からすぐ本堂つながる。
手入れよく気持ちいいお参りできた。
境内に咲く花々は、春は鮮やか、秋には、しっとりした赴きがありますね。
静かで家庭的な寺です。
歩くと色々と新しい発見があるものですが、シンプルなお寺さんなので、車遍路だと特にコメントしづらいでしょうね。
納経所で尋ねると奥之院の地図を頂きました…奥之院参拝後に種間寺に戻って奥之院の御朱印を頂きました。
第34番札所。
きわめてフラットな境内でお参りしやすい。
子育観音様は安産の観音様とされ、シンボルは木製杓子の底を抜いたもの。
形を見て妙に納得。
敏達(びたつ)天皇の時代、四天王寺建立のため百済から招いた仏師たちが、帰国途中嵐に遭い、この地に漂着。
仏師らが帰路の安全を願って刻んだ薬師如来像を、のちに弘法大師が本尊としました。
寺の名は、弘法大師が、唐から持ち帰った五穀(米、麦、粟、黍、豆)の種をまいたことに由来します。
2014/09/14に参拝しました。
諸木郵便局前(13:28)、【種間寺まで歩き遍路2.7㎞/車遍路3.6㎞標識】(13:29)種間寺は左折(13:32)、13:35種間寺が見えてきた。
駐車場にマイカーを止め、駐車場併設のトイレに行く。
身支度を整え34番種間寺に向かって歩いて行くと門前に、「あと味すっきり アイスクリン」のお店が出ていました。
種間寺のお参りが終え(14:18)、「あと味すっきり アイスクリン」2つ盛200円を頂く。
名前 |
四国八十八ヶ所霊場 第34番札所 種間寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-894-2234 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
四国霊場三十四番札所で、安産祈願のお寺で、安産のお薬師さんで有名です。
田園民家の中にあるお寺で、駐車場は割りと広かったですが、お寺自体はあまり大きいお寺ではありませんでした。
種間寺の山号は本尾山、朱雀院が院号で本尊は薬師如来です。