御朱印を頂きに参拝しました(3/11)。
東京都大田区大森東にある神社。
水の神様をお祀りする貴舩信仰の神社で創建年代は不詳。
大森の総鎮守として崇敬を集める神社です。
ここは船の字を「舩」と書くのが正しく、ほかの貴船神社との区別をつけるため「大森貴舩神社」とも呼ばれます。
総本社は京都の貴船神社。
かつての大森界隈は漁師町で、海苔の養殖も盛んだった地域でもあり水神様として敬われてます。
境内には周辺の大企業であった東京瓦斯(東京ガス)株式会社からの寄付金を顕彰する碑も建っています。
御朱印 ありトイレ 未確認アクセス 京急バスで「大森東中学校」下車徒歩5分程度情報は2022年12月時点。
東京都大田区大森東に鎮座する大森貴舩神社の書き置き御朱印を頂きに参拝しました。
創建年代は不詳ですが、社伝によれば文永3年(1266年)6月3日、鎌倉より田中大夫という人物が海岸寺(現在も隣地にある厳正寺のこと)の開祖・法円上人(北条重時の六男)とともに当地に転居し、自身の氏神である熊野神社を末社として当社に祀ったとのこと。
つまり鎌倉時代以前から鎮座していたと推測される。
近くの梅屋敷には鎌倉道が通り、神社すぐ側を通るするがや道も、鎌倉時代以前から漁村として人居のあった羽田へ至る道として当時から往来があったそうなので、確かに相当歴史のある神社のよう。
御朱印は境内参道を社殿に向かう途中、右手の宮司様宅で授与なさっておられます。
但し、授与なさっておられる御朱印は書き置きのみなのですが、どうやら大判のものしか無いようです。
なので大判の御朱印帳のみしか持っておられない方はご注意を!
海苔と漁業が盛んだった大森の総鎮守。
御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)。
境内はきちんと清められ、静かで心癒される神社です。
穏やかそうな宮司さんは神社をお守りしていく気概をお持ちな方で、ご丁寧な対応に感謝いたします。
今年も5月最終週末の夏季大祭が最小限にとどまったことを地元の方々は寂しく思われたことでしょう。
御朱印は社務所で書き置きの物が頂けます。
境内の石碑の一つに『漁業納畢(のうひつ)の碑』があります。
畢は終わるという意味で、漁業特に江戸時代より盛んだった海苔養殖の場である大森海岸の埋め立てのため、昭和37年に大森の漁民は漁場全面放棄に至りました。
平安時代に集落ができ漁業や農業を始め、幕府に献上された大森海苔の名声を築いてきた海苔養殖の歴史、そして昭和の工業化で首都高1号線建設のために埋め立てが決まり漁業を手放さなくてはならなくなった旨が碑に刻まれています。
大東京都の為に、という碑文に込めた当時の大森の全漁民のお気持ちはいかばかりかと存じます。
ランニング途中で出会ってお参りしました。
掃除がいきとどいて清涼な雰囲気でした。
静寂に包まれています。
落ち着いて参拝できました。
また、伺います。
大森貴舩神社。
御祭神は高龗神。
貴舩神社。
京浜急行、平和島駅から徒歩で15分ほど。
商店街を抜けたところにあります。
境内に橋があります。
本日参拝し、直書きの御朱印を頂きました。
大変親切丁寧な対応、冷たいお茶まで頂き有難うございました。
またお参りさせて頂きます。
御朱印を頂きに行きました。
とても丁寧な対応でした。
ここのお祭りは盛大です。
いつもありがとうございますm(_ _)m
応対がとても良かったです。
普段は静かで落ち着ける場所です。
5月くらいになるとお祭が開催されます。
普段とは違う賑やかな雰囲気を楽しめます。
境内は綺麗に整備・清掃されていました。
御朱印は社務所不在で頂けませんでした。
静かで小さな神社。
御朱印を頂きに参拝しました(3/11)。
拝殿の手前には小さな橋があります(しかも、その下を手水舎を水源となるようイメージした川を模した浅溝が境内を横切るように掘られているなど凝った造形になっています)。
御朱印あり。
夏のお祭りは毎年5月の三週か四週めの土日に行われます。
そのうちの日曜日は近くのバス通りで祭礼パレードが行われます。
山車、神輿3基、婦人会の踊りなど。
地元町内会の為の祭礼です。
名前 |
大森貴舩神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3761-3912 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
御朱印が頂ける神社。
書置のものが頂ける。
サイズは大判サイズ。
社務所にて。
京急大森町駅から徒歩15分。
市街地の中に突然現れる。