こちらの存在を知りませんでした。
佐倉育ちで子供のころは目の前の草笛の丘にたびたび来ていましたが、こちらの存在を知りませんでした。
それもそのはず、1993年に千葉市から移築されたとのこと。
駐車場は草笛の丘の屋外駐車場が無料で利用できます。
明治初期の建築とのこと。
大変堂々とした作りで迫力があります。
無料開放されていますが、土間や軒先から中をのぞくことになります。
かなりマイナーな場所なので訪れる人もほとんどいません。
何か活用できるといいのでしょうが。
佐倉市はお手頃?な観光スポットが意外と点在しています。
ここもその一つです。
朝の時間外に訪れました為、管理の方が掃除をされていたので遠くから写真を数枚撮るにとどまりました。
管理が行き届いているためか建物は綺麗な状態に感じました。
ここにくると衝撃を受けて人生で勝ち負けとかどうでもよく思えてくる素晴らしい場所で増田家代々の輝きと願いや祈りが感じ取れて行くたびに全てのことにありがたく感謝しなさいと言われているようで風の音が心地よく森林の囁きと共に自然と涙が出てきて泣いてしまいます代々の増田家人々達から 君は1人でもいいんだよ!泣きたい時は泣いていいんだよ!って言われている気がして背中を押してもらい悲しみと嬉しさで泣き崩れてしまいました1人で大泣きしていたので他の見物に来ていた人たちがドン引きしていたけどどうしても涙が止まりませんでした旧増田家は本当に素敵だと思いました。
隣の広場の桜があまりに見事です。
花見の隠れた名所です。
広場には和式トイレと男性用トイレがあり、駐車スペースは10台ほどはあるかと思います。
無料なのでのんびりとお花見ができます。
老若男女様々な方が来所していました。
住宅自体は房総のむらよりやや劣るくらいのお手入れ具合ですが、無料なので、佐倉城址公園などで桜合わせでコスプレ撮影をしている方には是非お勧めしたい物件です。
こちらは人も少なく住宅付きです!
立派な古民家があります。
無料で中を見学出来ます。
敷地も広くて、ライトアップもあります。
せっかくの施設が補修してないのでボロボロです。
市長予算をちゃんと取って下さい。
auのCM、三太郎シリーズのロケ地となりました。
iphoneXの行列に並んでいたCMです。
他にもダイハツ、トールのCMなどにも。
良いロケーションで昔のでかいお屋敷が見れます。
佐倉市はこうした建物が市内に点在しています。
もっと活用を考えた方がいいです。
2020年3月22日に訪問しましたチケットは、特に要らなかったです。
10台くらい停められる駐車場があります。
ゆったりと昔の家を見学できます。
一瞬タイムスリップした感覚になります。
トイレは、すましてからこちらを訪問するのが、良いと思います。
落ち着いた雰囲気の素晴らしいところです。
昔の日本の暮らしが見えてきます。
上に上がることはできませんでしたが、土間に入ることはできました。
出来るだけ残して欲しい物件です。
すごく地味なのですが、良いところです。
保存状態も良いと思います。
もっと、アピールしても良いと思うのですが…昔の少し立派な家…風情ありますね。
こういうつくりだと現在ほどは暑くなかった当時は、十分なつでも過ごしやすかったでしょう。
このあたりは管理された林などにも囲われて涼を感じることができる場所ですね。
2020年9月15日にむらまこが訪問しました。
茅葺屋根は地域によって勾配が異なります。
佐倉市は豪雪地帯ではないので勾配は切り立つようなものではありませんので、そのあたりを豪雪地帯の茅葺屋根と比較するのも面白いです。
また、ここには農家が使っていた道具なども見学できるので、旧家の暮らしに想いをはせながらちょっとしたタイムトリップが楽しめます。
草ぶえの丘の駐車場の少し先にひっそりと佇んでいました。
懐かしさの漂う、門と家屋が赴きがありました。
風情があって良い。
auのCMに使われました。
子供たちが遊べます。
昔ながらの茅葺き屋根で情緒があります。
それより隣の公園の桜が とても綺麗です❗ 何種類か ありますが、垂れ桜が一番綺麗ですね👍
普通の農家の名残。
昔のでかいお屋敷が見れます。
佐倉市はこうした建物が市内に点在しています。
中を見るには草笛の丘でチケットを購入してくださいと書いてあります。
行ったり来たりするほどではなく活用を考えた方がいいです。
名前 |
旧増田家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-484-6748 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/sakuranomiryoku/330/roketi/4206.html |
評価 |
3.9 |
主屋は明治時代に建てられた茅葺き屋根のかなり大きな建物です。
千葉市若葉区から移築したものだそうで、保存状態も良好なように思います。
長屋門は更に旧く江戸時代のものだそうです。
素晴らしいと思います。