当麻の渡し
特に大山参りが盛んになって、当麻の渡しを利用する人が増え、当麻は宿場としてもにぎわっていたとの事でしたが、今はその面影は有りません!
スポンサードリンク
汽車ぽっぽの桜
発見しました!
里の人に親しまれてきたが、今は枯れてなくなっている...
一本松峠大山道道標
里の人に親しまれてきたが、今は枯れてなくなっている。
寛文庚申供養塔
1842年(天保13年)に直されたものと考えられているそうです。
昭和天皇聖蹟
昭和天皇が大正天皇の摂政だった1923年10月に関東大震災の被災地である横浜を行啓された記念碑があります。
スポンサードリンク
縄文海進の頃この近くまで海だった?
境田貝塚
縄文海進の頃この近くまで海だった?
文字がかすれて読みにくくなっている。
万葉集研究遺蹟 (仙覚律師の碑)
祖師堂の左奥の階段手前にはある現在の万葉集研究につながる重要な研究をした鎌倉時代初期に活躍した天台宗の学問僧・仙覚律師の顕彰碑🌿🌿凄く古風な...
文字がかすれて読みにくくなっている。
海老名氏記念碑
特に何も無し。
じょうきせんの碑
泰平の眠りをさます上喜撰 たった四はいで夜も眠れず というのは学校の歴史の授業で習った人が多いですよね。
西洋野菜の聖地です。
西洋野菜栽培とトマトケチャップのふるさと
西洋野菜の聖地です。
井上成美邸跡
何とか文化財として保存できないのでしょうか。
旧外国人居留地29番地
1869年からドイツのアーレンス商会が1945年まで営んいた場所です。
寒い冬の日は美しさを薄めることができません。
神武寺こんぴらやぐら群
寒い冬の日は美しさを薄めることができません。
普通なら見落としてしまいます。
海軍技術研究所の碑
普通なら見落としてしまいます。
慰霊塔
相模ダム建設時の52名の犠牲者の慰霊塔です。
広大な東芝堀川町工場がありました。
東芝 堀川町工場 創立80周年記念碑
特に説明や案内はありません。
今は無き東芝の堀川町工場80周年記念碑すぐお隣にブラウン管記念碑もありショートカットできるので歩行者結構多い。
関門は1860年に設けられたそうです。
旧東海道鶴見橋石碑
関門は1860年に設けられたそうです。
この場所には石工先祖の供養碑があると説明しています...
石工先祖の碑
刻まれている文字を読むと、この場所には石工先祖の供養碑があると説明しています。
本来は簡易な防御施設として設置されたと考えられてい...
江戸見附
本来は簡易な防御施設として設置されたと考えられている。
逗子の浪子不動園地にある小さな石碑。
「さくら貝の歌」歌碑
逗子の浪子不動園地にある小さな石碑。
卵形下水管
横浜情報文化センターの裏の駐車場に横浜の土木遺産として展示されています。
八幡神社のそばをのぼる道であることからこの名が付い...
宮坂
八幡神社のそばをのぼる道であることからこの名が付いたのと思われる。
梅田隧道碑
目印にはちょうどよい。
かつての土牢を形成していた土を利用して復元した物だ...
護良親王 御土牢
かつての土牢を形成していた土を利用して復元した物だそうです。
坂東三十三観音霊場を巡る巡礼街道の一部です。
巡礼坂
坂東三十三観音霊場を巡る巡礼街道の一部です。
街道沿いのお地蔵さん。
阿弥陀堂
街道沿いのお地蔵さん。
かなりの急坂です。
清水坂
かなりの急坂です。
もう少し整備を‼️
撥塚
もう少し整備を‼️
お墓なので元々の場所での保存が望ましい。
三之宮3号墳
お墓なので元々の場所での保存が望ましい。
あまり目立たないので気付かれにくい。
鶴巻田横穴墓群
あまり目立たないので気付かれにくい。
通りに面してはいますが、え。
横穴古墳跡
通りに面してはいますが、え?
駅前に石碑があります。
小田原高等学校発祥之地
駅前に石碑があります。
金沢街道の岐れ道にある石塔。
庚申供養塔(右大師道)
金沢街道の岐れ道にある石塔。
目立たない石碑があります。
出羽三山(湯殿山)供養塔
目立たない石碑があります。
ドイツ軍人が太平洋戦争中に掘った防災用池。
阿字ヶ池
ドイツ軍人が太平洋戦争中に掘った防災用池。
公民館の前に並んでます。
上島馬頭観音群
公民館の前に並んでます。
江ノ電が良く見える絶景ポイント!
阿仏邸旧蹟
江ノ電が良く見える絶景ポイント!
日蓮が雨乞いをしたと伝わる池である。
田辺ヶ池
日蓮が雨乞いをしたと伝わる池である。
休日のお昼訪問しました特に目立つ案内も無く、これか...
旧灯台寮護岸
休日のお昼訪問しました特に目立つ案内も無く、これかなぁ?
歴史価値のある親柱だと思われますこの場所へ置かれて...
宝橋の親柱
歴史価値のある親柱だと思われますこの場所へ置かれて居る謂れは分かりません詳しい方がいたら教えて下さい。