小山を背にしてたたずむ日蓮宗の寺院である。
妙経寺田園地帯の奥に、小山を背にしてたたずむ日蓮宗の寺院である。
幕末の昔、この寺院に、とある陸軍小隊が行軍してきた。
その一軍は『砲兵隊』を名乗る脱走兵の一団で、旧幕府撒兵隊『徳川義軍府』と軍事行動を共にしていた一部隊であった。
旧幕府勢力の劣勢を受け、降伏論に傾いた隊長天野釣之丞(貞省)一同は、殆ど壊滅状態にあった本隊から離脱し、房総半島を横断して当地に至った。
当寺妙経寺に入り、謹慎し恭順の姿勢を示す中、当時この周辺に知行地を持っていた旗本阿部邦之助(潜)(元将軍徳川慶喜の朝廷への恭順を実質化させる為、房総半島で跋扈する反乱分子や暴徒等を懐柔恭順させ、治安を維持させる目的で、勝海舟から総房三州鎮静方に任命された)の尽力で降伏、小隊の武装解除に至った。
押収された武器大砲5門・玉薬箱26個・ウイスル(ホイッスル砲の事か?)2本・玉薬箱台5台・ミニエー銃35挺・サーベル(銃剣)付きミニエー銃12挺・胴乱(腰に巻く革製の鞄)40・小銃玉薬一荷後に、旗本阿部邦之助(潜)・撒兵頭並江原鋳三郎(素六)(市川船橋で大隊を率いて新政府軍と戦う)らの面々は、徳川宗家が立藩した駿河静岡藩の下で、沼津兵学校(徳川家兵学校)を設立し、砲兵頭天野釣之丞(貞省)は、兵学校三等教授方に就任している。
名前 |
妙経寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-62-9568 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2021年3月17日 訪問いすみ市観光センターで、電動自転車を借りて訪問素敵な風景、お彼岸なので墓参りにこられてる方とすれ違いました。
再度、ゆっくり訪れたいです。