県外入浴者を受け入れてくださる、ありがたく貴重な共...
バイクツーリングで利用しました。
暑がりで余り日帰り温泉は利用しませんでしたが、ここの温泉は温度が低めで露天も只見川の流れを見ながら入れる風情もいいです。
料金も400円で施設も綺麗で行く時は利用させてもらっています。
ナトリウム炭酸泉とのことですが、泡付きは感じません。
舐めると塩味と鉄分を感じ、なかなか良い濃度の泉質です。
温度は、ぬる湯で気分良く長湯できます。
なお、冬は加温するそうのです。
浴槽は内湯一つ、露天一かつやや狭く、洗い場は二つで石鹸等はなくシンプルです。
とは言え、素晴らしい泉質のぬる湯である、それだけで最高なのです。
後は混み具合だけでしょうが、私は土曜にも関わらず一人で堪能できました。
内湯と外湯が楽しめます。
泉温が低めなので、じっくりと浸かってきました。
休憩室もあって、ゆったりと過ごせます。
「温湯含鉄天然炭酸泉」・令和6年9月入湯・料金400円・内湯と半露天のシンプル構成・ドバドバ源泉かけ流し・素晴らしき温泉♨️
ゴールデンウィーク真っ只中に寄りましたが、ガラガラでほぼ貸切状態状態でした。
景色良いし座敷あるし、ゆっくりできます。
テツブン豊富なお湯が好きな方は是非🎵あと、必ず小銭を用意しましょう。
初めて訪れたのですが、とても清潔で良い湯の共同浴場です。
温泉も赤褐色で匂いが鉄、味もしょっぱい!とにかくあったまります。
そして湯上がりさっぱりした肌感がいいです。
湯船から見える只見川が美しいです。
待合室もとても清潔綺麗です。
室内にはコカコーラ自販機と金山名産の炭酸水の自販機だけが良いですね。
駐車場も広いので安心です。
入湯料300円です両替機があるのでお札しか無くても大丈夫です建物、トイレ、脱衣所、まだ新しいのかとてもキレイでしたお湯は土色で鉄分臭がしますタオルに色が着くので高額なヤツは持ち込まない方がいいです加温しているそうですが少し温めです洗い場は二つで、固形せっけんはありますがシャンプー類はありません湯船は内湯と露天内湯が4~5人程度、露天が2~3人程度です露天からは只見川が見えます貴重品ロッカーあります洗面台は簡素ですドライヤーあります。
建物内がとっても綺麗で、休憩室あり(なんとテレビまで!!)、ドライヤーあり、泉質良しの完璧な共同浴場でした。
温泉は塩味、鉄分あり、炭酸の温泉!38度ほどでぬるめなのに、炭酸効果でポカポカで最高でした。
そして、露天風呂があるところがさらに良かったです。
石鹸は固形石鹸しかないので、シャワー、リンスなどは持参する必要がありますが、お湯が出るカランがあるのでちゃんと体洗えます。
すごく良かったです。
共同浴場なのでシンプルな作りながらとても綺麗に管理されてる天然の炭酸泉で温度も39℃前後で適温狭くても露天風呂があるのは高評価〜虫よけネット完備で夏でも虫を気にせず入れるのも良い。
誰もがこなくてのんびりできます。
鉄分炭酸泉のぬるめのお湯です。
館内は飲み物しかありませんが非常に綺麗です。
300円は安いです。
風呂上がりの天然炭酸水が美味い。
キレイな施設です。
252号線沿いに「大塩温泉」の看板が出ているので、見つけられると思います。
料金は300円以上、石鹸あり、洗い場は3席くらい、内風呂、露天風呂で、お湯は赤色でやや温めです。
露天風呂がすごいです。
巨大な只見川を目の前で眺められます。
外湯から川が眺められます。
けっこうぬるい(38〜40°)ので、のんびりゆっくり浸かれます。
トイレ・休憩スペースもあります。
このあたりでは珍しいぬる湯の炭酸泉です。
ゆっくり浸かって気分爽快。
露天風呂からは目の前に只見川が見えます。
コロナ禍の只見線沿線では唯一、町外、県外入浴者を受け入れてくださる、ありがたく貴重な共同浴場です。
入浴料は協力金として300円、浴室内は石鹸だけありますから、シャンプー等は持参ください。
脱衣場はドライヤーと扇風機だけです。
料金が安い分設備は質素ですが、こんこんと湧く源泉掛け流しの温泉が贅沢の極みです!
何年かぶりの南会津。
炭酸泉が湧いてる大塩温泉を再訪。
平日の昼間の為か、貸切でゆったりと。
やや温めで、肩までゆっくり疲れます。
外側に野天式の湯舟があり、風に打たれながら浸かれます。
只見川河畔の天然炭酸泉の温泉です。
2人分のシャワー付きの洗い場、そして、内湯と、小さい湯船の露天風呂があるのですが湯温は37〜38℃と低めです。
でも、只見川が目の前にあるし、炭酸泉の効能か、湯上がりポカポカです。
‘21.8月末の休日に炭酸泉に浸かりたくて久々に訪れました。
駐車場に車が1台もいなかったので、もしや臨時休業か?と焦りましたが入口が開いていたので安心して入場。
玄関でアルコール消毒を行い、階段下の受付で300円の維持協力金を払い浴場へ。
湯船には2名の先客者がいらっしゃいました。
相変わらず38℃の温めの湯温でいつまでもずっと浸かっていられる優しいお湯でした。
温くても炭酸泉の効能か?ずっとポカポカでした。
生憎の曇天でしたので、次回は晴天の紅葉が見頃の頃に来たいと思います。
この浴場は、平成23年7月の豪雨災害時の只見川の増水により施設が壊滅的な被害を受けたのですが源泉が生きていた為、地元の方々の努力により翌年には仮施設で復旧し、平成27年に現在の施設に本復旧した地区の方々の大事な施設です。
施設へのアプローチの路肩に増水時の水位が刻まれた石碑が建てられていました。
豪雨災害から再建された新しい共同浴場。
心も身体も癒やされます。
只見川河畔の天然炭酸泉の温泉です。
小さい湯船の露天風呂があるのですが湯温は低めです。
でも、只見川が目の前にあるし、炭酸泉の効能か、湯上がりポカポカです。
とてもよかった。
館内も新しく綺麗で地元の方々が大切にされているのがひしひし伝わってきて、協力金300円では少ないのではとさえ思えた。
石鹸のみ。
洗い場は二つなので譲り合って使いましょう。
露天風呂の温度もちょうどよく、長湯してものぼせなかった。
300円。
炭酸・塩化物・炭酸水素塩泉。
成分的には硫酸イオンが1g以上入っていて下手な硫酸塩泉よりも成分が濃いし、鉄分も8mg以上入っていてこれまた鉄泉に近い。
なにしろ成分が濃い。
(それでも中張性)入ってると身体に温泉が染み込んで来る感じ。
非常にいい!湯は緑〜乳白色。
露天風呂はぬるくて38度くらい。
炭酸を活かしてる感じだが炭酸感はなかった。
共同浴場にしては綺麗だし、眺望も良く、日本の温泉の中で泉質では上位ランクに入る感じで凄く気持ちよかった!シャンプー、リンスはなくて石鹸のみ。
かなり鉄分を含んだ褐色の温泉です。
300円でここまで良いお湯に疲れる温泉はなかなかありません。
いつかの大雨洪水の時に建物ごと流されたそうで新しくキレイに建て直されてます。
お湯は黄土色の温泉でちょっとぬるく感じます♨️1人用くらいの露天風呂もありじっくり長時間入れると思います。
朝、磐越西会津から半時間、08時30分に到着。
予想ほどぬるくなく、適温に近い。
40度切るくらいか。
塩、出汁味、塩化物泉独特の色と味わいで塩っぱい。
温泉成分はかなり濃いめです。
炭酸らしさはあまり感じず。
施設はリニューアルされて掃除も行き届き、気持ち良かった。
このあと、関越道目指して252号を西へ。
地獄見ました。
運転に自信のない人は磐越引き返した方が無難です。
時間があれば只見線沿いの温泉巡りに再挑戦したいです。
天然の炭酸湧水、見かけました。
しょっぱい鉄の味の温泉♨️湯冷めしない→効き目有り施設も綺麗→スリッパ不要これで¥300の♨️入浴料は安い❗ただ、売店が欲しいかなぁ💦温泉近くにある 炭酸水, ○o。
.はホントにシュワシュワして👀‼️必ず寄りましょう🎵
朝早くからあいていて、1人¥300です、もちろん泉質も良く洗い場もあり、温泉につかりながら景色も楽しめます。
夏場はここ👍つるの湯やせせらぎ荘も引けを取らずにいい温泉♨️なんですが、夏場入るには熱いです。
疲れを取りたいのでゆっくりと入りたいのですが長湯出来ないので💦 鉄分を多く含んだ温泉♨️でしょっぱ甘い‼️源泉掛け流しで露天風呂は冬場は温すぎてキツイ、夏場は最高😃⤴️⤴️体温より2~4℃位高いかな、入浴に300円 箱があるのでそこに入れます。
券売機はありません。
タオル100円等、温泉だけなので、脱衣場も小ぢんまりしていてエアコンは無いので夏場は暑い💦。
入口から靴を脱ぎ、階段降りてカウンターがあります。
横に休憩スペース、自販機1つ、ドライヤーは1つ、貴重品入れは鍵付きの無料、何がいいって温泉♨️もそうなんですが、露天風呂に蚊屋があり虻がブンブン🐝飛び交うのに安心です。
前日つるの湯で露天風呂で虻に刺されて腫れて痒いです。
以前は、長い階段を降りていたのですが、入口まで水没してしまったので、四年前に新しくなりました。
当時の写真が受付脇にありました。
平成23年7月の新潟福島豪雨被害は、本当にすごいものであったことが判ります。
東日本大震災のときは、川の水もなく、昔の湯船を見ることが出来、入られた方もいたようです。
外湯は、源泉なので温い。
体を温めるには、ボイラーで過温している内湯です。
湯船は、赤褐色になり温泉の成分で固まっている。
これだけ凸凹になるにはさぞ年月がかかっていると思いきや、三年ほどでこのようになってしまうので定期的に怪我しないように削らなければならないらしい。
舐めると温泉がチョト美味しい? 優しいお湯が最高-☆ 贅沢過ぎる掛け流しのお湯を、下の丸い露天風呂にも入れたらいいのに…。
隣のたつみ荘には鉄人アドレス125の加曽利さんが来て居ます。
近所に炭酸井戸があるので、三ツ矢サイダー❤好きな人は必ず砂糖持って行きましょう(死ぬほど飲めます)♪ 食事は大塩温泉から猪苗代湖方面に向かって車で10分位行った右側・郵便局の手前の「ひょっとこ食堂」が一番近くて美味しいです(ソースカツ丼の他に極厚チャーシューらーめん最高!麺は喜多方風でスープが絶品)。
冬季は新潟方面に抜けられないので要注意(ゴールデンウィーク過ぎ辺り?)。
近くの昭和村の湖に混浴温泉あるとの噂❤(詳しくはひょっとこ食堂の旦那さんに聞いて下さい・バカなので忘れてしまうま)。
昭和村(県道400号線だったかな?)は、夜間道路に鹿の群れやハクビシンが突然横切って来るので要注意!バイクで野宿は猪苗代湖の湖畔はgooそうでした。
大塩温泉共同浴場下の丸い露天風呂は3.11の半年後の大洪水で温泉が出なくなってしまったので(7年間でチョロッと2回ほど出たらしい)残念。
でも、奇跡的に死者が出なくて良かったです。
鉄橋が流されてる写真とかも、ひょっとこ食堂にありました。
2018年の春に仮設住宅のボランティアついでに寄ったので、今度はスーパーカブで野宿しながらゆっくり廻りたいわん♪ 福島最高!!
新しくて清潔。
露天風呂からの眺めも最高。
2日連続で訪問。
ダシが効いてる塩味の源泉掛け流し温泉。
大水害で建物が新しくなりました。
初めて訪れた時は、古くボロい建物でしたが見違えてしまうくらい❕キレイな建物に‼️当然入浴料金も上がりましたけど。
(300円)お湯は独特です❗何とも言えないエグ味がします、地元の人はごくごく呑んでます⁉️ 温泉の近くに、天然の炭酸水が湧く場所があるのでそのせいでしょうか❔(天然炭酸水も似た味がします)温泉の温度は低く10月~6月は、ボイラーで加温するそうです。
休憩室からの只見川絶景。
勿論湯船からも。
源泉温めなのでずーっと浸かっていられます。
パンフレットのように湯倉♨との梯子も❗2軒入ってもワンコインというコスパも素晴らしい。
本物の源泉かけ流しです。
シャンプーや石鹸持参で。
近所の湯倉、滝沢と比べてこちらの源泉はぬるめです。
鉄味とえぐみがあります。
小さいながらも露天風呂があるので、ぬるめのお湯に浸かりながら只見川を一望出来ます。
長湯にもってこいです!誰も居ないからと言って、お金を入れないのは駄目ですよ。
リニューアルした温泉の様ですが、町の人が管理してくれているので有難い温泉です。
鉄分豊富!!!貧血の人にもってこい😤飲んでもよし、鉄くさいけどw
名前 |
大塩温泉 共同浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-56-4252 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 7:30~21:00 |
関連サイト |
https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/site/kanko/onsen-guide-ooshioonsen.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地元に愛されているのかな?近所からシャンプーなど持参して歩いて来られる方を数名見かけました。
お湯は茶系の濁り湯で味は塩っぱいです😌半露天風呂は只見川が間近に見えて雰囲気良いです✨天気の良い日に来たかったです🍀