ほぼ当時のまま保存されている武家屋敷。
佐倉武家屋敷 旧河原家住宅 / / .
佐倉武家屋敷 を見学してきました。
宮小路町に保存され、城下町佐倉の面影を今に残す土塁(但馬家前のもののみ当時物です、それ以外は復元)と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)、「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)、「旧武居家住宅」の3棟の武家屋敷が現在公開されています。
公開されている3棟の武家屋敷からは、当時の武士の生活を偲ぶことができます。
佐倉城のあったこの町には、江戸時代には多くの武家屋敷が立ち並んでいたそうです。
3棟とも江戸時代後期の建築で、佐倉藩士が暮らしていたものです。
旧河原家住宅は、市内に残る武家住宅の中で最も古いものとされ、展示された調度品に佐倉の武士の生活様式を垣間見ることができます。
古民具も多数展示されており、3棟の中で最も当時の生活を感じさせる展示方法となっています。
3棟並んでいるうちの最初の展示棟となり、中に立ち入っての見学はできませんが、玄関・勝手口・縁側・裏口等から内部を観察できますし、土間には入れます。
先を急がずにまずこの河原家住宅をじっくり見学すべきだと感じました。
他の2棟はあまり棟内の展示は凝ったものではありません。
また河原家住宅は移築復元されたもので、敷地的には今ある倍以上の広さを有していたそうです。
住んでいた武士の格も3棟の中で一番高かったのだそうです。
年6回特別公開を行っており、旧河原家住宅の建物内に入って見学することができます。
通常は建物の外からの公開になっています。
旧但馬家住宅は、当時より現在の場所に建っていた武家屋敷で、建物内の見学・休憩ができます。
一度解体・調査された後、同じ場所に復元されています。
旧武居家住宅は、移築にともない出土した武家屋敷関連の資料の展示が見られます。
来館時には旧武井家住宅となりの無料駐車場が利用できます。
正確に数えていませんが10台ぐらいは停められたと思います。
トイレもあります。
武家屋敷が見れます。
上 旧河原家住宅中 旧但馬家住宅下 旧武居家住宅のランクで屋敷があり、上の屋敷は今でも住みたくなる立派な作りです。
余談ですが、敷地内にはカブトムシがやたらたくさんいる木があり、にぎわいを見せてました!😳
武家屋敷巡りして来ました。
敷地内はとても整備されてていて綺麗です。
入場料は掛かりますが駐車場は無料でした。
お得チケットを購入して3館共通(大人1人600円)武家屋敷3軒、旧堀田邸、、佐倉順天堂記念館を巡って来ました。
日本の和を感じる。
武士の住宅の中に自然の美しさをとても感じる。
住宅は日本遺産に登録されている。
特別に私が行った時はタイミングが良かったらしく普段は公開していない内部まで入ることができた。
ラッキー✌️これが日本の美しさか、と思った。
ここに行くなら、ひよどり坂、佐倉城、元佐倉城にも行くと歴史を堪能できます。
昔の趣きを感じさせてくれる旧家屋。
庭園も落ち着いた雰囲気で綺麗に保たれています。
回覧料金250円。
上中下と階級別のお宅を見比べることが出来ます。
受付の方が親切丁寧に説明してくれました。
新しめのトレイはとてもキレイで広くなっていてバリアフリー!竹林が荘厳な雰囲気のひよどり坂やくらやみ坂も含めて探索ですね!
要するに佐倉藩が藩士たちのために用意した「社宅」なんですよね、コレ(笑)。
個人の所有ではなく、役職が変わったり転勤になると藩に返納する性格の建物でした。
さらに面白いのは部長級(300石)河原家、課長級(150石)但馬家、係長級(90石)武居家が一ヶ所に並んでいるので、家の規模や造作の違いが同時に楽しめるのが最大の特徴になっています。
それから前面の武家屋敷通りの景観にもご注目下さい。
屋敷敷地の道路側に土塁が築かれ、上部に生垣が植栽されている独特の造りに気付かれたでしょうか?。
これは道路からの視界を遮る為のもので、馬上の武士から屋内が覗けない高さに設定されているのだそうです。
また武家屋敷特有の構造として、玄関上り口に広い板敷が設けられている事が挙げられます。
これは高位の武士が駕籠のまま乗りつける行為を想定したものです。
屋内は河原家は日時を限ってしか公開していませんが、他の但馬家、武居家は自由に出入り出来ます。
床の間の座布団に腰をおろして「愛いヤツじゃ、苦しゅうない近う寄れ。
」と相方に声をかけて遊ぶことも可能です(笑)。
一番小さな武居家は国指定登録有形文化財なのに対し、河原家は千葉県指定文化財と「格」が逆転しているのも興味深い点ですね。
貴重な建造物です。
保存状態が良いです。
武家屋敷の池て、キモの座ったカエルに遭遇 まったく動じず。
以前、グアムに観光旅行して成田に午前中に着いた時、佐倉に途中下車して訪れました。
武士とかサムライとかテレビの時代劇などでイメージしていたものが良い意味で崩れました。
当時の生活感が伝わり苦労が偲ばれました。
河原家、但馬家、武居家の三軒が通り沿いに並んでいます。
入場料210円で見ることが出来ました。
以外と小さくて驚きました。
佐倉市の歴史散歩するときには定番の外せない処ですね〜今に伝わる武家屋敷は3軒だけですけど……貴重な建築なのでいつまでも保存していて欲しいと思います。
入館には210円必要ですが、建物は清潔に保たれていました。
駐車場のトイレ(無料)も清潔でした。
県の有形文化財に指定されている佐倉市内の武家屋敷の中では一番古い住宅🏠室内にはあがれなくて外から拝見するだけでちょっと残念だった(泣)だけど昔のイメージを彷彿させるように室内に当時の物や生活用具を展示していてまるでその時代にタイムスリップしたような感覚が出来て良かった🌿🌿🌿またガイドさんの詳しい説明もありより勉強になった🦉兜の体験コーナーもあるのも嬉しい😆
佐倉 武家屋敷で入場券を買ってこちらも見ます。
あがってみることが出来ます。
名前 |
佐倉武家屋敷 旧河原家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-486-2947 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ほぼ当時のまま保存されている武家屋敷。
ひよどり坂を抜けてこの屋敷を見学すると、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感覚。