砂川用水の由来が書かれています。
砂川用水の由来銘板
砂川用水の由来が書かれています。
スポンサードリンク
道路脇に佇んでいます。
国産マッチ発祥の地
道路脇に佇んでいます。
マッチのラベルのようなデザインと「東京本所柳原町」「新燧社」という文字が刻まれています。
旧帝大の中島先生の石碑。
中島先生頌徳碑
旧帝大の中島先生の石碑。
馬頭観音文字塔・青面金剛庚申塔
小平ふるさと村に有る馬頭観音文字塔・青面金剛庚申塔。
玉川上水 昭島市歴史の散歩道スタンプラリー版
昭島市歴史の散歩スタンプラリー盤薄い紙をあてて鉛筆等で擦るとスタンプ出来るらしいですが…
スポンサードリンク
庚申塔 道しるべ 廿三夜塔
五つのうち三つが庚申塔で、あとが道標と廿三夜塔です。
中島飛行機武蔵製作所「地下道」について
旧中島飛行機工場だった武蔵野市北部の公園にあるコンクリートの塊です。
六郷用水物語の碑
現在の狛江市から、世田谷区を通り大田区に至る用水路の跡地。
引又街道道標
秋津(東村山市)・清戸(清瀬市)を経由して新河岸川(埼玉県志木市の引又河岸)へ通じる道です。
自然石に「庚申」の文字が彫られています。
小さな庚申様
自然石に「庚申」の文字が彫られています。
沢宣嘉の墓
墓地の奥にある。
峰のカキ
峰谷集落の入り口に立っている木と看板です。
小川寺入り口付近に有る馬頭観世音。
馬頭観世音
小川寺入り口付近に有る馬頭観世音。
民家に囲まれて保存されている。
入谷古墳跡
民家に囲まれて保存されている。
日暮小学校があったとされる場所です。
日暮小学校跡
日暮小学校があったとされる場所です。
今はなき、五百羅漢と五本松。
五百羅漢道標
今はなき、五百羅漢と五本松。
何てこと無いのですが、歴史を感じます。
日野用水
何てこと無いのですが、歴史を感じます。
都営高砂団地の給水塔跡
台座だけになってます。
一番奥に建てられていました。
三鷹事件遭難犠牲者慰霊塔
一番奥に建てられていました。
柳沢吉保側室 飯塚染子の墓
江戸幕府5代将軍徳川綱吉の寵臣で老中を努めた甲府藩主です。
佐々木喜善旧居跡
案内板があるのみ。
名前も伝わっていない人のお墓。
四軒在家古墳群1号墳(移設)
名前も伝わっていない人のお墓。
神明社を参拝時に発見!
庚申塔
神明社を参拝時に発見!
ここには看板があるだけ。
讃岐高松藩上屋敷の庭園跡
ここには看板があるだけ。
白伝坊の坂
坂の中程に白伝という僧侶が住んでいたことが坂名の由来とか…
江戸城 雉子橋門石垣跡
キジ橋ゲートトレース(原文)雉子橋門跡。
浅間神社の後ろにあります。
富士塚
浅間神社の後ろにあります。
住宅街にひっそりある史跡です。
良辨塚
住宅街にひっそりある史跡です。
鉄飛坂
環七通りから呑川本流緑道に向かう途中にある坂道です。
残堀神明社入り口手前に有る青面金剛。
青面金剛
残堀神明社入り口手前に有る青面金剛。
日常風景に混じって天高く伸びている見事な松。
鞍掛けの松
エピソードは案内板の通りです。
日常風景に混じって天高く伸びている見事な松。
ラファエル・フォン・ケーベルの墓
ロシア出身(ドイツ系ロシア人)の哲学者、音楽家。
湖底の村広場
誰にも手入れされずに今にも朽ちようとしています。
2019年2月14日訪問。
追分一里塚跡
有名な犬ハチ公と彼の主人である上野博士の像を見て楽しんでください。
追分と言えば2つの道に別れるばしょです。
約13年間暮らした場所です。
落合秋艸堂跡(會津八一旧居跡)
約13年間暮らした場所です。
庚申塔
様々なタイプの庚申塔が7基、ならんで建っています。
我国ゴム工業誕生の地
碑文「明治十九年(一八八六年)十二月ニ日 蝦夷松前藩士であった土谷秀立 田崎忠篤 田崎忠怒 田崎長国の四兄弟が 日本で始めてゴムの熱加硫法に...