光善寺のお寺の前に来るとどっしりとしているので良い...
真宗大谷派 出口御坊 光善寺 / / .
かなりの歴史的重要ポイントのはずですが、ひっそりとしています。
ホームページはとてもわかりやすく蓮如さんやこのお寺のことを説明してくれています。
名前は知っていましたが行ってみて驚きました。
狭い道路を抜けて到着すると、急に道が拓けて立派な門があり、流石に近隣駅名が光善寺駅と言う名前が付くだけあって、立派な寺社でした。
丁度、造園屋さんが松の剪定をされており、庭園内の松の枝振りも立派でした。
蓮如上人が540年前に建立された由緒あるお寺で、540年前当時の柱が3本も現存していたり、虫歯で抜けた蓮如上人の歯がその時の状況をしたためた書物と一緒に保管されていたり、歴史的価値の高いものが沢山あって素晴らしい所です。
京阪電車の光善寺の駅名の光善寺です!
弘法大師の大阪・京都・奈良・和歌山など近畿での布教の拠点のお寺。
立派な建物があって敷地も大きい。
真宗大谷派。
出口御坊。
蓮如様の開いた光善寺は、遠く藤原鎌足、藤原北家の家系。
龍伝説もあります。
光善寺は1475年、本願寺8世蓮如によって創立されました。
京阪電鉄の駅名、光善寺駅にもなっております。
地名の出口は光善寺を中心に発達した寺内町(注1)です。
庭園にある、さいかちの木(注2)は大阪府指定文化財(天然記念物)で、見学するには事前予約が必要です。
注1、寺内町(じないちょう、じないまち)とは、仏教寺院、道場(御坊)を中心に形成された自治集落のこと。
濠や土塁で囲まれるなど防御的性格を持ち、信者、商工業者などが集住した。
寺内町は自治特権を主張または獲得し経済的に有利な立場を得た。
注2、さいかちは、マメ科の落葉喬木、本州中南部、四国、九州に自生する。
茎、枝に多数の刺があり、葉は複葉、花は細かくあわい黄緑色で四弁である。
豆果の長さ30cm余り、サポニンを含み洗濯用利尿剤に用いられる。
花の色は通常と違ってうすい紫色であり、非常に珍しい。
又、大阪府北部地域ではほとんど見ることができないものであり、昭和49年に、大阪府指定文化財(天然記念物)となった。
(現地案内板より)
真宗大谷派。
出口御坊。
京街道守口から枚方歩きの途中、光善寺。
名前 |
真宗大谷派 出口御坊 光善寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-831-1137 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
光善寺のお寺の前に来るとどっしりとしているので良いですよね❗️