応援しております。
女性の宮司さんが丁寧に対応してくださる神社です。
確認日を見てはいなかったのですが、この日は対応日だったようで、参拝も御朱印もご対応いただけました。
開いていない事もあるそうなので、対応日などはHPを確認する事をオススメします。
八幡神社の御朱印は山武杉を紙状にした物に書き入れてくださいます。
季節ごとの図案があるそうなので、また伺いたいと思います。
この日は、何故か一緒に芋掘りもして、さつまいも🍠もいただいてしまいました!気さくにお話もしてくださり、面白い体験もできて、とても楽しむ事が出来ました!
家之子八幡神社建武元(1334)年、時の征夷大将軍護良親王が、父の後醍醐天皇の勅勘により鎌倉に幽閉されるや親王の姫宮、 華蔵姫(けぞうひめ)は父宮の上を深 哀して鎌倉へ赴くも、時すでに遅く親王は足利直義の手によって討たれた後でした。
姫宮は悲歎の末やむなく帰路の途につきましたが、その道すがら迷い下総上総を彷徨いようやく辿り着いたのがこの地でした。
姫宮はここには館を建てて鎌倉御所と称し、宮家の子が御所を建てたという事から、(宮) 家之子、姫島の地名がつきました。
この地を鎌倉に擬し、延元2(1337)年 鶴岡八幡宮の祭神 「誉田別命」分霊を御所の西北の山腹に勧請し、惣社八幡宮と崇め、 やがて家之子姫島両村の鎮守として今日に至ります。
【縁起由来より抜粋】家之子妙宣寺の後に参拝。
若干の駐車スペースはあります。
参道にはスロープもあります。
Twitterで宮司さんがいらっしゃる日を確認出来ます。
2022・05・30ご丁寧な直書き御朱印を頂けました。
地域の為に頑張っている女性の宮司さんがいる神社です⛩いつも、応援しております。
ひっそりとした山奥にある神社で、わかりにくい場所にありますが、宮司さんの人柄もあっての事か…来客者が次から次へといらしておりました。
参拝後、山武杉の皮を使用した、御朱印を頂き、宮司さん手作りの蓮のスタンプも映え、とても綺麗で気に入りました。
インコのおみくじも、可愛いかったです💕
女性の宮司さまが頑張っている神社。
近くに民泊を運営されていたり、地元の活動を支援されていたり…頭が下がります。
月替わりの御朱印は、地元の山武杉に書かれています。
また、兼務されている貴船神社と御嶽神社の御朱印も拝受できます。
おみくじは、自分で3つ選んだ後、インコ用の拝殿に置かれます。
インコ あじさいちゃんが鳥居をくぐって、拝殿に置かれたおみくじ3つから選んでくれます。
私のおみくじ 1つ目は拝殿脇に置かれ、2枚目を選んでくれました。
結果は、大吉😊よくぞ、選んでくれました。
なかなかの細道を入り、階段を登ります。
足腰に自信のない方は、子安神社前の道(女坂)がスロープになっています。
御朱印拝受の時は、靴を脱いで、拝殿で待ちます。
ゆっくり宮司さまとお話ができる神社です。
なにげに歴史のある神社です。
若い宮司さんが頑張ってます。
ちょっとわかりにくいので、案内看板があると助かります。
2021.7.10.再度 参拝今回2度目の参拝で、宮司とは3度目(2回目は大網白里市・宮谷八幡神社)最近、レンタサイクルを使う事を覚え、成東駅の観光案内所のものを利用(4時間500円)。
途中、「成東八幡神社」等立ち寄りながら「家之子八幡神社」へ向う。
2度目なので脱ぎ履きし安い靴を着用、神道の作法を意識しつつ中へ。
今回は畳に座り慣れない方を考慮しての椅子が用意されていた。
(ちよっと寺院ぽい)兼務社の「宮谷八幡神社」の修繕など近況を伺い、楽しいひと時を過ごさせて頂いた。
本当は他に参拝者がいらしたら巻き込んで盛り上がりたかったが、今回は宮司さんを独占。
社務所の窓を挟んて御朱印をお願いする一般的な神社と異なり、こちらは他の参拝者と距離が近く話しやすい。
それも魅力の一つ。
宮司の兼務する「熊野神社」「武射神社」二体の御朱印を浄書して頂き熊野神社へ。
レンタサイクル利用なので時間的な自由度が高く、気まぐれに見知らぬ神社・寺院に立寄るなど愉しかった。
が、如何せん暑かった。
スマホも熱くなり過ぎ、途中カメラが強制終了するなど今後の参考にもなった。
熱中症にはご注意を!2021.5.15.訪問千葉駅からちばフラワーバスを利用、「家の子」バス停で下車。
徒歩約17分で到着、ですが神社のシンボル鳥居が無く、少し行き過ぎてしまった。
戻って石段を登るとすぐ拝殿が在る。
拝殿前に賽銭箱は無く、入口の戸を開けてみると中は畳敷きに。
宮司さんは先客とお話し中で、先に参拝を済ませ待たせて頂く。
拝殿の中、座って参拝するのは初めてで、寺院にいる様な不思議な感覚。
家之子八幡神社の御朱印を浄書して頂く間、宮司さんや私の後からいらした参拝の方を交えて色々お話しさせて頂いた。
G.mapのクチコミに有った様にとても素敵な女性の宮司さん。
兼務社の事に限らず、他の神社・宮司の事まで話が出て来て、博識なだけでなく顔も広い方だ。
神社の建物は小さく、鳥居も無く(再建立予定)、決して美しい神社とは言えないが楽しいひと時を過ごさせて頂けた。
今度は兼務社廻りを口実にまた宮司さんのお話を聴きに伺う予定。
コロナ禍、参拝者が多すぎると密になる環境なので1〜2人での参拝がお勧め。
氏子や地域の方々を中心に、参拝する者も盛り立てていきたいと感ぜずにはいられない神社・宮司さんだ。
2羽のインコ(アジサイ殿、タンポポ殿)が元気に飛び交い、私の肩にもとまってくれた。
散歩をしていたら注連縄の巻かれた御神木がありましたのでお参りをと思い寄ってみたところ、幸運にも中でお参りをさせていただける事になりました。
初めてのことで緊張しましたがいい経験ができました。
良かったです。
素晴らしかったです。
山の中にひっそりとある神社でしたが、女性の若い宮司さんが、対応してくれて、お茶まで出してくれたり、インコがおみくじを取ってきてくれたり、楽しかったです。
三枚選んで、そのうちの1枚を運んでくれる。
一度くわえたおみくじを捨てて再度選んでくれたおみくじは大吉でした。
(笑)良いことありますようにー。
36社の宮司を兼ねており、他の神社の御朱印もいただきました。
力強い達筆で描かれた文字は力強いです。
色々なお話をしてくれて、「鬼滅の刃」も興味あるみたいで、話が合いました。
是非また行きたいと思っています。
皆様も一度足を運んでみては。
高台の古い感じの鎮守様。
古い感じのお社で境内なのに、驚いた事に、お社までスロープがあると言う事。
母が、膝等脚が弱いので高台の階段のみの参拝は何時も厳しいのだが、ここはあるので驚いた👀‼️神奈川の長谷寺か?あそこ初めて行き、窓口の女の人にスロープはあるかと、尋ねたら無い言われた。
拝観料取るのに、作る努力はしなかったんだと、思った。
山の中にある印象です。
対面通行の出来ない細い道を通り、住宅街をふけると山林のすぐ近くにある静かな神社です。
駐車場はありません。
路駐しかありませんが、道が狭いのでちょっと不安が残ります。
この神社の宮司さんが他の神社の宮司さんを兼ねており、御朱印のことが本やネットに書かれていたので、ちょっと様子を見がてら参拝しました。
鳥居は令和元年の台風被害で倒れたのでしょうか。
破損して参道の横に置かれていました。
名前 |
家之子八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0475-52-3797 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
素敵な御朱印を拝受しました。
女性の宮司さんと、助勤さんと巫女鳥(インコ)のいる神社さんです。
運良く、巫女鳥アジサイの出勤日でおみくじを、引いて頂きました。
また、伺いたいです。