弘仁年間に創建されたもので空海が高野山に金剛峯寺を...
天理から山の辺の道をオッサン四人で、やっとこさ到着。
年寄りにはキツいです。
でも、良い所でした。
古刹中の古刹だ! お庫裏様に秘仏であられるご本尊の虚空蔵菩薩様を拝観させて頂けた。
平安時代作!だそうです! 保存状態が大変素晴らしい! 四天王も平安時代と鎌倉時代作ということで、こちらも誠に貴重な仏像を見せて頂けた。
ご本尊様や他のご仏像も、秘仏ということで写真は撮りませんでした。
二層屋根の本堂の造りも素晴らしい。
令和3年10月に拝観しました。
初めてです。
JR帯解駅から徒歩で往復しました。
あ~ぁ、帰りは足が痛くなってきた。
やはり年齢には勝てないのか?運良くお寺の方がおられ本堂の中を拝観し御朱印も書いていただきました。
本堂の中で説明していただきましたが、少し早口で(失礼)本堂に安置されている四天王像は重要文化財に指定されているそうです。
ただ、お堂の中、灯を付けていただきましたが少し薄暗かったです。
山の辺の道(北コース)に組み込まれたようなお寺です。
お寺の中に「←天理」の表示があります。
トイレは4室ありました。
わかりにくいかもしれません。
本堂は重層な佇まいです。
和算の問題を解いて絵馬にして奉納するそうです。
とても興味深いお寺です。
日経サイエンスの記事が本堂に掲示されていました。
石上神宮から山辺の道北ルートを辿ってくると、このお寺の手前で分岐点があり、左手へ折れるように案内があります。
50mほど進むと右手に曲がるように案内が。
この道が、多分表参道。
だけど、この道がびっくりするくらい薄暗く、枯葉が一面、急な細い道。
それを登りきると本堂が見えてきます。
境内の入口に、入山料(200円)を入れる箱が置いてあります。
境内を抜けて円照寺へ向かう階段も薄暗く、細く、急で、このお寺へ参拝するには大変な苦労が必要に思えました。
いつもは歩いて行きますが、今日は車で門前まで行ってみました。
狭い道で舗装もあまり行き届いていませんが、何とかたどり着けました。
やはり県道の大駐車場に停めて歩いたほうが良かったかな、と思いました。
このお寺は季節の花がきれいで、境内がよく手入れされています。
行事でもない限り他の参拝者に出会うことはありませんので、リラックスするには良いスポットです。
時おり、天理大学のグランドから元気の良い声が聞こえてくることもありますが、今日は静かでした。
本堂の左から山の上に登る階段がありますが、入山禁止とあります。
とても整備されているので気になりました。
きっと山の上にいいものがあるのでしょう。
また、境内の奥に風情のある階段があり、少し下ってみましたが、多分こちらが本来の参道なんだと思いました。
紅葉の頃にまた訪れてみたいです。
ヒッソリと静な佇まい。
静かな時間が流れる場所です。
「山の辺の道(北)/万葉の道」巻十二の二の八 奈良市虚空蔵町弘仁寺(こうにんじ)弘仁寺はその名の通り、弘仁年間に創建されたもので空海が高野山に金剛峯寺を建立された年代の古い歴史の山寺です。
大切なのは二つ。
1) お一人200円のコインはお持ちください。
無人有料入山です。
2) 車でお越しの方も多いと思いますが、階段下の奥の院にもお立ち寄りください。
苔生した庵で良い感じの佇まいです。
「柳茶屋」バス停からこちら、途中『万葉歌詠標』がありました。
【万葉歌詠標】(守る会 歌詠標No.11)一本の なでしこ植ゑし その心誰に見せむと 思ひ染めけむ万葉集 巻十八-4070 大伴 家持一本のなでしこを植えたのは、誰に見せようと思って植えたのだろう。
この歌の、歌碑(石造物)版をご所望の方は、〇 静岡県熱海市梅園町 熱海梅園 中山晋平記念館前広場〇 富山県小矢部市 俱利伽羅峠下 万葉公園ほかで見ることができます。
「山の辺の道(北)/万葉の道」巻十二の二の八 奈良市虚空蔵町弘仁寺(こうにんじ)弘仁寺はその名の通り、弘仁年間に創建されたもので空海が高野山に金剛峯寺を建立された年代の古い歴史の山寺です。
大切なのは二つ。
1) お一人200円のコインはお持ちください。
無人有料入山です。
2) 車でお越しの方も多いと思いますが、階段下の奥の院にもお立ち寄りください。
苔生した庵で良い感じの佇まいです。
「柳茶屋」バス停からこちら、途中『万葉歌詠標』がありました。
【万葉歌詠標】(守る会 歌詠標No.11)一本の なでしこ植ゑし その心誰に見せむと 思ひ染めけむ 万葉集 巻十八-4070 大伴 家持 一本のなでしこを植えたのは、誰に見せようと思って植えたのだろう。
この歌の、歌碑(石造物)版をご所望の方は、〇 静岡県熱海市梅園町 熱海梅園 中山晋平記念館前広場〇 富山県小矢部市 俱利伽羅峠下 万葉公園ほかで見ることができます。
▪️アクセス JR奈良駅東口①のりば53・92系統で 「下山」にて下車し(25分)、同バス停で コミュニティバスに乗り換え「高樋町」 下車(10分/無料) 。
9時5分のコミュニティバスを逃すと、 午前中の拝観は不可能となります。
「高樋町」バス停の程近くに弘仁寺の 専用駐車場もあります。
▪️本来、山の辺の道のコース上にある為 天理駅スタートがスタンダードですが、 古寺と古墳だけに圧縮した散策ルート となっています。
▪️散策ルート JR奈良駅~弘仁寺~古墳公園~白川ダム ~赤土山古墳~東大寺山古墳~櫟本墓山 古墳~JR櫟本駅。
新緑の時期のこのお寺は何とも言えない静かな魅力があります。
定期観光バスで行きました。
路線バスで行くのは難しいかも。
静かで落ち着くお寺です。
ツアーのためか、ご住職のお話を聞くことができ、ご本尊の御簾も上げていただいて、よいお参りができました。
空気が澄んでいて景色も最高でした。
山の辺の道(北)の途中にある隠れた名刹のお寺。
本当にこの先にお寺があるのかと不安な気持ちで山道を登っていくと、ぱっとひらけた異空間が目に入ってきました。
お庭に入るのに、200円のお庭の手入れ代を入れる箱がありました。
維持管理するのもお金かかるのねと、納得できるお庭でした。
訪ねたのが、ゴールデンウィーク中だったので、新緑が眩しかったですが、紅葉の季節にもう一度来たいと思いました。
ここら辺りの二大有名寺というと、正暦寺とここの弘仁寺ですが、かなり雰囲気はちがいます。
正暦寺結構観光客で賑わってますが、此処は静かな雰囲気です。
(弘年と言うとかなり古い)以前は高樋町の辺りの狭い生活道路を対向車に気を付けながら(此処は名阪五ケ谷インターへの抜け道)ここを回り道して弘仁寺の駐車場(今のところ無料)に車を止め寺の裏門から入ったものですが、今は集落をバイパスして一気に駐車場手前に出る道ができています。
駐車場の手前の道を南に少し行き右折すると池があり、ここから苔むした石段の道が表門になります。
裏門辺りから東海自然歩道が天理方面へ続いています。
歩こう会系の人は山村町の円照寺辺りから裏口(東門)入学するのが一般です。
拝観料は強制ではありませんが、裏門と表門に箱が在りますので心ある人は入れて下さい。
この雰囲気の寺ではとても入金せずに通過という人はほとんどいないと思いますが!奈良側からの山の辺の道から入る石段の途中に奥の院があり弘法大師が自ら彫られたと伝承の不動尊と万病、特に目の病気に霊験あらたかな水の湧く井戸があります。
こちら側を裏門と思っているのですが、東門と言う事です。
駐車場を少し天理側に行き右へ回り込んで池の側から入る山門とどっちが正門か、裏門かはよくわからなかった。
東に対して西門とすればこの手前から虚空蔵山への登り口がありますが、山は荒れています。
入山料200円。
13詣りといって、昔の元服(数えの13才)に参拝すると智恵が得られるようです。
数学の問題が書かれた絵馬(重要文化財)が奉納されています。
ただ、祈祷などは予約しておかないと平日は寺務所が閉まっていることも多いようです。
私が行った時も御朱印をもらうのに苦労しました。
寺務所で受付?をすると寺の中にも入れるようなのですが、なんせ寺の人が居ないので問い合わせすらできない状態でした。
寺自体は規模も大きく、とても綺麗だっただけに残念。
近くには日本で初めて日本酒酵母を作った正暦寺があります。
駐車場からはスロープになっているものの、道が凸凹、寺の入り口には段差があり、参拝するにもかなり急な階段を上らなくてはならず、足腰の悪い方には向きません。
静かな落ち着いた所です😊
本日(8/23)参拝しようと、奈良交通下山バス停9:05発のコミュニティバスに合わせて準備して、いざ下山バス停で待っていると、目の前をそれらしきマイクロバス("奈良市"と大書きされていた)が通過。
暫くして奈良市の担当部署に電話で尋ねると当該バスとのこと。
弘仁寺さんには何ら過失はないが、結局、参拝せずです。
最近、このようないい加減なバス事業者を散見します。
ご注意を!
ちょっと山の中、落ち着いたお寺。
訪れる人はいないのかも。
北山の辺にある立派なお寺です。
お庭も自然体です。
境内で食事の場所も提供していただけました。
先日久しぶりに参拝させていただきました。
静かで落ち着きのある境内は変わることはありませんでした。
静かな山の中に建っておられるお寺です。
非常に心が休まります。
名前 |
弘仁寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-62-9303 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
本堂内の拝観をさせていただいた際に御住職自ら説明があり、最後に真言まで唱えてくださいました秘仏の御本尊とは別に、奈良国立博物館に寄託中の重要文化財「明星天子」、そして本堂内の重要文化財「四天王」。
意外と言っては失礼ですが侮れない、このお寺。