「宮上の道祖神」と呼ばれている処。
宮上の丸彫単座道祖神
「宮上の道祖神」と呼ばれている処。
スポンサードリンク
玉縄城 太鼓櫓跡
住宅地の一画に有るちょっと分かりにくい場所に有ります😅
居留地商館跡のモニュメントはありませんが同地には日...
横浜居留地商館跡
居留地商館跡のモニュメントはありませんが同地には日本国新聞発祥の地の石碑が建っています。
大昔の相模川を想像してみよう。
当麻遺跡
大昔の相模川を想像してみよう。
岡本塩原隧道
雰囲気があります。
スポンサードリンク
後谷原南横穴墓群
感動します。
横浜マリンタワー型車止め(南区役所)
2基の横浜マリンタワー型車止めがひっそりと設置されています。
潜水艦「なだしお」と遊漁船の事故の慰霊碑です。
鎮魂之碑
潜水艦「なだしお」と遊漁船の事故の慰霊碑です。
玉縄城 大手門跡
説明板が有るので辛うじて遺構の場所だとわかります!
稚児の墓
玉縄北条氏供養塔
元々は裏山の山中にあった玉縄北条氏三代の供養墓を2012年(平成24年)に遷墓したものです。
頼朝の御家人葛西清重の屋敷があったことから「葛西ヶ...
葛西ヶ谷
頼朝の御家人葛西清重の屋敷があったことから「葛西ヶ谷(かさいがやつ)」と呼ばれます。
小峯御鐘ノ台大堀切中堀
見た目には「平場」のような状態だが発掘調査により地中には「堀」がある事が判明!
田浦地区の役場として利用されていた。
旧田浦町役場
田浦地区の役場として利用されていた。
古い道標が残されています。
道標(これよ里かまくら道)
古い道標が残されています。
跡なので面影は何もなし。
笠間中央公園遺跡
跡なので面影は何もなし。
小坪四丁目の石仏
お店の横にある道祖神です。
題目道標道祖神
お店の横にある道祖神です。
ここは夜に行くと色々見えるのかも。
観音崎砲台・大浦堡塁跡
ここは夜に行くと色々見えるのかも。
山口武利先生像
地元出身の県会議員だった人の銅像みたいです。
堀が深くて明瞭に残ってます。
高麗山城堀切
堀が深くて明瞭に残ってます。
こんなところに石碑が。
サボテン茶屋跡の碑
こんなところに石碑が。
坂付近さかふきんから貝の化石が出土しゅつどするとこ...
貝殻坂
坂付近さかふきんから貝の化石が出土しゅつどするところからこの名前がつけられた。
漢字を修正しました。
三の丸元蔵堀跡
漢字を修正しました。
道端に碑があります。
高島先生の碑
道端に碑があります。
石塔群があります。
越地の辻の地神塔
石塔群があります。
脇にそれた道を鎌倉方面に数分歩くと見つけることがで...
田楽辻子のみちの由来
脇にそれた道を鎌倉方面に数分歩くと見つけることができます。
八幡神社のそばをのぼる道であることからこの名が付い...
宮坂
八幡神社のそばをのぼる道であることからこの名が付いたのと思われる。
白井坂埴輪窯跡
通りすぎただけかな。
川崎市の古墳に埴輪が立てられる様になるのは5世紀末頃からである。
なかなか良い感じの場所だった。
柴隧道
なかなか良い感じの場所だった。
なかなか存在感のあるオブジェです。
川崎のアーテミス
なかなか存在感のあるオブジェです。
道路工事が近くであり住民用と記念館用の駐車場で庭は...
尾崎行雄生誕地
道路工事が近くであり住民用と記念館用の駐車場で庭はいっぱいです。
住宅街の中にあります。
文命西堤碑/関東大震災復旧記念碑
住宅街の中にあります。
歩道ぞいに下鶴間長堀遺跡 看板あります。
長堀北遺跡
歩道ぞいに下鶴間長堀遺跡 看板あります。
本鵠沼の道祖神・庚申塔
この道祖神は、明治42年(1909年)正月に建立。
檜皮葺きと言う伝統技法の立派な門です。
内門(兜門)
檜皮葺きと言う伝統技法の立派な門です。
小田原城南曲輪西二重櫓跡
中々想像できないところはないロマンがありますね。
統監道
初代朝鮮統監の伊藤博文の尽力により大磯駅から西小磯に通じる道路が作られた。