民家の横道から登って20~30分で着きます!
うさぎ岩
【クワガタの捕れる山】郡上での用事を済ませ軽く登れそうな山を検索して見つけた山🍀クワガタを捕る前提でチャレンジした結果ノコギリクワガタとミヤ...
今年の干支のうさぎ、うさぎ岩を訪問しました。
スポンサードリンク
世界一の陶器の狛犬だけあってとても大きいです。
世界一の美濃焼こま犬
この場所にダンプカー20台分のレンガで釜を造り、5000束の薪を12日間 焼き続けて出来上がった 世界一の美濃焼 狛イッヌ様です🫰🫰🫰199...
世界三大陶器の1つ、シーザー(笑)狛犬です。
国道21号線を走っていると嫌でも目に付く『ラジウム...
鬼岩
ツーリングで偶然岩穴くぐりの日に出会った。
国道21号線を走っていると嫌でも目に付く『ラジウム温泉』の看板。
小里川ダムの工事用道路として陶町に建設された通称メ...
メロディ橋
鉄琴完備。
流石に設置されてから長かったので、音がうまく出なかった。
国道19号線から真っ白の花を咲かせた大木が見えます...
釜戸ヒトツバタゴ自生地
湧き水の近くにあります。
国道19号線から真っ白の花を咲かせた大木が見えます。
スポンサードリンク
病のあるところに泥を塗ってお祈りすると病や苦悩が治...
田中泥薬師
病のあるところに泥を塗ってお祈りすると病や苦悩が治るのと伝承があります。
薬師如来が祀られている場所泥を塗ると治ると言う伝承がある模様近隣には公園も併設されていてまた駐車場もある為、立ち寄りやすい。
琵琶峠の石碑と見晴台。
琵琶峠 見晴らし台
琵琶峠の石碑と見晴台。
景色最高です!
登録有形文化財に指定されています。
丸森
登録有形文化財に指定されています。
世界一の大皿「瑞祥」
無人の展示館。
大皿が見事です近くに大陶神社と言って陶器でできたお社があります。
そこに鼻が 高ぁて口がへの字のどーらーこわー顔した...
天狗岩
そこに鼻が 高ぁて口がへの字のどーらーこわー顔した天狗様がおらっせたと。
真四角の小さなお堂です。
羽廣観音堂
真四角の小さなお堂です。
グリーンヒル瑞浪のコース場で ここが出ますよ。
田の尻滝
沢登をしないと到達できないかな…
グリーンヒル瑞浪のコース場で ここが出ますよ。
東山の滝
小里川の支流の大川川の上流にある落差約15mの何段かに分岐される滝です。
中馬街道の馬引きで生計を立てていた猿爪地区の馬引き...
猿爪の石橋
中馬街道の馬引きで生計を立てていた猿爪地区の馬引き仲間が寄進したものと思われます。
神明水の泉のほとりに、ヒトツバタゴの大木があります...
白狐温泉 神明水
神明水の泉のほとりに、ヒトツバタゴの大木があります。
広重はここで絵を描いたのでしょう。
大洞口の馬頭様・広重の画地
近くに二ッ岩もあり。
広重はここで絵を描いたのでしょう。
妙見神社の鳥居から参道沿いに流れている川にいくつも...
大久後不動の滝
妙見神社の鳥居から参道沿いに流れている川にいくつもの滝が連なっています。
いい天気だと見晴らし最高!
鬼の一刀岩
いい天気だと見晴らし最高!
カッコーの森 小里消費生活協同組合
わりと小ぶりな道の駅っぽい所。
足を滑らすと落ちます。
鬼岩 展望岩
足を滑らすと落ちます。
大湫ヒトツバタコ自生地
雨の日はとても危険な坂です☔迷わずに階段を使いまし...
ヒューコロガルデン坂
雨の日はとても危険な坂です☔迷わずに階段を使いましょう🍻
小里川 桜並木 稲津
竜吟峡谷 休憩所
小坂の馬頭様と紅葉洞の石橋
竜吟峡 竜の卵
南垣外ハナノキ自生地
カッコウの滝
立派なハナノキが聳え立っており、年月を感じさせる。
天猷寺 ハナノキ門
立派なハナノキが聳え立っており、年月を感じさせる。
滝
あきよホタルの里”福”
立ち寄った竜吟峡(ドラゴン21)は今年が辰年という...
竜吟峡 ドラゴン21
竜吟の滝の入り口にあり19号沿いの所にある。
立ち寄った竜吟峡(ドラゴン21)は今年が辰年ということでご利益があるかもしれないと期待しています。
トレッキングしようかとバイクで行きましたが…意外と...
竜吟の滝
瑞浪の滝の名所。
竜吟の滝は7つありましさ。
是非化石博物館を見てからにしたいものです。
化石の地下壕
色々な化石がありました。
無料施設ではもったいない位の場所夏場涼しそうでした。
石碑のみあります。
十三峠 童子ヶ根
石碑のみあります。
柵がしてあるので入れません。
不動滝
柵がしてあるので入れません。
中山道 十三峠 鞍骨坂
標識のみ。
全 37 件