トビウオがたくさんいました。
鼻かけ地蔵
伝承が日本昔話が好む「人間は欲をかいてはいけない」話なので何度も再放送されています。
関係者の皆様が、しっかりと守っておられる事が、伝わります。
スポンサードリンク
万治元年、というから1658年に作られた鐘楼。
温泉寺 鐘楼
僕は鳴らしていませんが、音は普通のカネです。
万治元年、というから1658年に作られた鐘楼。
江戸時代の寛政九年(1797年)に建立された庚申塔...
庚申塔
江戸時代の寛政九年(1797年)に建立された庚申塔。
思ったよりも小ぶりの不動明王像が祠の中にお祀りされ...
清竜不動尊
思ったよりも小ぶりの不動明王像が祠の中にお祀りされています。
木造十一面観音立像
地元の方が「キレイですよ」と云われていたので寄ったのですがもう紅葉が終わってました。
スポンサードリンク
慈母観音
野垣観音堂
寺坂大滝不動明王
参道の入口に石碑があります。
狗留尊仏
参道の入口に石碑があります。
観音寺観音堂
水澄不動尊(白雲山登山口)
但馬六十六地蔵尊第五十三番上佐野地蔵(小便地蔵)
赤崎地蔵
観音堂
地蔵堂
弁財天
津居山地蔵堂
虫生観音堂
京口地蔵堂
青面金剛像(庚申塔)
阿弥陀名号石碑
但馬六十六地蔵尊 円山川沿いの支流の来日川も古くか...
但馬六十六地蔵尊 第五十五番札所(地固め地蔵)
峠の入り口になるのと地区の入り口には「御地蔵様」を祀り結界を貼ることがありますね。
但馬六十六地蔵尊 円山川沿いの支流の来日川も古くから人々の暮らしがあったのでしょう。
奥藤のお宮さん
御堂が沢山あるのに気付き、写真撮影してたら、丁度、犬を散歩されていた人に声かけて、色々とお話ししていたなかで、このお宮さんを紹介して頂きまし...
御堂の中の左右は弘法大師と不動明王が祀られているの...
奥赤大師堂・不動明王堂
御堂の中の左右は弘法大師と不動明王が祀られているのでしょう。
日高の夏祭りの花火をあげる場所です。
姫路山地蔵
日高の夏祭りの花火をあげる場所です。
全 25 件