参道は樹が生い茂りなかなか良い雰囲気境内は拓けてい...
神社の場所を何度も訪ねやっと見つけました。
案外大きな神社です。
回りの緑💚がとても綺麗ですね〜🙋
落ち着いた場所です。
久留米市小山総鎮守 子ノ神社神社名はもと 根神明神元禄元年1592年8月 領主 矢部 藤九郎本地仏 地蔵の 勧請祭神 大国主命例祭 祈年祭 2月20日 例大祭10月2日新嘗祭11月20日境内末社 稲荷神社 祭神 保食神祭日 2月 初 午津島神社 御祭神 牛頭天王祭日 7月27日氏子によって奉納される 神田流のお囃子は昭和42年3月市の無形文化財に指定されている 神社名の子は 十二支の 子( 大黒天の使い)を用いる 創立者矢部氏は相模三浦氏の子孫 小川小田原北条氏に仕えていたが徳川時代の初め300石を賜り小山村の人となった 神社の西方畑にその屋敷跡があったと言う 寛文5年2月死去し 江戸牛込 多聞院に葬られている 以上由緒書きを抜粋しました こちらには ランニングのトレーニングとして訪れました 木々は豊富だが日当たりが良く明るい神社 東久留米名木百選ナンバー88の ムクギが 素晴らしい 小さくて古いトイレあり 神社 正面入り口 右側 緑地 の道があり 登って行くと 小山台遺跡公園があります 小山台遺跡公園の向こう側 近くを 西武 池袋線 の 線路が通っています 手水舎は 使用不可 神社正面を南にまっすぐ行くと 黒目川そば に山門が 素晴らしい 天台宗普門山大圓寺 があります。
南沢氷川神社の兼務社。
御朱印は南沢氷川神社で頂けます。
参道は樹が生い茂りなかなか良い雰囲気境内は拓けていて空が見える♪
当時の小山村の鎮守様として、文禄元年(1592)8月、領主矢部藤九郎が地蔵尊を勧請したことが始まりという。
小山氏は相州三浦氏のであり、小田原北条氏に仕えた後1665年に死去したというから、かなりの長命だったと思われる。
神社の西方畑地に屋敷跡があったというが何か碑があるのかな?社殿は、朱色で行った日の天候もあって、非常に見栄えが美しかった。
正面も堂々としており、普段の静けさがもったいないくらい。
もっと多くの人に訪れてほしい(雰囲気を壊さない程度で…)。
毎年行きます。
静かな佇まいが好きです☺️神社左手奥に無患子の木(果皮はサポニンが含まれ石鹸の代わりに(果実は羽根つきの玉に)が有り子供の頃の遊びを思い出されます。
直ぐ近くに小山台遺跡が有ります。
ねのじんじゃ。
御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)です。
鳥居をくぐり、20段ほどの階段を上ると拝殿があります。
その横には2つの境内社(稲荷神社、津島神社)がありました。
質素な神社です。
祭神は大国主命。
子は大黒天の使い。
時代を経てさまざまな神が習合されているようだ。
地域を護る神社。
初詣等のイベント以外はひとけが無い寂しい場所です。
階段を登った先にある地域の神社です。
名前 |
子ノ神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-471-1542 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
氏神様です。