想像以上にアサリとハマグリが採れます!
干潟時はかなり奥まで行ける潮干狩り場ソリをもってきてる人が意味わからなかったがなるほど、歩く距離ありすぎてソリをカートに代わりに滑らせて使っていたアサリ、蛤、マテ貝と取れたがアサリは他所より小粒な感じ囲ってある敷地(No.2.3あたり)にはアサリが沢山とれるとにかく受付から潮干狩り場まで遠いので覚悟するように途中トイレ行きたくなったらもう往復する気力なく切り上げレベル私は再訪ないが行くならソリ、簡易組立椅子、飲み物は是非潮干狩り場まで持って行くべき。
夕焼けが綺麗に見えました。
門の向こう側に鳥居がポツンと立っており、雰囲気はすごく良いのですが、全体的に荒地っぽい感じです。
なにかの撮影がされていて、海の方までは行けませんでした。
GWに数年ぶりの潮干狩りでした。
駐車場は広かったです。
皆さん早めに到着してアサリが取れる場所は既に混み合ってました。
奥に進むと、ハマグリ?大きめの貝が取れました。
楽しみすぎて帰ったら筋肉痛でした。
海上電柱が目的ならこちらです。
駐車場は空いてる時と空いてないときがあります。
潮干狩りシーズンなら空いてるのかな?風が強いです笑釣りしている人もいます。
大きな鳥居もあるので景色は最高です。
GWに潮干狩りしに来ました。
10:00オープンでしたが、9:00頃到着。
入場券を買うのに100人以上並んで大体30分くらい待ちます。
入口から狩場まで干潟を10分くらい歩きます。
1人2キロまでのさじ加減が難しい!めちゃくちゃ取れるのですぐに2キロ行っちゃいます。
GW初日に訪問しました!営業開始時刻ピッタリに着きましたが既に駐車場は7割程度埋まっていました!さすが祝日です軍手とクーラーボックス以外は手ぶらだったので熊手レンタル(100円)、アサリを入れる網200円を入場料と別途で払って入場潮干狩り場まで5〜10分程度少し歩きます手前の方はアサリが取れます掘ればとりあえず取れるのでファミリーの方々には飽きずにできて良いと思います!少し奥に行くとハマグリを始めとする少し大ぶりな貝が取れました!少しコツが入りました!深く掘るというよりかは浅く広くと言った感じで探っていくとうまく採取できました!慣れるとザクザクという感じで取れます!大人一人2キロまででそれ以上取ると1キロあたりプラス900円です今回は二人で5キロでした。
はまぐりマンションです穴場的なので、誰にも教えたくない(*_*)けど、係のみなさんもとってもフレンドリーなので書き込みしました。
はまぐりは重いので、はまさん狙いなら超過料金バッチコイや!の気持ちで行ってください。
春から夏は潮干狩り場として賑わいます。
オフシーズンは閉鎖されますが監視小屋跡へ続く電柱がフォトスポットとして人気があり駐車場が無いにも関わらず人が絶えません。
干潟は潮回りに十分注意が必要です。
盤図干潟としてウェーディングによる釣りも人気のエリアですが赤エイに刺されたり満潮で戻れなくなる事故が発生しています。
風が強い分、富士山がはっきり見えました。
ベタ凪の夕焼けなど最高だろうな。
家族で行きました 9:45くらいから入場券並び始めました。
駐車場はすぐのところに停められる.足洗い場、トイレ、更衣室あります。
子連れで潮干狩り場まで歩くのでトイレの心配がありましたが 取り残された舟?と思ったのがトイレでした。
ザクザクとれて、どのくらいで2キロなのかわからないから少し不安でしたが まだ余裕ありました(^^) 係のおじさんたちも ニコニコ話しかけてくれます。
朝5時頃に寄りました。
当然営業時間前で誰もいません(笑)。
景色は良く干潟のためか、磯の香りは強くなかったです。
深呼吸して帰ってきました。
干潮時には江川海岸潮干狩場と続きになるところでこちらは単なる公園というか撮影スポットになっています。
干潮と日の入りがほぼ一致する日程で出かけるのがベストです。
天気がよければ富士さんもクリアに見ることができます。
写真撮影する上で干潟である必要性はないので、単に夕日を撮影するのであれば満潮でも構わないと思います。
ただし、沢山添付していますが電信柱を撮影したいのであればぜひ干潮時に来てください。
ものすごく風がある日でしたので、体力が奪われます。
ウィンドブレーカー必須ですね。
コロナ対応は、ほぼ無い感じです。
(ソーシャルディスタンスの注意喚起など)水が冷たいので、長靴の方がいいかもしれません。
また、しゃがむ体制が長いので、小さな椅子があると便利ですね。
キロを計る計量計があると、オーバーしないのでいいと思います。
越えた分は全て買い取りなので。
晴れていれば富士山も見えますし、水面に写った電柱も見れます。
夕暮れ時期に行けば綺麗なオレンジ色の絵が撮れます。
海中電柱が見られる海岸です。
工場の景色と、東京湾、そして対岸の東京や横浜、富士山などが一望できるフォトジェニックなスポットです。
隣の江川海岸の海中電柱が台風の影響でなくなってしまったので、現在はこちら側がオススメです。
巌根駅から徒歩で1時間かからずこれます。
江川海岸の電信柱が撤去されてしまったとのことですが、こちらはまだ残っていました。
付近にはゴルフ場しかなく訪れる人も居ないので少し寂しい印象を受けます。
木更津駐屯地が隣なので運が良ければ自衛隊機が見れるでしょう。
夕暮れ過ぎからは街灯も少ないことから徒歩で訪れることはお勧めできません。
バイクで奥まで行けませんでした😢
日本のウユニ塩湖と呼ばれているという口コミを読んで訪問してみた。
天気が悪かったせいかあまり感動がなかった。
駅からの交通アクセスがとにかく悪く3キロくらい歩く必要がある。
巌根駅に向かうまでの道は国有地の野原が広がっており道も細く街灯もないため日没後の一人歩きは避けたい雰囲気。
海中電柱を見に行きました。
ゴルフ場のネットが台風の影響なのか一部剥がれており、その部分の下を通る道が通行止めだったので良い角度から望む事が出来ませんでした。
メインの電柱は撤去されてしまいましたが、まだ一部分だけ往時を偲ばせる電柱が遺されています。
何度行ったか覚えていませんが、他よりも入場が早い分、早い時間オープンの日のその時間に行けばGWでもストレスなく辿り着けます。
入場後沢山歩きますが、それも楽しみのうち。
値段も良心的で、子どもが、大きくなって一緒に行かなくても恒例行事で何年かに一度行ってます。
ハマグリもある程度であえるし。
二人で四キロ持ち帰れるのがちょうどいいです。
持ち帰りやすいように手提げを持って行ったり、工夫すれば歩くのもなんとかなりますし、クーラーボックスに出口のとこらにある海水を入れて帰れば、帰宅中にかなり砂を吐いてくれます。
でも、なかなかその後水変えてもなかなか砂抜けないのもありますが。
満足してるのでほかの潮干狩り場に変えらませんww
江川海岸と間違って行ってしまいましたが、こちらも素晴らしい絶景でした!
遠浅で干潮時には広大な潮干狩り場です。
その分アサリのいるところまで歩きますが、広いのでGWでも混み合う感じはありません。
オープンしている時間が周辺の潮干狩り場より長めに設定されています。
駐車場は潮干狩り場の目の前で、無料。
アサリは十分放流されていて、入場料大人1人1800円で2キロまでOKですが、気をつけないと取りすぎてしまいます。
数は少ないですが、先の方ではマテガイもとれます。
トイレは駐車場にある他、潮干狩り場の中にもトイレ船があります。
千と千尋の神隠しのイメージ❕と言う事で訪れました。
が、天候が良くなくて😞またリベンジしたいです😰
2018年のGWに訪れました。
当日はお天気は良かったけど物凄い風でした。
皆さんの言う通り、潮干狩りできる場所までは海岸に降りてから徒歩で約10分くらい。
お手洗いも潮干狩りする場所の近くに“船上トイレ”があって混むけど助かります。
常連さんはソリ(子供が雪遊びで使うプラスチックのもの)に荷物をまとめて引いてました。
子供連れなら荷物を運ぶのに重宝しそうです。
駐車場はとても広くて満車になって入れない、という心配はなさそうでした。
ただ連休中はかなりの早朝からゲート前の広場に仮駐車しての入場待ちの車でいっぱいになります。
ゲートが開くと我先にと車が動き出すので注意が必要です。
大人なら2キロまで持ち帰り可能(子供は1キロ)ですが、採ってきて計量する時にオーバーしていると¥900/㎏を支払うことになります。
オーバー分をその場で返すことは厳禁なので、潮干狩りした現場で計量できるように、自前で吊るして測るタイプの計量器を持参することを強くオススメします。
手足の洗い場、貝の砂出し用の海水の準備もあり、家族で潮干狩りを満喫できました。
2017年は、とれなかった…
はまぐりがたくさん採れましたただ、結構歩かされます。
他の海岸より1時間ほど、早くオープンするので、アクアラインの渋滞を避けられます。
駐車場も広く、使いやすいです。
ここは、駐車場からも近く空いていて、よく取れます。
名前 |
久津間海岸潮干狩場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0438-41-2696 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
想像以上にアサリとハマグリが採れます!そんなに混んでいないので、ゆっくり行っても大丈夫。
午前中だけの営業でしたが、数時間でいっぱいになります。