SLと客車が一緒の静態保存は珍しいですね。
小金井公園 SL展示場 / / / .
近くで見ることができないため、柵越しにSLの写真を収めました。
丁度順光の時間帯だったので綺麗に写せました。
形式写真でしたら、午前中の朝方がおすすめですね。
機関車と客車の整備状態もよく、ボランティアの皆様のご尽力に感謝です。
開放曜日があるようですが、SLと客車が一緒の静態保存は珍しいですね。
さらにSLの運転台まで入れるのはまず無いです。
小金井公園のSL展示場は、3月から11月の土日祝日と10/1(都民の日)に開場されるとの事。
昭和21年(1946年)製造のC57-186号来と、昭和10年(1935年)製のスハフ32-2146が展示されている。
C57形蒸気機関車とスハフ32形客車が保存されています。
機関車と客車で列車らしく展示されているのは良い所です。
屋根は無いですが、よく頑張っていると思います。
スハフ32形客車はJRのスハフ32形が改造されてしまったため、原形を残す貴重な車両です。
末永い保存を願っています。
都立小金井公園西口の駐輪場に自転車を停めて、小金井公園SL展示場を訪れてみました。
しかし、この展示場は、土・日曜・祝日・都民の日のみ公開されており、改めて公開日に再訪したいと思います。
C57形式 標準2CI過熱テンダ機関車風雨に晒されて痛みも目立ちますが形状はしっかりしていますメイン車輪がとても大きく目立ちますいつまで形状を維持出来るか…貴重な機関車だと思います。
「C57186号蒸気機関車 スハフ32型客車」天気が良かったので、「小金井公園」に行ってきました。
桜の名所としても有名です。
小金井公園には蒸気機関車SLが展示保存されてます。
公園西口入ってすぐです。
柵で囲われていていますが、3~11月の土日祝日は一般開放されて、機関車なかまで入れます。
小金井公園のSLC57と三等客車は昭和50年(1975年)に設置されたそうです。
2006年に整備され定期的な清掃もしており、きれいな状態が保たれています。
この機関車及び車輌の詳細な仕様がネット載っていました。
【C57型蒸気機関車主要緒元】機関車重量 67.5t全長 20.28m最大軸重 14.0t軸配置 2C1 動輪径 1.750mmシリンダー 500×660mm加熱式火格子面積 2.53m2ボイラー圧力 16kg/cm2 シリンダー最大牽引力 12.8tf動輪周最大出力 1
蒸気機関車のC57が静態保存されています。
客車を一緒に保存している場所は、珍しいと思います。
C57は、威厳と風格を感じます。
このC57が引退したのが1974年、下に敷いているレールが1960年製なので、レールも古レールを持ってきています。
貴婦人もこうして大切に保存されているんですね。
C57186と旧型客車スハフ32-2146下から見上げると迫力があります!Steam locomotives and old passenger carsIt's powerful when you look up.Locomotives à vapeur et voitures anciennesC'est puissant quand vous lève les yeux.Dampflokomotiven und alte PersonenkraftwagenEs ist mächtig, wenn du aufschaust.Паровозы и старые легковые автомобилиКогда смотришь вверх, это мощно.
小金井公園の西門からすぐの所に、周りを柵で囲われた蒸気機関車C57と客車があります。
連結された状態での展示は珍しいですね。
3月からの土日に開放されると掲示ガ有りますが、今年はどうでしょうか。
軽く40年以上有るかな俺も50歳車輌も俺も更けたな🤣どっちが長生きか勝負だ‼️
保存状態がよく、連結されている茶色の客車もレトロな感じがあってよいです。
自転車で園内を走っている時、たまたま見つけた。
訪れた時はすでに営業時間外で中に入ることができなかったが、こんなところにこんな客車が保存されてるなんて全く知らなかった。
蒸気機関車は営業時間内は運転席に乗ることができるようだが、客車はできないらしい。
勝手な意見を言わせてもらうとその選択は正しいと思う。
かつて飛鳥山公園に都電の昔の車両が保存された時があった。
車両自体は今でもあるが中はボロボロである。
保存された当初は中に入ることができ、ロングシートに座ることもできたし窓を開けることもできた。
問題は夜である。
よからぬ連中がこの中で騒いだりガラスを割って喜んだり、シートを傷つけたり、あるいはこの車両の中を雨風をしのげる場所として住んでしまう輩もいたのではないだろうか。
そういう状況見てきたので、車両の中に立ち入りを制限しているのは正しいと思う。
またできるならば、雨風をしのげる対策もしてほしい。
営業で尾久にお客さんがいた時、運転が終了してしまった寝台特急の車両がしばらく係留されていたが、人が乗らない、使われない車両は、不思議と劣化のスピードが早まっていく。
これはほんとにびっくりしたことだが、普段の雨や風にさらされている状況と変わりは無いのに、使われなくなると一気に朽ち果てていく。
寝台の車両もいつの間にか塗装がボコボコに剥げ落ち、ガラスに至るまでサビの流れる跡がホームからでもはっきり見える位だった。
鉄道が好きな輩の中には、自己満足として、ナンバープレートや周辺機器を盗んでしまう連中もいる。
軽井沢に保存されている車両からナンバープレートが持っていかれた事は新聞にも掲載されたはずだ。
ここは営業時間が限定されているので、夜に荒らされる事は無いとは思うが、ただでさえ古い車両である。
劣化防止の意味でも、屋根付きの建物は付けて欲しいと思う。
たてもの園に向かう途中で寄りました。
蒸気機関車が客車を一両引く形で簡易ホームに止めて展示されてます。
全周ぐるりと見られますし、ホームが有るので比較的楽に運転台に登って見る事もできます。
父さんお母さんが、子供に連れられて大勢見に来てました。
運転席に昇れます。
客車には入れません。
小金井公園に展示してあるSL。
操縦席に入ることが出来る。
客車も線路もあり、ホーム・線路それぞれの高さから間近に見られるので面白いです。
線路の高さから見上げる車両の迫力がすごい。
機関室に入れるので、いろいろ触れて勉強にもなるかも?
土日祝しか中にはいれず…😣でも桜と撮れたので良しとしましょう。
保存状態はまぁそれなりかな?今度は紅葉の季節に来たいですね。
蒸気機関車「C 57186」に客車1両が連結された状態で展示されている。
運転台に登れるので小さな子供たちでいつも賑わっている。
開放は16時まで。
小さな子供達が喜びます。
機関車と客車を、再塗装してください。
このままでは、かわいそう。
SLは3月から11月の土日のみ開場してます。
小金井公園は紅葉がとてもきれいです。
(11月22日)
土日祝日であれば入れるので、トーマスや電車が大好きな子どもなら喜ぶと思います!
ゲートの中に入れない曜日・時間があるので、調べてから来なくてはいけない。
ゲートオープンのときは機関車の運転席には入れる。
昔は客車の中に入れたのだが。
入園料が無料なのに、公園内はいつも綺麗。
小金井公園内にあるSL展示施設。
周囲はフェンスで囲まれており、いつでも中に入れる訳ではなく開場日は決まっている。
Nice little park, inside the park is the open air edo museum
名前 |
小金井公園 SL展示場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-385-5611 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
いつも真逆の駐車場に停めているので端から端まで歩きました。
よく見たら平日は公開していないようですね。
知らずに行ったのでラッキー。
実際に運転席に乗ることもできました。
長時間子供が楽しめるものではないですが、蒸気機関車を見れる貴重な場所。