地矢无地矢无川大市多多良橋 石碑
スポンサードリンク
文政九年(1828)建立の太神宮燈籠「右 いせミち...
太神宮燈籠と道標
伊勢本街道の道標。
文政九年(1828)建立の太神宮燈籠「右 いせミち」と刻まれた道標。
堀切、曲輪、土塁が楽しめます。
岡城跡
堀切、曲輪、土塁が楽しめます。
明治時代に浪曲界で活躍した初代吉田奈良丸の功績で建...
初代吉田奈良丸頌徳碑
明治時代に浪曲界で活躍した初代吉田奈良丸の功績で建られた石碑。
古墳の北側半分のみ周濠を築いています。
別所大塚古墳
古墳の北側半分のみ周濠を築いています。
スポンサードリンク
数年前ノコギリクワガタ(小)を捕まえた。
土山古墳
数年前ノコギリクワガタ(小)を捕まえた。
巨勢山古墳群は巨勢山丘陵に5世紀中頃から6世紀後半...
巨勢山古墳群
御所市にある、古墳。
巨勢山古墳群は巨勢山丘陵に5世紀中頃から6世紀後半に築造された約700基の国内最大規模の群集墳。
こんなところに遥拝所があるとは思いもしませんでした...
神武天皇遥拝所跡
こんなところに遥拝所があるとは思いもしませんでした。
上宮寺跡
左は初瀬街道、右は伊勢街道。
道標『左むろ王山/右いせ道/左はせ道』
左は初瀬街道、右は伊勢街道。
ようわからん。
有井弘法井戸
ようわからん。
直径約20mの円墳、築造時期は6世紀中頃と推定。
水泥北古墳 (水泥塚穴古墳)
古代豪族巨勢氏の首長の墓と思われる。
直径約20mの円墳、築造時期は6世紀中頃と推定。
あくまで現時点では築造年、墳形等の詳細は不詳のよう...
狐井稲荷古墳
削平と未調査の為、あくまで現時点では築造年、墳形等の詳細は不詳のようです。
奈良県景観資産のひとつ。
旧宿場町・旧市場跡
奈良県景観資産のひとつ。
創建は天智朝にさかのぼる。
紀寺跡
創建は天智朝にさかのぼる。
広々してる。
長慶天皇南帝陵伝承地
郭に、水道施設がフェンスで、囲まれてる。
乙若城跡
郭に、水道施設がフェンスで、囲まれてる。
北側は急壁で月ヶ瀬湖を見下ろす。
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
諸木野関所跡
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
説明板がありました。
芝遺跡
説明板がありました。
平清水北城跡
薬師堂というお堂のすぐ横にきれいなお顔の阿弥陀如来...
薬師堂(和福寺跡)
薬師堂というお堂のすぐ横にきれいなお顔の阿弥陀如来様が祀られていました。
2017.12.30.(土) 12:30 初参拝 (奈良斑鳩人)
昼食に近くのラーメン屋に行き ココの隣の
神社に年末のお礼のお参り後 ...
外壕跡は改変されているが、見事な土塁が残る。
正願寺上池外濠跡
外壕跡は改変されているが、見事な土塁が残る。
天州隊必見(原文)天守台必見。
歩いて行きました。
信貴畑 勧請の地
歩いて行きました。
伊勢本街道 山粕峠への道の分岐にあります。
願主行悦の供養道標
伊勢本街道 山粕峠への道の分岐にあります。
近くのロックシェットだいぶ埋もれてきてます。
明治大水害高津中山崩壊地跡碑
近くのロックシェットだいぶ埋もれてきてます。
明治22年大水害の伝承碑です。
黒木北城跡
スグに檻が見えた🦌登ると堀底の竪堀♪で 3本あるある堀切♪から竪堀\u0026竪土塁♬がすら~っと延びてる曲輪の手前切岸♪下には堀♪がウッス...
御陰井跡
ここに東大寺食堂があったことを物語っています。
東大寺食堂跡
ここが、あの食堂跡だと気づく人の方が少ないのではないか?
ここに東大寺食堂があったことを物語っています。
5世紀末から6世紀初頭に築造されたと見られる墳丘長...
瓢箪山古墳
5世紀末から6世紀初頭に築造されたと見られる墳丘長35メートルの周壕の痕跡が見られる前方後円墳。
◽アクセス近鉄田原本線/但馬駅:徒歩15分。
長谷山古墳(消滅古墳 墳丘なし)
幕末の十津川郷リーダーの一人 田中主馬蔵宅跡地に建...
田中光顕歌碑
幕末の十津川郷リーダーの一人 田中主馬蔵宅跡地に建っています。
郡山城 本丸跡
廃校十津川村立桑畑小学校
地面に石が敷かれており、歩きやすかったです。
熊野古道 小辺路 石の坂
地面に石が敷かれており、歩きやすかったです。
先人たちの苦労がうかがえます❗
大阿太高原開拓碑
先人たちの苦労がうかがえます❗
2011紀伊半島大災害からの早期の復興を願います。
大塔復興の灯火
2011紀伊半島大災害からの早期の復興を願います。
この辺りの散策の駐車場になっており助かります。
伊勢屋々敷跡
この辺りの散策の駐車場になっており助かります。
梅が咲いて綺麗です。
カブト虫、クワガタ虫を採集する秘密の場所のような感...
坊主山古墳
カブト虫、クワガタ虫を採集する秘密の場所のような感じです。
こちらの場所から約60m北北東の場所より移築された...
細川谷古墳群 上(かむら)2号墳
こちらの場所から約60m北北東の場所より移築された石室で天井石は復元との事…。