備前の中山みちにある 家畜の牛の鼻輪を浄祭した塚で...
鼻ぐり塚
吉備津駅から、駅から散歩で訪問。
備前の中山みちにある 家畜の牛の鼻輪を浄祭した塚です。
スポンサードリンク
二体の金剛力士像が安置されています。
仁王門
木造の方がありがたいです。
2021年5月9日にて。
御朱印を貰いに行きました。
高松山 妙玄寺
高松城趾公園駐車場から道をはさんだところにあります。
花房職之 道慧公の供養塔の写真を追加します。
こんなところに『記念碑が‼︎』と驚きました。
千手寺 奥の院
黄色い野の花が咲く季節に行きました。
お世話になっている千手寺様の奥の院。
参拝ルートは分かりやすいものの、難易度は高いと思い...
31番 聖観音
参拝ルートは分かりやすいものの、難易度は高いと思います。
2017年12月2日のラントレで訪れました。
スポンサードリンク
比較的手入れの行き届いた姿が見られます。
12番千手千眼観音 17番十一面観音
比較的手入れの行き届いた姿が見られます。
2017年3月25日のラントレで訪れました。
28番観音から少し山に入ったあたりに鎮座しています...
27番如意輪観音
彦崎三十三観音霊場。
28番観音から少し山に入ったあたりに鎮座しています。
吉備中山トレッキングルート上にて。
八徳寺穴観音
吉備中山トレッキングルート上にて。
前には 柵がありますが、開けて入ってお参りできます。
還暦過ぎた私が小学校行ってと時から春には桜が咲いて...
日限地蔵(渡場町)
還暦過ぎた私が小学校行ってと時から春には桜が咲いていました。
北向神社から東側へ橋を渡れば、そこに!
龍王堂
北向神社から東側へ橋を渡れば、そこに!
龍王堂、拝殿の裏に八大龍王岩が 鎮座しております。
2016年12月17日のラントレで訪れました。
2番聖観音
道路側からはその姿が見えませんでした。
2016年12月17日のラントレで訪れました。
観音堂
日ごろからよくお世話しているように思いました。
曲がり角に有ります。
龍の像が大きくて迫力ある。
御水舎
龍の像が大きくて迫力ある。
麓から登ってきた場合は看板に気づかない可能性があり...
29番馬頭観音
麓から登ってきた場合は看板に気づかない可能性があります。
2017年4月22日のラントレで訪れました。
しかも道が狭いため徒歩での参拝をおすすめします。
18番如意輪観音
しかも道が狭いため徒歩での参拝をおすすめします。
2017年3月25日のラントレで訪れました。
9番不空絹索観音
目印になる鳥居が死角のため見つけづらいです。
2017年4月22日のラントレで訪れました。
非常に見つけづらいです。
15番聖観音
2017年12月17日のラントレで訪れました。
非常に見つけづらいです。
公園の向かいの山を少しだけ登ったところにあります。
赤磐八十八カ所霊場第11番札所
その奥に所在しています。
公園の向かいの山を少しだけ登ったところにあります。
彦崎小学校から東へ真っすぐ進んだ交差点に鎮座してお...
19番千手千眼観音
彦崎小学校から東へ真っすぐ進んだ交差点に鎮座しております。
2017年3月4日のラントレで訪れました。
道林寺仁王門。
仁王門仁王像
道林寺仁王門。
竜徳山大隣寺は臨済宗妙心寺派の寺で、御本尊は観世音...
大隣寺
竜徳山大隣寺は臨済宗妙心寺派の寺で、御本尊は観世音菩薩。
五芒星がお祀りしてあります。
千手寺 大師堂(五芒星堂)
五芒星がお祀りしてあります。
作りが素晴らしい山門。
山門
作りが素晴らしい山門。
素敵な観世音菩薩。
比島観世音菩薩像
素敵な観世音菩薩。
2020年6月ごろから半年かけてに逆打ちし結願しま...
赤磐八十八箇所霊場73番札所
2020年6月ごろから半年かけてに逆打ちし結願しました。
水子観音像
水子観音様。
2017年3月25日のラントレで訪れました。
16番千手千眼観音
2017年3月25日のラントレで訪れました。
2018年12月訪問.道の角の小さな社.屋根の苔が...
船山御大師講本尊
2018年12月訪問.道の角の小さな社.屋根の苔が雰囲気出ててかっこいい.
赤磐八十八カ所霊場第18番札所
維持管理に愛情が溢れていて和やかな気持ちになれます雰囲気もさらりと清浄感があり心地良かったです。
里山センターを起点として、散策に最適。
ゴロゴロ大師
里山センターを起点として、散策に最適。
仕事でお世話になりましたが、とてもお優しいご住職様...
専光寺
仕事でお世話になりましたが、とてもお優しいご住職様です。
護摩堂
1575年戦国大名宇喜多直家寄進の貴重な戦国時代の木造建築物です瓦葺入母屋造で岡山県指定重要文化財です。
天台宗法泉寺
謹んで、恭しく、礼拝致します。
地蔵堂
謹んで、恭しく、礼拝致します。
通学路として多くの生徒が通っていました。
万歩書店から歩いて10分位。
坂崎出羽守供養塔
万歩書店から歩いて10分位?
神仏分離前の雄島八幡宮の本地仏である阿弥陀如来がこ...
鎮守堂
神仏分離前の雄島八幡宮の本地仏である阿弥陀如来がここに祀られています。