観光案内所で教えてもらいました。
ペル猫注意 看板
周りに猫さんはいませんでした。
観光案内所で教えてもらいました。
スポンサードリンク
各尾根に堀切を配置したお城でした。
土佐室津城跡
各尾根に堀切を配置したお城でした。
看板の位置から竹藪に入ると見られる劔井跡の碑があり...
南海太郎朝尊鍛工房跡と剣井
看板の位置から竹藪に入ると見られる劔井跡の碑があります。
地域の方々の安全を見守って下さっているお地蔵様です...
久保川見渡し地蔵
地域の方々の安全を見守って下さっているお地蔵様です♪
小天守のような二ノ丸御殿があった跡と池。
高知城 二の丸の築山と池
小天守のような二ノ丸御殿があった跡と池。
スポンサードリンク
ここは3ヶ所目の行在所のようです。
尊良親王米原行在所跡
ここは3ヶ所目の行在所のようです。
不便だけど、とりあえず行ってみましょう。
影向の大杉
不便だけど、とりあえず行ってみましょう。
建物は古びていますが、彫刻なんかは良いですね。
佐渡文殊堂
建物は古びていますが、彫刻なんかは良いですね。
建設当時の姿のまま現役で活用されている貴重な土木遺...
麻生堰
建設当時の姿のまま現役で活用されている貴重な土木遺産ということで、2019年令和元年に土木学会 選奨土木遺産になったそうです。
野根山街道入口
この看板の場所から奈半利方面に約300m程旧街道が保存されています。
安丸城跡 八幡宮
道路に車を止めて高低差の少ないプチハイキング。
小さい頃に祖父母や父とお参りしました!
能津城址
小さい頃に祖父母や父とお参りしました!
看板の裏手にあるのと間違えがちですが階段登った社の...
燈明巖
看板の裏手にあるのと間違えがちですが階段登った社の横にある岩が燈明巌です。
四国山岳碑
急なカーブの途中に石碑だけがポツンと建っています。
元親が豊臣秀吉公から拝領した名馬の墓所。
内記黒 愛馬の塚
元親が豊臣秀吉公から拝領した名馬の墓所。
陣ヶ森城跡
杉木がたくさんあったので、この呼び名が付いたそうで...
高知城 杉ノ段跡
杉木がたくさんあったので、この呼び名が付いたそうです。
有澤(松尾)無線中継所跡
峠を下った所で通行止めでした😱 谷相の通行止めの看板がなくなっていたので通れるかと思ったのですがガックリ😖 仕方ないので中継所跡の写真を撮っ...
鵜来島龍頭山砲台跡
とても状態の良い畝状竪堀と大きな堀切が見応えある山...
平野城跡
とても状態の良い畝状竪堀と大きな堀切が見応えある山城です!
岩屋地蔵(穴地蔵)
穴地蔵周辺は二車線です、案内板にそって左にまがり少し不安になる(1キロ弱)距離を行くと穴地蔵があります、眼病祈願に行って来ました、線香(10...
武市瑞山殉節の地の碑
旧高知県電気局庁舎
歴史を感じました。
高知城 御台所屋敷跡
フランスで学問を修めて思想家として幕末から明治に活...
中江兆民先生誕生地
自由民権運動の思想家。
フランスで学問を修めて思想家として幕末から明治に活躍。
車の駐車場6台。
中村城跡三の丸
車の駐車場6台。
西郷軍を足止めした、谷干城将軍の生まれた場所とのこ...
谷干城生誕地石碑
西郷軍を足止めした、谷干城将軍の生まれた場所とのことです。
福万城跡案内板横の橋を渡ってすぐ右側の空き地(写真...
福万城跡
福万城跡案内板横の橋を渡ってすぐ右側の空き地(写真あり)に駐車して歩きました。
腐朽が進んで、片側が崩れています。
野根山街道 宿屋杉
腐朽が進んで、片側が崩れています。
ボロボロだが当時の面影を残す。
弾薬庫跡
ボロボロだが当時の面影を残す。
野中婉女宅跡
かつて、土佐藩と伊予藩に分割されて治められていたの...
土予国境跡
かつて、土佐藩と伊予藩に分割されて治められていたのか。
珍しいものだそうですが、よく分かりません。
仁井田のヒロハチシャノキ
珍しいものだそうですが、よく分かりません。
佐川の大楠
草刈等で状況が変わるかもしれません。
オサバイ杉
草刈等で状況が変わるかもしれません。
捻岩
道路脇にポツンとあります。
水力製材所跡
道路脇にポツンとあります。
岡豊城 ニノ段跡
埋もれさせてはいけない。
永野修身元帥海軍大将誕生之地碑
埋もれさせてはいけない。
きれいに掃除されてます。
長宗我部信親公墓
きれいに掃除されてます。