私は、このお寺の檀家です。
龍泉寺(曹洞宗)
私は、このお寺の檀家です。
なんか出そう🎵
スポンサードリンク
ここに参拝するようになってから資格試験はすべて合格...
舞鴫文殊堂
ここに参拝するようになってから資格試験はすべて合格しています。
受験生にご利益があるそうだ大きい道からやや奥にある急坂だが近い。
僕のネッ友が多く住んでるbyザリガニ。
淨福寺
今新しい本堂が建立中です。
僕のネッ友が多く住んでるbyザリガニ。
ここは宇土の殿様が生まれた場所として有名です興味が...
宗福寺
三木一草の一人名和長年も建武の新政瓦解と共に討死が南北朝争乱は長期化し名和氏は恩賞として与えられた熊本県肥後八代へ移住其後戦国時代顕忠公が中...
ここは宇土の殿様が生まれた場所として有名です興味がある人は行ってみたらどうですか?
此処は釣りをするべき処ではありません。
沖塘延命地蔵菩薩堂
此処に車で入るのは入り口が判りにくく.ちょっと大変。
此処は釣りをするべき処ではありません。
スポンサードリンク
ご住職の奥様が気さくに話して頂けます。
金剛寺
供養して処分していただきました。
🤗楽しい時間をすごせました。
お伺いすると素敵なお寺で新しく納骨堂があり見学させ...
来照寺
俳優笠智衆さんの生家です。
お伺いすると素敵なお寺で新しく納骨堂があり見学させて貰いました!
平成30年9月2日参拝御首題あり本尊:大曼荼羅宗派...
本立寺
不在でご首題いだたけませんでした。
日蓮宗のお寺です。
僕のネッ友が多く住んでるbyザリガニ。
淨福寺
今新しい本堂が建立中です。
僕のネッ友が多く住んでるbyザリガニ。
久しぶりに行ったら山頂への散策道から階段を下る小道...
おびんずる様
上までのぼれないけどすごい 風情ぶち壊しの破壊力。
久しぶりに行ったら山頂への散策道から階段を下る小道は雑草や老朽化で通行止め。
千体のお地蔵様がいらっしゃいます。
蓮台寺
御朱印いだきました。
うちのお祖母ちゃんがいます。
Graveyard temple. Closed ...
妙永寺
加藤清正の母親のお墓がありこの辺りはお寺が多く街中に近いですが静かな所です。
私の母の親族の墓があります。
様々な人を受け入れてくださる優しいお寺さんです。
真宗寺
様々な人を受け入れてくださる優しいお寺さんです。
寺の境内はとても静かで、いい所でした。
いつもお世話になってます。
高野山真言宗 八代大師院
住職さんも素敵な方でした、父をよろしくおねがいします。
29日再参拝御朱印あり本尊:弘法大師宗派:高野山真言宗御詠歌:南無大師ここは九州中の寺さずけ給う蓮のうてなを昭和五十七年(1982年)創建の...
光専寺
路旁廣場通往光専寺,天正6年(1578)創建,據說樓門是建造熊本城(約1607年)時,剩下的木材所建,而且都沒有關門過,二樓是精雕細琢的鐘樓...
四百年前の熊本城築城の際に余った材木で作られた桜門を構える寺創建は1578年の歴史ある寺だ歴史の舞台に度々登場するこの寺で1877年の西南の...
公私共々、お世話になっております‼️?
華岳山 大光寺(浄土真宗)
素敵な良い場所(原文)ice good place
公私共々、お世話になっております‼️🙏🏻🙏🏻🙏🏻
観音菩薩等何時でも拝観出来ます。
菊池三十三観音 29番札所 九儀山 大琳寺
きれいにされています。
観音菩薩等何時でも拝観出来ます。
西南戦争のときの銃弾跡が残されています。
正念寺
赤十字社の発祥地です一度訪れてみてください。
弥勒像が、何とも優しく、出迎えて頂きます✨😌✨
儀祖父母 義父 孫?
源光寺
儀祖父母 義父 孫😥が眠っています🙏
しばらく前に、住職が亡くなり、この先どうなるかが心配です。
県道33号からすぐに行く事が出来ます。
覚井観音 相良三十三観音 第二十二番札所
県道33号からすぐに行く事が出来ます。
優しいお顔の観音様です。
一町一寺巡りの一つです。
普賢寺
一度見に行って下さい。
静寂なお寺です。
歴史は平安時代からとの事。
高橋山 聖徳寺
お寺に関すること仏像についても説明してくれました。
法話も素晴らしいです。
夏場は、風通しの良いゆったりスペースでした‼️
西念寺(浄土真宗本願寺派)
お寺でお経を唱えてもらえるところ。
文句無し。
千体のお地蔵様がいらっしゃいます。
蓮台寺
御朱印いだきました。
うちのお祖母ちゃんがいます。
県指定重要文化財の笠塔婆あり。
本光寺
桜の季節は綺麗。
私の母が納骨されてます。
建物はかなり年季入ってます。
法泉寺
とても古いお寺です。
建物はかなり年季入ってます。
久しぶりの 納骨堂参りでした!
達相寺
大変お世話になっております。
静かな空間でお参りだけでなく、心が落ち着く場所です。
実照寺
施設を建設中でした。
稲荷神社も併設。
山門前の小さな石碑だけか残されています。
徳成寺
山門前の小さな石碑だけか残されています。
お留守だったため お参りも出来ませんでした。
震災で少し、歪みはありますが。
信行寺(真宗大谷派)
とても静かでいい所です。
震災で少し、歪みはありますが。
祖父の50周忌の法要で訪れました。
荘厳寺(浄土真宗本願寺派)
納骨堂があります。
この付近は お寺ばかりですね。
通りがかりに気づき立ち寄りました。
永江観音
通りがかりに気づき立ち寄りました。
裏観音も有ります❗
明治になって建てられた寺だそうです。
本願寺 人吉別院(浄土真宗本願寺派)
静かなところですよ。
浄土真宗は禁制を受けていたが、明治十一年(1878年)に相良藩の真宗禁制が解かれて、第一号の寺院として創建された。
とても風光明媚な所です。
厄皿堂[蓮華院誕生寺奥之院]
縁結びの鐘と厄払いの皿を投げる谷があります。
奥之院の中では二番目に見晴らしの良い場所。
息子さんにお世話になってます。
長慶寺[浄土真宗本願寺派]
息子さんにお世話になってます。
行ってみるべし‼️
懐良親王の墓の手前にあるお寺。
悟真寺
懐良親王の墓の手前にあるお寺。
ここの鳥居から見下ろす街の景色は最高です。
城泉寺から徒歩10分程度で行けます。
宝陀寺観音
城泉寺から徒歩10分程度で行けます。
派手さはありませんが相良藩の歴史を感じます。
入口分かりにくい駐車場無しでけつこう距離あり約50...
大釈迦坐像
コンクリート大仏なので、崩壊が進んでいます。
入口分かりにくい駐車場無しでけつこう距離あり約500メートル位注意して行って下さい。
お寺の中は、キンキンキラキラ 金色です。
光暁寺
法事で使わせて頂きました!
父親と兄弟が眠るお寺です。
とんちでキツネや天狗、殿様をギャフンと言わせてい...
光徳寺
もう、初めて訪れてから20年ぐらいに成るのだろうか。
とんちでキツネや天狗、殿様をギャフンと言わせていました。