この神社は少彦名大神をお祀りした神社で菅原道真公を...
歴史があって、立派な神社です。
お正月は、大勢の初詣の人たちで賑わいます。
今年のお正月の三箇日は、小さな獅子舞の電動人形が4体出ていました。
手を叩くと踊ってくれて、とても可愛くて癒されました。
駅の近くとは思えない山の上にある神社。
広くはないが、境内にはいくつもの境内社がある。
稲城の穴澤天神社に参拝、この神社は少彦名大神をお祀りした神社で菅原道真公を合祀しました。
長ーい石段を上がると立派な神社が鎮座しめいます。
縁結び、学問、芸能、健康にご利益があるそうです。
また、湧水は東京名湧水にも選ばれたとか。
素晴らしい神社ですね。
京王よみうりランド駅から徒歩約10分のところにある神社参道の階段は少し急だったが、登ってからは平坦で歩きやすい。
本殿の雰囲気もよく、本殿から下ったところには東京の名湧水57選に選出された御神水もあった!
素晴らしい神社でしたね!清き湧き水が流れ出る洞窟弁天!川沿いの鳥居を進むと右手に弁天像があり、コチラの方を見つめています!弁天像の後方には、洞窟の入口があり当然中は、真暗闇!その中をスマホの灯りを頼りにして進むと祭壇があります!祭壇までの道のりは、洞窟に入って7メートルの距離ですが、何と言うか探究心を刺激する様な感覚で面白かったですね!祭壇と弁天像に挨拶を済ませてから少し進むと杜から出る湧き水を発見!その水は、ヒンヤリしていて気持ちが良く心身が引き締まります!流石は、鎮守の杜から出る神聖な御神水ですね!御神水で手を浄めてから落差のある弁天坂の階段を登り着れば穴澤天神社に到着です!手入れされた境内には、以外と参拝客が多く親子連れや若いカップル等と幅広い層に慕われている神社と思えましたね!神社は、有人の神社で、社務所でお守りやおみくじも買える神社で特に「冷やしみくじはじめました」と書かれたボキャブラリーあるおみくじに心惹かれましたね(笑)また境内の中央部には、土俵があり例大祭の獅子舞演舞の時には、この土俵内を軸にして獅子舞演舞を披露する様ですよ!境内を更に進むと少し和やかな雰囲気のある本殿が見えて来ます!狛犬様二匹に威嚇されながら本殿に着きご挨拶!シッカリとお願い事をして参拝は、終了です!いやぁ~見所豊富な神社で本当に楽しかったですね!弁天坂は、藪蚊が多く登るのにも一苦労でしたが、参拝が終われば自然と肩の力が降りて、何だか体が楽になった気分ですね!皆様も宜しければ穴澤天神社に参拝に来てみて下さいね!探検家気分で参拝出来る稲城の自慢の神社ですよ!やはりオススメは、洞窟です!洞窟内を進む時には、足元を必ず確認しながら進んで下さいね!足元には、湧き水が出ていますので靴が水没する危険ありです!洞窟内の石畳に沿って進むと良いですよ!自分は、足を滑らして水没しました(笑)それでは、皆様にも稲城の鎮守穴澤天神社のご加護ある事を祈り、筆を置かせていただきます。
先日こちらにお伺いさせていただきました。
延喜式神名帳にも記載されている神社でして、創建は考安天皇4年という古さ!場所は京王よみうりランド駅の改札を出て、よみうりランドと逆の右側に行きコンビニのローソンを曲がり、そのまま真っ直ぐ歩くと高架下に穴澤天神の看板があります。
そこの坂道を登ると鳥居にたどり着けます。
他にも入り口はありますが、ここが1番わかりやすいかも。
平日の日中でしたので、参拝の方はほとんど居なくて静かでした。
本殿の横から下に降りますと湧き水がありました。
噂通りで地元の方々が次々と水を汲みに来てました。
この湧き水は煮沸して飲むようにと説明してましたね。
奥には小さな洞窟があり中に入れます。
写真などでは明るく見えることもありますが実際は昼間でも奥はかなり暗くてちょっと怖いです。
洞窟の中は狭いので頭や荷物に気を付けてください。
壁などにぶつかると泥が付きます!ただ、暗いせいか妙な雰囲気がありますね。
そのまま鳥居から出ると目の前に三沢川があり、川に入れるようになってます。
釣りをしている方もいましたよ。
暑い時期には湧き水もあり、木々の蝉の声、川のせせらぎが心地好かったです。
雰囲気も良く綺麗に保たれて清掃も行き届いてます。
神職さんの計らいでしょうか落ち葉でハートが作られてました。
喫煙スペースの灰皿は放置されてるのでマイナス点。
下の川沿いにある湧水は次に待ってる人の事も考えて欲しい、マナーがよろしくない。
天神社ですが主祭神は少彦名命で、菅原道真公は相殿として祀られています孝安天皇4年(BC389年)創建という古社境内下の小さな洞窟の祠は神秘的な雰囲気あります。
開運、安全祈願等にご利益ありの神社。
私的に仕事で悩んでいた時にこちらの力か転勤になるエピソードも。
神社内の整備がされ、参拝すると清々しい気持ちになる。
湧水を汲みにいらっしゃる方が多く、早朝が比較的空いている。
石段を踏みしめ登り高台に鎮座する神社にたどり着いて参拝。
御朱印は手書きをして頂き、思わず書いて頂けるんですかと言葉が出てしまいました。
とても嬉しかったです。
木々に囲まれた素晴らしい環境に鎮座しています。
皆さんも参拝してください。
絶対参拝して良かったと思うに違いありません。
穴場の神社です。
私も又参拝します。
🤗石段の下の⛩鳥居が聖域の入口です。
神職在住で御朱印があります。
コロナ騒ぎの今、手書きで受けられるのでありがたいですね。
御神水の飲める湧水は人気があり汲みにきてる人が並んでいて飲めませんでした。
霊験あらたか感じがする、森に囲まれた良い雰囲気の神社です。
急な階段を登ってたどり着く静かな神社です。
おみくじを引いたら大吉でした。
御朱印が掲示されていましたので、こちらに貼っておきます。
偶然見付けた山登りした感じ。
遅ればせながら初詣に行ってきました。
手洗い場が感染防止対策として、利用できないよう貼紙がありました。
犬の散歩も兼ねてたのですが、厳かな雰囲気にたじろいだのか鳥居の前で固まっていたので、抱っこしたままの参拝になりました。
いつ行っても気持ちが洗われる気がします。
車でナビの指示通り行くと、狭い住宅地内から更に「えっホントにここ?」と思うような道を案内されます(ストリートビューではここまででした)。
しかしその道しか無いんです。
鉄道の高架をくぐり、対向車が来ない事を祈りながら狭い急な上り坂を進むと(途中すれ違い可能な部分はあります)、思ったより広い境内に出ます。
鳥居の脇を過ぎたところに駐車出来ます。
『天神社』とありますが菅原道真公をお祀りする以前からの『天津神』を祀る天神社です。
主祭神は少彦名神で、造化三神の高皇産霊神の子とも同じく神産巣日神の子ともされ、大国主命に力を貸し国造りに尽力された神様です。
同じ神様を祀る式内天神社として多摩川を挟んだ反対側の調布市に布田天神社があります。
私は少彦名神を祀る神社を探して辿り着きましたが、そうでもしない限り偶然に出会えるような神社ではありません。
境内はご由緒に相応しく管理されていて宮司さんも常駐されています。
御朱印も頂けます。
地元で有名な神社。
元旦にお参りによく行く神社。
今回は七五三で伺いました!節分の際には有名人がよく来ている。
最近は鬼滅の刃ブームもあり落ち葉を炭治郎の耳飾りのデザインにしたりハートモチーフにしたりと面白い!
いい神社です。
神社その物もいいですが、周りの環境が特にいいように思います。
神社の下には川が、上には城址があります。
大きい神社とは言えないと思いますが、周りの環境も相まって他の神社とは一線を画しているように思えます。
京王よみうりランド駅からすぐの所にあるので、是非ともよみうりランド帰りに寄ってみて頂きたいと思っております。
水が沸いてる神社、、その上に、お城跡、、説明やらが立ってました運動するには良い高低差があるかなと、、なかなかゆっくりした時間が流れてる所です。
新車を購入したので安全祈願をお願いしましたとても静で、おごそかな気分になりました宮司さんも親切丁寧にお祓いして下さいましたありがとう御座いました。
稲城の中では比較的大きな神社です。
正月あとでも社務所がしっかり動いています。
正月のとき以外は静かではありますが、人気を感じるのがいい神社。
よみうりランドも近いので、デートコースの1候補としてもいいかも。
朝の空気は神聖な力を感じます。
節分祭の準備をされていて…春の訪れを感じました。
散歩の際にお邪魔しました。
華やかでもきらびやかでもありませんが、地元に根付き長く愛されているであろうお社に感動しました。
川沿いの石段?から神社まで上りましたが、急で狭いうえに割れている箇所もありアスレチックのよう( ´∀`) 小さいお子さんや年功者はぐるっと回って正面から入った方がいいかも。
神社を降りると名水(何やら説明書きが立て掛けてあります)あり、特に夏場はキリッとした冷たく美味しい水を頂けます。
京王よみうりランド駅の近くにあります。
小山に向かって勾配のある石の階段を上ると左手側に神社があります。
菅原道真も祀られている学問の神様の神社でもあります。
更に先に進み、小山を下ると東京の名湧水に選ばれている湧水が出ています。
その脇には弁天様が祀られている洞穴があります。
ナビが花粉症で川の鳥居に着いて、急な階段を上りました。
心臓をバクバクさせながらの参拝でした。
想いが強くなったです😁
歴史は古いようだ。
背後が多摩丘陵で、城跡や遊歩道がある。
新緑や紅葉が綺麗な道です。
ここ東京だったんだと思わせる自然の中にあります。
癒しの空間です。
神社の下では、お水取りができます。
御朱印戴きました。
ココの水飲めるんだぁ〜!感動した❢平日午後訪問。
にもかかわらず、行列が出来てた。
驚きとともに待ってる間穴沢天神におまえりに行ってきました。
正月には芸能人が来るそうですがほとんどの方は知りません。
毎年行っています。
とてもいい場所で寺の裏には少し面白い所がありますがふだんは立ち入り禁止です。
階段が長めなので注意です。
あいにくの曇天だったせいかもしれませんが、とても荘厳かつ重厚な雰囲気でした。
穴澤天神社 あなさわてんじんじゃ東京都稲城市矢野口3292式内社 武藏國多磨郡 穴澤神社旧郷社 御祭神少彦名命 相殿 管神(渡唐天神)祭神不詳、管神を合祀 『名所図会』天神 『神祇宝典』天押帯日子命(阿那臣之祖) 『神名帳考證』-境内案内より-穴澤天神社 当社の主祭神は、少彦名大神を御祀りした社である。
創立は孝安天皇4年 3月で、後に元禄7年社殿を改修し、菅原道真公を合祀する。
例大祭は毎年 8月25日で、当日は神職山本家に伝わる、武蔵流の指定文化財、江戸の里神 楽が奉奏され、又、三頭の獅子を天狗により、神社入口の石段を、舞いなが ら勇壮に登る。
市指定の獅子舞が奉納される。
境内には江戸時代の終わり頃に、筆学を業とした原田金陵の功績をたたえ て建てられた、市指定文化財の筆塚がある。
現在の社殿は昭和六十一年12月に修復した。
湧き水は美しく、社を包む自然の気配は素晴らしい!延喜式内社を思うと、雲に乗る帝がやって来るような感覚がお札にあります。
空を見つめて御霊が嬉しくなるように、ささやかな想いは何千年も実り続いている祈りに愛しい心かな。
天は祝い山に成るほどだね、道ながら龍の照した雲にも御心は神霊となるかのようだね!水が巡るように艶やかな気は溢れるようだね。
車で行くときは道幅が狭く、しかも結構急な上り坂なので気をつけないといけません 。
入り口が狭くてちょっと分かりづらいのを 除けば、とても良いです。
水量も多く、少し口に含むと甘味を感じました。
神社も雰囲気があり、ベンチも多々あるのでゆっくりできます。
東京にはなかなかない良い水質です!
名前 |
穴澤天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-377-0055 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
多磨郡式内社8座の1座の穴沢天神社の論社。
資料によると、社創建は孝安天皇4年(紀元前423年)3月とされる。
三沢川沿いの多摩丘陵の中腹が境内となっている。
境内直下の崖下の洞窟の祠からは東京の名湧水57選に選ばれている湧水が湧き出ており、これを汲みに来る者が絶えない。
とあります。
主祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと)。
これは偽書とされる「惣國風土記」が典拠らしい。
式内社調査報告でも、この地の神(穴澤天神)を祀ると見ている。
とあります。