また急な階段が現れ、神社の入り口になります。
八幡神社(八幡岬公園) / / / .
遊歩道の長い階段を登りきったところに、また急な階段が現れ、神社の入り口になります。
高台にある神社。
登りの階段も整備してあるので近くに行かれた方は是非。
隙間から見える勝浦湾が綺麗です。
この公園の寄り道的スポットかとスルーしても問題無いかも。
勝浦の守り神神社です。
八幡様がいらっしゃる以外は特に目を引くものはない。
長い階段を上がりきったところにある小さな神社です。
階段は、けっこう急できつかったです。
綺麗に塗装され大事に管理されている様子でした。
御来光とともにお参りしてきました。
八幡崎公園の高台にある神社です。
鳥居近くに勝浦城跡と書いた石柱があります。
階段を登るのでいい運動になります。
勘違いされているコメントがありますが、階段にひな祭りは「遠見岬神社」であって ここではありません。
Very good and popular place.
風情のある神社。
毎年、2月の下旬~3月の上旬にかけて…勝浦ビッグひな祭りがあり…ここの神社では、階段に何千くらいのお雛様がざられる…
名前 |
八幡神社(八幡岬公園) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-73-0034 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
『八幡岬公園八幡神社』住所→ 〒299-5233 千葉県勝浦市浜勝浦220祀神︰誉田別尊御朱印:なし駐車場:あり(八幡岬公園の駐車場に30台ほど駐められる)備考:・創建は不明だが、天正18年(1590年)以前からあるとされている。
・かつてこの地には『勝浦城』があり、1590年(天正18年)に徳川氏の家臣である本多忠勝の城攻めに遭い落城し、跡地に八幡岬公園を建てたらしい。
・此方の『八幡神社』は、勝浦城が落城する以前から存在していたらしい。
・正木頼忠によって城内に八幡神である誉田別命を祀った八幡神社を造営したことが、八幡岬の由来になったとされている。
・海沿いの高台にある八幡岬公園内にある社で、景色は良い・海を眺めると鳥居が見える……その鳥居は、旧・遠見岬神社の海の鳥居というらしい。
・社殿までは、鳥居からすこし石の階段を登ることになる・余談だが、此方の公園は更に進むと山頂に行けるルートがあり、山頂には勝浦城が落城した際、40mもの断崖絶壁に布を一枚垂らして降り、逃げ延びたという「お万の布晒し」が伝承された像があるらしい。
・1983年に千葉県が制定した「房総の魅力500選」に選ばれている。
#神社#八幡神社#結月大佐の御朱印さんぽ。