大日大聖不動明王
道路像の不動明王です。
スポンサードリンク
20163月歩き遍路にて立ち寄り。
岩船地蔵尊・八祖大師
A very pretty little chapel, it’s a bangai (unnumbered temple) of the ...
20163月歩き遍路にて立ち寄り。
観世音菩薩立像に合掌…無事を祈ります。
孝慈之石門
観世音菩薩立像に合掌…無事を祈ります。
本堂に行くための参道入口の門です。
山奥にひっそりと佇む星谷寺(廃寺)の滝。
星の岩屋
裏から滝が見えます。
滝が綺麗でした。
奥之院八祖大師
マスターやず(原文)八祖大師。
大塔から80m山道を登ります。
スポンサードリンク
眉山からも見れる新町川にかかる「両国橋」の横にお地...
小判はきよせ地蔵
眉山からも見れる新町川にかかる「両国橋」の横にお地蔵さまがいらっしゃいます。
とっても静かで落ち着いた境内。
聖観音堂
とっても静かで落ち着いた境内。
見守りしていただいてます。
交通安全不動尊
『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん』
見守りしていただいてます。
まさに天空の桜という言葉がぴったりのすばらしいロケ...
川崎空薬師堂
まさに天空の桜という言葉がぴったりのすばらしいロケーションでした。
巡礼寺#22の奥の院(内部の聖域)。
弥谷観音前休憩所
山間の開けた場所に所在します。
巡礼寺#22の奥の院(内部の聖域)。
鎖番がありこんなところまで行けます。
舎心ヶ嶽
直前はコンクリートの急坂です。
昨日上がりました。
初めて、行ったら凄く綺麗にしてましたよ✨
四大八大諸念怒尊
国道沿いにあるのでよりやすい。
初めて、行ったら凄く綺麗にしてましたよ✨
別格二十霊場の他にも謂れのある場所があります。
鏡石大師
別格二十霊場の他にも謂れのある場所があります。
ムササビが案内してくれました!
きれいにされているお地蔵さんでした(*^^*)
お地蔵さん
きれいにされているお地蔵さんでした(*^^*)
弘法大師 御杖の水
幹線道路から東に位置します 丁寧に祀られています Located east of the main road, carefully ensh...
地域で大切にされている地蔵堂です。
中島地蔵尊
地域で大切にされている地蔵堂です。
中喜来観音堂
【ポケストップが3カ所集中してる】
東京浅草観音寺の分院のひとつ。
落武者の霊を鎮めるために1795年に建立されたとか...
延命地蔵
落武者の霊を鎮めるために1795年に建立されたとか。
幹線道路ぞいにある お地蔵さんです 丁寧に祀られて...
地蔵尊
幹線道路ぞいにある お地蔵さんです 丁寧に祀られています。
呪文を唱えながらお詣りをします。
不動明王堂
呪文を唱えながらお詣りをします。
赤が特徴でそんなに怖くない神様!
巨門星宮殿
777😁ラッキー宮殿の一つです。
徳島県美馬市穴吹町に位置する大変珍しい建造物です。
干支観音堂
良い(原文)ice
【撮影日:2024年11月30日】
星谷寺(星の岩屋納経所)
【撮影日:2024年11月30日】
こやす認定こども園に囲まれています。
子安山観音寺
こやす認定こども園に囲まれています。
こやす認定こども園に囲まれています。
無念堂
見晴らしがよい。
対向できない狭小区間が結構続きます。
星の岩屋
対向できない狭小区間が結構続きます。
星谷寺に紅葉🍁を見に行きましたが、真っ盛りでした。
行くのに疲れました、がんばって下さい。
鳴滝奥の院
行くのに疲れました、がんばって下さい。
消防屯所の上にあります。
中野堂
消防屯所の上にあります。
鍾乳洞の中に不動明王が祀られています。
不動の岩屋
選択してよかった道!
2人ほどの広さなので代わり番こで参拝するのがおすすめです。
剪宇集落の最上部に鎮座します。
上剪宇堂
剪宇集落の最上部に鎮座します。
道路沿いにある祠です 丁寧に祀られていて綺麗な花が...
大門の庚申さん
道路沿いにある祠です 丁寧に祀られていて綺麗な花が咲いていました。
父の四十九日でお世話になりました。
東光寺
徳島ではあまり見かけない浄土真宗のお寺なので気になってました。
父の四十九日でお世話になりました。
東光寺
到着までが大変かな?
水谷地蔵
●水谷の地蔵尊
町内第一の高峰である中蓮寺峯(標高 929.9m)の東斜面の道路沿いにある。
道沿いの大きな木の後ろに祠があります(^^)もしゃ...
若宮神社
道沿いの大きな木の後ろに祠があります(^^)もしゃもしゃ茂っている木が印象的です!
静寂に満ちていて心穏やかになります。
浪切不動尊
すばらしい、苔のある場所です。
自分にはここの素晴らしさを伝えられるだけの語彙がないです。
延命地蔵尊、天保14年、新しいので2代目でしょうか...
お地蔵さん
延命地蔵尊、天保14年、新しいので2代目でしょうか。
下竹堂
願いを込めてお水を優しくおかけしましょう!
水かけ地蔵尊
願いを込めてお水を優しくおかけしましょう!
鯖大師本坊駐車場にあります。
庚申信仰を伝える石碑が幾つも建っている。
庚申堂
庚申信仰を伝える石碑が幾つも建っている。