その地域でゴスインを探していました。
御住職から御朱印を戴き、その後境内の丁寧な説明もして下さいました。
戦国時代、東葛地方を領有した高城氏の菩提寺で大変由緒ある寺院です。
高台からの展望も良くスカイツリーや富士山を望むことができます。
昔千葉のこの界わいにお城が有り、そこの殿様の菩提寺です。
埋もれた歴史の好きな方は是非一度おまいりを。
今の時期蚊取り線香は必用アイテムです。
雰囲気が良いお寺さんで落ち着きます。
御朱印も頂けました。
梅が素敵でした!
この地域を支配した高城氏の菩提寺です。
広い立派な寺院です。
樹木には種名を書いた札がつけられており教育的です。
境内には花水木が植えられており開花期に訪れたいものです。
私はこの寺院から2人の素敵な人々に会い、その地域でゴスインを探していました。
私たちは私の故郷、仕事、文学、およびその他の科目について話し合った。
彼らはとてもフレンドリーでした。
寺院自体は美しく、よく管理されています。
強くお勧めします!(原文)I met two lovely people from this temple while looking for goshuin in the area. We ended up talking about my homeland, work, literature, and other subjects. They were very friendly. The temple itself is beautiful and well maintained. Highly recommended!
境内に入ると広徳寺の由来が詳しく書かれていました。
この地はどこの道も坂道で自転車で来たので大変でした。
御朱印書いていただいたので良かったです。
鶴見の總持寺は今から100年前の1911年明治44年 11月5日に石川県輪島市門前町から盛大な遷祖式を挙行して移転してきた。
そのご移転に至るまでの当時の流れについて新聞資料を中心に説明したいと思う。
1898年明治31年4月13日夜半、曹洞宗大本山總持寺の法堂から出火し、折からのフェーン現象も重なり、一夜にして灰燼に帰した。
その焼失の状況を明治31年4月15日の『横浜貿易新報』は次のように伝えている。
記事はまず總持寺の歴史、名刹、大伽藍などを記した後で、「一昨十日の夜如何にして火を失しけんさしもに広大なる殿堂ハ数時間にして悉皆烏有に帰したる由是れ大伽藍一夕の中に灰燼となしたること曹洞本末の悲嘆ハ云ふ迄もなく国家に於ける名刹保存の趣旨に照らしても実に惜しむべきの限りと云ふべし」と伝えている。
伽藍の中心である仏殿、法堂、紫雲台、放光堂、大庫裡、勅門、祥雲閣、役寮室、衆寮、鐘楼などの中心堂宇が焼失して、翌日の午前2時頃に鎮火した。
延焼を免れたのは僅かに伝燈院、慈雲閣、経蔵、三松関などである。
同日の『読売新聞』は「後醍醐天皇の綸旨ありし名刹にして、仏殿法堂勅門庫裏僧堂相連なりて、一山数十棟の殿堂を一昨十三日の夜、如何にして火を失しけん、此の広大なる殿堂を数時間の間に悉皆烏有に帰したる由の報あり。
電文にして詳細を知るに由なけれ」と伝えている。
こうして多くの新聞が總持寺の火災をビッグニュースとして報道したのである。
明治31年5月15日に東京出張所から発行された鳥瞰図、『曹洞宗大本山諸嶽山總持寺焼失並残存区分真図』には中央の赤い部分が焼失した伽藍として表し、如何に重要な部分が焼失したか、が一目瞭然に理解できる。
『宗報34号付録』明治31年5月15日に上述の鳥瞰図を付けて、東京出張所監院・石川素童師は宗務局並びに全国末派寺院へ罹災状況を詳しく報告している。
さて、再建を実質的に進めなければならない立場にあった監院職の石川素童師は、早速に東京出張所から明治31年4月28日に、全国の関係寺院に罹災状況を説明し、再建本部を設置したことを『宗報33号』で伝えている。
早速に明治31年10月21日、28日に總持寺直末寺院会議が開催され、總持寺の再建が検討された。
翌年11月5日には宗務局より「一宗協力して大工事の達成を期す」との告諭が永平寺と總持寺の両貫首の連名によって能登に諸殿堂を再建することを発令され、費用の募集組織などを策定した。
この時点では『北国新聞』によれば、能登の地における總持寺の復興再建計画であった。
しかし、その1週間後に東京深川の長慶寺住職・武藤弥天師などから「總持寺東京移転建白書」が提出された。
多分、この焼失を「祝融の災」と捉えて遷山を唱えたと『鶴見興隆誌』は述べている。
現況を見れば、能登の總持寺は明治政府の宗教政策により曹洞宗大本山としての維持を続けるためには経済的な困難が推測された。
それは、新政府の「神仏分離令」と「社寺領上地令」により前田家からの資金援助もなくなり、経済的な基盤を失っていたのである。
一方、内部からの制度改革により、永平寺と總持寺が同格の本山となり、教団の近代化も進行していた。
こうした厳しい状況を鑑みると、帝都から離れた能本山での再建がよいか、疑問視される。
火災前にも總持寺は東京に移転すべきとの意見もあったという。
この焼失を好機と捉えて本山の總持寺を東京へ移すべきとの建白書が東京府下の曹洞宗寺院から提出されたのである。
その理由は、「第一、一宗の本山を北陸辺陬の地に置くは時勢に適せざる事。
第二、一宗の本山を北陸辺陬の地に置くは不便なる事。
第三、本山を都会付近に移転せしむるは経済上有利なる事。
第四、本山を都会附近の地に移転せしむるは布教伝道に益あり。
第五、御本山の移転地は東京附近なるを要す。
」と納富常天著の『総持寺と曹洞宗の発展』で示している。
東京近郊の移転先候補地として横浜鶴見の他に、八王子の永林寺や高尾の高乗寺、松戸の広徳寺などが本山移転候補地として取りざたされたことが当時の新聞記事から推測できる。
★松戸市中金杉4丁目の「広徳寺」は、裏は平安時代からの広大な牧場が広がっていた。
八王子市下柚木4の「永林寺」も広大で、裏山は柚木城跡に繋がり、現在でも長い参道を抜けると、左手の山腹には立派な三重塔の建つ寺院である。
高尾の高乗寺も大きな寺院で、大きな霊園を営み、高尾駅から直通のバスが運行されている。
それら候補地が検討された後、横浜鶴見に曹洞宗大本山總持寺は建設された。
鶴見に決定した経緯今から百年前の鶴見は本山が創建される地に最もふさわしい条件の整った土地であった。
鶴見は、神奈川県橘樹郡生見尾村(生麦・鶴見・寺尾)といい、眺望の素晴らしい閑静な農漁村であった。
帝都と開港された横浜の中間にあり、交通の便に恵まれた土地であった。
明治39年3月20日の『横浜貿易新報』には「同地は恰も京浜間の中央とも云ふべく、鶴見停車場を距る僅か二町余、加之のみならず、京浜電鉄の便もありて、敷地となすべき処は・・」と正面は海、遠く房総半島、西南は富士山と箱根山、北は品川の海、東南は横浜市中や本牧とその眺望の良さを示し「地味豊穣にして禾黍穣々、樹木は繁茂し、清水は湧き、遠く俗塵を隔だて、解脱悟道の霊場となすに適当なる地勢なれば、雪巌氏は直ちに其旨を貫首に報告し・・」と記されている。
『皇室と總持寺』でも、「鶴見停車場から西の方へ三町程、松林がこんもりと繁っている処で、北には二見台、南は富士見台の景勝を控えて其の中央の竈のやうに深く入り込んだ処には清冽な四時涸れずに湛えて居ります」と説き、近接する現在の京浜工業地帯を考えると隔世の感がある。
当時は總持寺を建立するのに相応しい景勝の良さと信徒の訪問にも最良な土地であった。
更に、鶴見移転説が有力になった最大の理由は、副監院の栗山泰音師と鶴見・成願寺の加藤海応師との親密な関係が具体的に進展したことである。
御朱印いただきました。
歴史あるお寺で、戦国部将で千葉氏家臣の高城胤吉からの菩提寺となっています。
説明も充実しています。
名前 |
広徳寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-341-2048 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
御朱印いただきました。
とてもお若いご住職でしたが、とても丁寧に対応していただきました。